MTBとマサヒロフ -147ページ目

DT RWSスキュワー

ウチのバイクはリアハブがNOVATECの10×135スルーアクスルなんですが、NOVATEC純正のクイックがどうにも心もとない感じのヤツだったので最近はHADLEYのスキュワーを使っていました。

NOVATEC 純正
イメージ 1

HADLEY
イメージ 2

HADLEYは造りや精度感がバツグンに良くしっかり締まるんですが、工具が必要なのはやっぱちょっとめんどい…そんなとこに評判の良いDTのRWSスキュワーがヤフオクで出品されてたので落札してみました。

イメージ 3

イメージ 4

さてRWSスキュワーですが、クルクル回して締めるだけと操作はかんたん。締めてる途中でも締め切ってからでもレバーだけを動かせるのがこのスキュワーのキモでしょう。操作性と精度感はバッチリですが、長瀞で1日乗ってたら結構緩んでました…新品だったから初期伸びとかなんだろうか??要経過観察ですな。さておきO.L.D.135のフレームに乗る限りコレを使い続けることでしょう。


BLSS 2かいめ⭐︎

先週末お世話になっているショップの常連さんに混ぜていただき、今年2度目BLSSのカスタマイズツアーに行ってまいりましたー。

イメージ 5

台風18号の雨の影響か路面が濡れているエリアもあるもののおおむねグッドコンディション、BLSSの常連さんでもあるグループだったので前回の初級ツアーより当然のようにハイペース!午前3本午後3本どうにかこうにか食らいついていきましたょ。

イメージ 6

さて長瀞で乗ってみたSolarisさんですが、取り回しにさほど違和感はありませんでした。初挑戦のガレガレ君(写真なし)もとりあえず乗っていけたし問題なし!気になったのはつづら折れの区間でややもっさい動きをすること、曲がれるは曲がれるんで乗り手側でアジャストしていく方向でしょうか。

イメージ 7

あと気づいたのははブレーキの感触がちとスポンジーかな?とかハンドル幅がちょっと広いかな?とかとか…ハンドル幅詰めるのにグリップ外すのが早速超めんどくせえw

ちなみにいっしょに行った方々のバイクがカッチョ良かとです☆

COVE HASTLER
イメージ 4


COVE HANDJOB
イメージ 8

いつも以上に写真なんか撮ってるヒマはありませんでしたので、写真はBLSSさんから拝借。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昼には美味いカレー蕎麦を食べたり、ライド後にはかなりの有名店らしい阿左美冷蔵さんでカキ氷を食べたり、更には帰りに温泉寄ったり大満足な一日でした☆

グリップ地獄変

グリップです。ここんとこ数年間はODI規格のロックオングリップを使ってんですが、どうもしっくりくるモデルに出会えない…

X-Trainer
OURY
Vans
Ruffian
ANSWER Stein
ANSWER Tread

などなど使ってきました。古いのとかベタベタなのに捨てられねえ…

イメージ 1


色々使って今さらながら分かったのはどうやら自分は太めが好みらしいということ…使った中ではOURYが一番好きみたい。で、普通に行けば次はRogueとかTLDにいくとこでしょうがロックオンは芯がある関係でどうしても握りが硬く感じるため、心機一転?スポンジグリップでも使ってみようかと。


ブツはコチラ、ESI CHUNKY!地味!地味!地味!

イメージ 2

脱着がめんどくさいので覚悟完了してからじゃないと取り付けられません。しかも地味に装着方向が存在して左右向きを合わせたり微調整したりしなきゃならないっていうね…コンプレッサーが欲しくなる瞬間ですな。

イメージ 3

説明に装着はアルコールでとありましたが、100均の除菌用アルコールwでは全く歯が立ちませんでした。手ピカジェルで試したらいい感じだったんですがウチにあったのじゃ量は足んなくてさりとて買うと高いし…結局中性洗剤水で入れました。

イメージ 4

イメージ 5

エンドプラグがイマイチだったのでとりあえず家にあったODYSSEYのをつけときました。