MTBとマサヒロフ -199ページ目

梅雨バイクをつくろう その4

今回はコントロールの要ハンドル周りを考えてみます。普通に考えればフラット/ライザーバーでディスク/Vブレーキでしょう。が、今回はドロップ+カンチブレーキでいきます。理由はまあ前に買ったバーを使ってみたかったから、ですが。
自転車ときどき漫画-マラソン
ITM Marathon 440
エグイ曲がりに惹かれて買ってMTBとかロードに入れてみたんですが、ワイアをバーに沿わせると引きが重くなってイマイチでした汗下ハンも激しく握りづらいし…でも上ハン周りの握り心地は最高だったのでまた使いたいのです。で、普通のフーデットレバーを使っては前と同じなので今回はこちらを使います。

自転車ときどき漫画-ギドネット
DIA-COMPE dc-139 ギドネットレバー
これを使えばワイアリングの問題が解決する上にどのポジション(下ハン除く)からでもブレーキがかけやすい。価格が安いといいことずくめです。問題はアジャスターが付かないことと、レバー比がカンチブレーキ仕様なことですかね。まあAvidのBB7ROADとか使えばディスク化も可能な訳ですが…とりあえず手持ちのカンチのどれ使おうかな
$自転車ときどき漫画-カンチ
あれ?XTもあったはずなんだけど?

梅雨バイクを作ろう その3

さて、雨天通勤バイクを組んでるわけですが、なにはなくともまず泥よけということで買ってみました。$自転車ときどき漫画
SKS クロモプラスチック 65mm
海外通販のついでに買おうと思ってたらヤフオクに激安で出品されてたんで落札しちゃいましたドキドキまさに買おうと思っていた色/サイズだったのでラッキーでした☆

梅雨バイクをつくろう その2

さて、ベースとなるフレームですが昔乗っていたこいつを使うことにします。
$自転車ときどき漫画
1993 GT ZASKER LE
ベランダに放置してあったんで汚いですね…まあアルミだし雨向きでしょう(投げやり)乗っていたのが
ずいぶん前なのでアレですがあんまり前に進まない感じだったなあ右下矢印右下矢印今組んだらどんなだろう??ちょっと楽しみアップ
$自転車ときどき漫画
ちなみにいちおメイドインU.S.Aなんですよ