「畳・大好き」 たかぎさんのブログ -27ページ目

こんばんは。 垂井町の「畳・大好き」 たかぎです。今日は、「八代からくまモンのメッセージです。」

こんばんは。 垂井町の「畳・大好き」 たかぎです。

今日は、「八代からくまモンのメッセージです。」

国内産「イ草」の90%以上が熊本の八代で生産されています。今年の刈り取りシーズンが始まりました。イ草農家さんは約1ヶ月間毎日朝3時から田んぼ仕事です。

イ草の田んぼで~す。

農家さんの手で「畳表になるんだモン。」


生産量日本一を誇る、熊本県八代地方の「いぐさ」は今が最盛期です。このいぐさを収穫し、畳表になるのですね。畳には空気清浄化や保温、断熱、湿度調整などがあるそうです。
現在はインテリア小物などもあるようです。
詳しくは、熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会HP↓
http://www.yatsushiro.org/tatami/intro/index.htm
 


「畳・大好き」 たかぎさんのブログ




垂井町の 「畳・大好き」 たかぎです。くまモンからメッセージが届きました。

こんばんは。 垂井町の 「畳・大好き」 たかぎです。

くまモンからメッセージが届きました。



「月が出た出た 月が出た モンモン☆」

熊本県荒尾市にある「万田抗」におじゃましました。


大牟田市と荒尾市をまたぐ、国内最大規模の竪坑(たてこう)で、現在、第二竪坑・ヤグラ、巻揚機室、倉庫およびポンプ室、安全燈室および浴室、事務所、山ノ神祭祀施設などが保存されており、国の重要文化財に指定されています。

※くまモンが歌っている炭坑節は福岡県に伝わる民謡で、現在の田川市が発祥といわれています。

「畳・大好き」 たかぎさんのブログ


垂井町の 「畳・大好き」 たかぎです。新い草の収穫がいよいよ始まりました。

こんばんは。 垂井町の 「畳・大好き」 たかぎです。



畳表の材料で、い草があります。(畳の表面材)



国産い草の95%が収穫される熊本県八代市では、今年度新い草の収穫がいよいよ始まりました。




「畳・大好き」 たかぎさんのブログ



「畳・大好き」 たかぎさんのブログ



「畳・大好き」 たかぎさんのブログ


農家さんが収穫出来る量は、設備として持っている乾燥機の容量によって決まってきます。




流れとしては、収穫し結束した束を水洗い、その後特殊な染土に浸し込み、乾燥釜で温風乾燥し、保管の為に袋詰め。


この作業を全ての田んぼが終わるまで毎日繰り返されます。


期間が長いので、前半・中盤・後半と「それぞれ違う品種」で特徴を捕らえながら育てられ、収穫されていきます。


ですから、品種によって畳表の特徴が違い

「高級品のお座敷用」や「丈夫で長持ちな居間用」等


使われる場所によって品種を替えてお勧めするようにしています。


詳しくはお店でお問合せ下さい。