TODAY'S
 
​Tatatomama blog

 

※この記事にはPRを含みます。

 

 

 

ブログへのご訪問、ありがとうございます♡

3兄弟ママ、現役看護師、ズボラな30代のたたとままです。

長男(7歳・自閉症スペクトラム障害・ADHD)
次男(5歳・自閉症スペクトラム障害)
三男(1歳・激しめベイビー)
モラハラ夫との5人家族

ご覧の通りしっちゃかめっちゃかな家族ですが、
楽しく後悔のない人生にするために日々奮闘しています!

お気軽にフォローやいいね、コメントお待ちしています♪

 

 

今回は、こちらの記事の続きです昇天

 『長男、ついに支援級卒業!?③』Tatatomama blog ※この記事にはPRを含みます。   ブログへのご訪問、ありがとうございます♡3兄弟ママ、現役看護師、ズボラな30代のたた…リンクameblo.jp


 

「もう長男くんは
通常級でもやっていけると思います。」
 
 
支援級の担任からこのように言われ、
移籍を考える中、
 
メンタルクリニック受診の日となりました。
 
 
 
 
正直、移籍について
 まだ不安要素があり悩んでいる

と担当医へ伝えました。
 
 
医師「そうですね、、
3年生になって先生もクラスメイトも変わるので、
長男くん的にはあらゆるものが新しくなって
不安定になりやすいかも知れませんね。
 
お母さんがおっしゃるように
そんなに急いで移籍しなくてもいいと思います。」
 
 
と私の意見をご理解くださいました。
 
 
そして
 
結論としては
「3年生での様子をみて判断する」
 
 
ということに落ち着きました。
 
 
 
まあ、そうなるよね。
 
 
 
 
ちなみに当の本人である
長男は支援級について
 
 長男「うーん、まだ支援級にいたいかな」と昇天
 
 
理由を聞くと
 
「だって、
(支援級で行っている)
移動教室に行けなくなるのは嫌だから!」
 
 
 
ズコーーー!!オエーオエー

って感じですが、
まぁ長男らしい返答です。笑

 
 
 
それはさておき、
 
 
すでに全交流になっているので、

今の時点で支援級に行くのは
 
 
朝連絡帳を提出しに行く、
下校前に忘れ物チェックをしてもらう
通常級の自主学習の時間が嫌で
抜け出して支援級で過ごすことがたまにある
 
ということで、
ほとんど支援級には行っていないのです。
 
 
 
 
 
確かに移籍しても問題はなさそうですが、
 
 
 
なにしろ繊細で、新しい環境に弱いこと
 
超マイペース、
マルチタスク苦手なので

どんどん難しくなっていく
授業についていけないのでは?
 
(すでにテストの点数が15点とか
のび太くん状態のことがたまにあるので
めちゃくちゃ心配)
 
という不安要素があるのです…
 
 
とにかく主治医との相談の結果を
担任の先生にお伝えしました。
 
 
 
その返答はあまりに素っ気なく
 
 
「わかりました。」の一言だけでした。笑
 
 
 

同じ支援級に通うママ友さんから
気にかけていただいており、
話を聞いてくれた際に上記の件を
伝えてみたところ
 
「たたとままさんの判断、正しいと思います!
 
私でもそうすると思う。
 
こういうことは慎重にするべきだと思うから。」
 
 
と親身になって聞いてくださって、
 
 
なんだか救われました。
 
 
 
 
時は過ぎ、今年4月に
長男は晴れて3年生になりました。
 

 

 

子どもの移籍がかかってるので
クラスメイトや先生の影響は
かなり大きい!!

ってことで
ドキドキして子どもの帰りを待っていたら、


しょっぱなから
びっくりな展開に…!?


 

次回へ続きます……!

 

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございましたニコニコ飛び出すハート

 

 

 

長男も継続中!おすすめですハート

 

 

 

 

 

こちらは、私のお助け家電ニコニコ飛び出すハート

 

 
 
 
 
 
サムネイル

あ、あとねおいで

こちらで結構まじめに子育てブログやってるんですニコニコ飛び出すハート

 

少しでも気になったら、

ちらっと覗いていただけたら
めっちゃ嬉しいです
ニコニコ飛び出すハート
 

 

よろしくおねがいします看板持ち看板持ち