前回の記事で次女の登園拒否について小児科の先生に相談したと書きましたが、他にも聞いた話しがあります

 

 

 

前回の記事↓

 

 

 

 

 

 

小児科の先生が言うには

 

登園拒否や登校拒否になった、なりそうだという時は特に担任の先生の対応もとても重要だと

 

 

 

そして、担任の先生と子供の相性がとても大事と言っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次女の場合は、繊細で刺激をダイレクトに受け取る傾向があり、騒がしい保育園という環境が1番苦手

 

 

 

 

保育園と保育園以外の環境で見る次女の姿は全然違うこと、周りをよく見ており刺激をダイレクトに受け取ってしまうこと、怒る声に怖がること

 

 

こういった事は先生に伝えて、頻繁にコミュニケーションも取るようにしています

 

 

 

しかし、園児を怒る声がよく聞こえてきます

 

 

 

 

ベテランの先生なので、保育のプロだと思います

 

しかし、大きな声で怒る事がよくあります

 

 

 

 

声質にもよると思いますが、怒った声は私も少し怖く感じました

 

 

 

 

 

自分が怒られていなくても、そういった声を聞くことが怖い次女にとっては辛いのかな‥と思ったり‥

 

 

 

 


 

 

園の方針などにもよるかとは思いますが、やはりどこの園も年中さんくらいになると怒る先生は多いのでしょうか‥

 

 

 

 

子供によっては優しく教えるだけで伝わる子、厳しく指導しないと伝わらない子などがいるとは思いますし

 

 

お友達に危ない事をした時、本人に危険が及びそうな行為をした時など、指導が必要だと思います

 

 

 

 

 

しかし、園生活の中で

 

大きな声で「なにしているの!」と怒る必要があるのでしょうか

 

 

 

 

次女は、していい事としてはいけない事、今その状況かそうでないのかについて理解しているので、家では叱る事はありません

 

 

何かあっても、注意と声掛けで十分伝わります

 

 

 

 

でも子供の数だけ、指導の仕方もたくさんありますよね

 

成長のスピードも子供の数だけありますし

 

 

 

 

 

 

多数派に合わせた指導になる事は十分理解できますが、小児科の先生の言うように

 

 

担任の先生と子供との相性が合うか合わないかで

 

園生活、学校生活が大きく変わる

 

というのは間違いないように感じました

 

 

 

 



 

 

 

そして、帰りにミスドへ❤️

 

大人のポン•デ•ショコラ

芳醇なカカオの香り💜

 

またポンデリングばかり😅

 

 

美味しかったです😊💕

 

 

 

 


 



 

 

イベントバナー

 

 

 

すみっコぐらしが大好きな次女がよく遊ぶおもちゃたち🌸↓






↑すみっコスマホはどこのショップも売り切れで、通常より高い商品しか残っていないようです😣

 


 

 

 

 

 

 

 次女へのクリスマスプレゼントは↑こちらのホイップルを買いました🎄🎁😊