●「練香(ねりこう)」をつかって空薫(そらだき)しました。練香の炊き方手順あり。


こんにちは(^-^)
福岡のちいさな仏壇仏具店、高村寺社(たかむらじしゃ)です。



いつもは、手軽なスティック線香ですが、きょうは、ふと思いついて「練香(ねりこう)」をつかって空薫(そらだき)をしました(^-^)



空薫(そらだき)とは、お部屋に香りを漂わせる香りの楽しみ方です。ルームフレグランスですね。

炭をおこして、香炉で香りを焚きます。

香りのタイプは、香木や印香、練香があります。今回は練香。

これが練香です。粉末状の原料、例えば沈香などを、蜜や梅肉などで丸薬状に練り固めたお香の事です。



こちらが完成図 (^-^)では、早速やってみましょう。

※香炉の下に敷いてあるマットは、仏具店に売ってある防火シートです。汚れ防止にもなるので一枚あるととても便利です。


まず、香炉に灰を。灰はきれいな状態にしておきましょう。
ご参考 香炉 灰の替え時


炭を手にもって、角に火をつけます。私はチャッカマンやライターを使っています。


今回使用している炭は「みやこ炭」の大きなタイプです。



このように簡単に火をつけることができます。空薫(そらだき)などに使う専用の炭です。


火箸をつかって、炭を埋めます。


炭は全部埋めずに、火のついた部分をちょこんと出してあげておきましょう。
埋めずに灰の上に置くだけでもOKです。


灰が温まるまでゆったりと待ちましょう(^-^) 

蛇足ですが、香りを愉しむのはもちろんですか、空薫(そらだき)の手順を味わうことが醍醐味でもあるかもしれません。お習字に墨を摺るときのような。

5分くらいすると、このように手をかざすとほんのり温かく感じますよ。これで受け入れ準備が整いました。

温まることで、香りがたちます。ゆったり気分でね。


お好みの練香を火箸をつかって、炭の近くに置きます。練香が炭に触れると煙が出たりして大変ですから、くれぐれ練香と炭が触れないところに置きます。


こんな感じですね。


ちょっと暗くして撮影してみました。炭が燃えているのが確認できますね。


このまま、空薫(そらだき)をお楽しみください。

今回、私が炊いた練香は、表千家而妙斎宗匠の御好みで、甘さの中に香木の香りが引き立つ「松柏(しょうはく)」という名がついたものです。

 

 


さて、焚き終わった後のこともご披露しますね(^-^)

炭を持ち上げようとすると。。。火箸でつまんだとたん、ホロホロと崩れてしまいます、きれいに燃えてくれました。


何度か、炭を触ると、、、


きれいに灰と同化してしまいました(^-^)


練香はといいますと、カチカチです。しっかりと火箸でつかむことができます。


水分がすべて飛んでしまったような感じになっています。掌にのせると軽くなってますね。香りはまったくありません(^-^)
 

補足ですが、練香は繰り返して使えるものではなく、一粒一回です。


練香をつかった空薫(そらだき)のご紹介でした。

あぁ、癒されました(*´з`)
 

空炊きを愉しむために

必要なもの
〇香炉
〇火箸

〇灰
〇炭
〇お香(練香など)




●送料無料で販売しています。よろしければご利用くださいね。

メルカリ


************************************
福岡市中央区 仏壇仏具の高村寺社
************************************