
Tatatomama blog
\こちらから前回の話読めます/
2人目を出産してから
すったもんだあったけど、
一応、私が指示をすれば
夫のできる範囲で
家事や育児をするようになり、
(いまだに依頼された後
“無理。”とか言ってくるけど、
その後一応やってくれる。笑)
以前よりも子供に対しての接し方も
丁寧になった気がします。
(以前は何もしなかったのに、
クリスマスとか行事の時は
張り切ってプレゼント買いに行ってて
少し親らしくなったり。)
そして何より、
私が今困っていることを
伝えるようにしたことが大きかったかな
と思います。
多分アスペなので
察することは全くできないけど、
“赤ちゃんの世話で手が離せない!
でもあれもやらなきゃ”
みたいな時に
“ごめん、今手が離せないから
コレやってくれない?”
って言うと渋々でしたが
やってくれるように
以前は頼んでも一切やってくれなかったので、
途中から言うのも億劫で
自分で何でもやろうとしてました。
でも、
こどもが2人になって
明らかに私1人では
できないことが増えましたが、
一応
目の前で困っている様子を見せれば
やってくれるということがわかったので
ひと安心です。
そして、
“ああ、これで2人目の育休明けは
なんとかなるかな‥?”
と少しずつ思えるようになりました。
そして、迎えた2度目の仕事復帰。
1人目の時は本当に大変でした。
すべてが初めてで、
夫のサポートは皆無だったので。
それに比べ、
2人目の育休復帰の方が
はるかに楽でした。
夫のサポートが
少しは期待できて、
2人目も同じ保育園に入れたので
慣れていたこともありましたし。
また、以前に起こった
(私的に大事件でしたが、笑)
仕事が早く終わったのに
お迎えに行かないで1人酒盛りしてた事件も
本人(夫)に
“あれはマジであり得ないから。
仕事が終わったら
とりあえず私に連絡して。
私がお迎えに行けない時は
お前が積極的にお迎えに行け。”
と伝えときました。
その結果、
私がお迎えに間に合わない時は
お迎えに行ってくれるようになり、
ダメ夫、
大きく前進しました!

次回、
【実話】元ヤンモラハラ夫の話(46)へ続く‥
\続きが気になった方は‥/
無料会員登録で500円分のポイントもらえる
\SALE!おしゃれで機能的で安いこども服/