20時じゃないけど時計

 

質問が来たので載せるねラブラブ

 

鏡文字は直した方がいい?

 

 

【質問】

 

年長息子は笑えるひらがなのおかげで、3週間で読めもしなかったひらがなが、すらすら書けるようになってしまいました。

 

しかし、書くのが楽しすぎて、鏡文字だらけになってしまっています。

 

鏡文字についてはどんな声かけしたら

良いですか?

 

【立石のお答え】

 

結論から言うと、ほっておいていいですよ

 

「違うでしょ、反対になってるでしょ」と言ってしまうと、せっかく文字を書くことに興味を持ったのにその意欲がかき消されてしまいます。

 

鏡文字は文字を書くことの経験が少ない子に起こりがちです。

 

子どもは文字全体をとらえる力は強いのですが左右の認識が弱いと言われてます。

 

ですから、書く経験を積んでいくうちに自然と治ります。

 

ただし、学習障害(LD)のお子さんは小学校に入っても反転文字が多いとは言われています。

 

でも、文字に興味をもって読み書きが出来ているのであれば、そのようなことはないと思います。心配はしないでくださいね。

 

こんなことも言われてます

  ↓

人が文字を認識するとき、線や曲線、点などの「構成要素」から先に把握し、そのあと左右の位置関係を認識するといわれています。

 

例えばアルファベットを覚えたときに「b」と「d」を混同しがちなのは、構成要素を「半円に縦棒がくっついている」と認識はしているけれど、左右の関係までは捉えられていないことが原因です。

 

特に、文字そのものに慣れていない子どもは、このように大まかに文字の構成を捉える傾向が強いため、左右が反転してしまうことにもつながっています。

 

人は右脳で感性や感覚を、左脳で言語など論理的な情報を司っていると言われています。しかし、小さい子どもは右脳に比べ左脳が未発達です。

 

そのため、目から入った文字の情報がイメージとして右脳に伝わるものの、左脳で論理的に処理することができずに、結果として鏡文字となってしまうことがあるようです。

 

じゃあ、また20時に来てねお願い

 

紹介動画ラブラブ

 

全文字、立石の指導動画付きです笑

 

こちらで何文字か閲覧できますよ

ダウン

https://www.youtube.com/results?sp=mAEB&search_query=%E7%AC%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA