こんばんは。 垂井町の「畳・大好き」 たかぎです。今日は、「八代からくまモンのメッセージです。」
こんばんは。 垂井町の「畳・大好き」 たかぎです。
今日は、「八代からくまモンのメッセージです。」
国内産「イ草」の90%以上が熊本の八代で生産されています。今年の刈り取りシーズンが始まりました。イ草農家さんは約1ヶ月間毎日朝3時から田んぼ仕事です。
イ草の田んぼで~す。
イ草の田んぼで~す。
農家さんの手で「畳表になるんだモン。」
垂井町の 「畳・大好き」 たかぎです。新い草の収穫がいよいよ始まりました。
こんばんは。 垂井町の 「畳・大好き」 たかぎです。
畳表の材料で、い草があります。(畳の表面材)
国産い草の95%が収穫される熊本県八代市では、今年度新い草の収穫がいよいよ始まりました。
農家さんが収穫出来る量は、設備として持っている乾燥機の容量によって決まってきます。
流れとしては、収穫し結束した束を水洗い、その後特殊な染土に浸し込み、乾燥釜で温風乾燥し、保管の為に袋詰め。
この作業を全ての田んぼが終わるまで毎日繰り返されます。
期間が長いので、前半・中盤・後半と「それぞれ違う品種」で特徴を捕らえながら育てられ、収穫されていきます。
ですから、品種によって畳表の特徴が違い、
「高級品のお座敷用」や「丈夫で長持ちな居間用」等
使われる場所によって品種を替えてお勧めするようにしています。
詳しくはお店でお問合せ下さい。