20時じゃないけど書くメモ

 

 

ヤフコメで頂いたコメント、これ現実泣泣泣

ダウン

子供の通う小学校にも、自閉症のお子さんが

通っています。

 

たくさんの学校行事を、サポートを受けながら同じように参加し、みんな頑張りを応援しました。 

 

が、運動会。 みんなと同じを貫き過ぎた結果、リレーで問題になりました。 

 

その子は走りが得意ではありませんでした。

 

ても、第一走者として、みんなと同じ距離を走ったのです。 

 

遅い子と一緒に走らせたようですが、とんでもない差になり、その色は惨敗。 

 

他の色がゴールしている中、バトンを受け取ったアンカーは大号泣しながら走り

 

力無くゴール。

 

 哀れみと悲しみに包まれ、泣く保護もチラホラ。

 

とても後味の悪い結果でした。 後で子供に聞くと、その色の子供たちは、どうせ負けるから〜と最初から話していたそうです。 

 

教師たちは練習時に気がつけなかったのか、怒りを覚えました。 

 

みんなと同じ、もちろん大切です。 

 

でも、健常者を犠牲にして成り立つものではないと強く思います。

 

【反論コメント】

 

極端に運動が苦手な健常児であっても、その健常児が原因でリレーに大敗した場合も、他の子を犠牲にしたと思うのでしょうか? 

 

どこかに自閉症児だからという気持ちが垣間見えてしまって、コメントを拝読して悲しい気持ちになりました。

 

 もしお子さんのクラスメイトが普段と違う状況下で萎縮してしまうなど自閉症の特性によって走れなくなる子なのであれば、学校側の対応が間違ってると思います。

 

【反論の反論コメント】

 

コメ主ですが、 障がいを持った子供に対する批判ではなくて、学校側の配慮が足りなかったと思うのです。 

 

足が遅いとか、そんなレベルじゃなくて… リレーの一走者目で、一周の差がついたのです。 

 

加配の先生が並走するでもなく、完全に独走で、練習からずっとそんな状態だったらしいです。 

 

6年最後のリレーで、最終種目。 そのアンカーに選ばれるのは、とっても名誉なこと。

 

嬉しかった思いますよ。 

 

それが、誰もいない状態でバトンをもらい、一人で走る。

 

泣きながら走る姿を見たら、これは酷いよね…と保護者席がざわつきました。 

 

走る距離を半分にする、

 

もしくは一人減らす…など、どうしてできなかったのか? 

 

これでは、お互いに傷つけあうだけで、なんの得もない。 健常者と障がい者が、お互いに幸せになれる、差別ではなく区別。 それは大切だと思います。

このことについては前に

ブログに9話連載で詳しく書いたショボーン

ダウン

 

また、20時に寄ってください。

小学校選びの連載ですビックリマーク

 

このドリル飛び出すハート

 

ひらがなが書けなくて苦労している子のきっとお役に立てると思いますニコニコ

 

紹介動画 見てねラブラブ

 

 

全文字、立石の指導動画付きです笑