畳のある暮らし

畳のある暮らし

畳生活を快適におくるために役立つ情報をご紹介しています

Amebaでブログを始めよう!

 

去年は台風が多い年でしたよね。

 

ここ最近台風がとても増えた気がします。

 

昔こんなに台風来てたかな・・・

 

なんか最近の台風大きくなってないか・・・

 

とか思うんですよね。

 

なぜこの時期に台風の話題を???

 

ということなんですが

 

先日台風対策に貼ったガムテープを剥がすのに苦労したのでその時の経験を交えつつ

次の台風の対策についても考えてみようかなと思います。

 

 

台風が来ると

 

庭に面してるガラス戸や窓ガラスが割れるんじゃないか

 

と不安になりますよね。

 

シャッターや雨戸があればまだいいんですがない場合、何かしらやっといた方がいいんじゃないかなと思うんですよね。

 

昔からよくある方法として

 

ガムテープをはる

 

 

窓に「✖️」や「米」の字にはってるお家多いですよね。

 

このガムテープをはる方法 

ガラスが割れるのを防ぐというよりも、ガラスが割れてしまったときに破片が飛び散るのを防ぐといった効果があるそうです。

 

ガムテープをはる場合は、普通のガムテープより布ガムテープか養生テープをはった方があとで剥がすとき楽です。

 

ガラスが割れて破片が飛び散るととにかく危険

 

ガラスが割れてなんとかしようと近づいて飛び散った破片で怪我をするといったこともあるようです。

 

万一割れてしまった場合は

 

無理になんとかしようとせず台風がおさまるまで身の安全の確保を最優先に

 

とよく言われています。

 

でも実際窓ガラスが割れて外から雨風が入ってきたらパニックになってしまいそうな気が・・・

 

 

そうならないように台風前には備えておきたいものです。

 

ガラスの破片が飛び散らないようにする方法としては

 

カーテンやブラインドを閉めておく

 

といったことも重要です。

 

また、ガラスが割れるケースは暴風による風圧というよりも

 

飛んできたものが当たって割れてしまうといったことがほとんど。

 

ですので、台風が来る前にベランダや窓まわりにあるものを片付けておくというのも有効な対策

 

 

あらためてベランダなど見ると結構風で飛びそうなもの多いんですよね。

 

植木鉢や物干し竿はもちろんですが、何気に色々ベランダや庭に置いていたりするので確認してなおしておきたいところです。

 

ベランダを確認する際は、排水溝もみておきたいところ

 

台風が来ると暴風も怖いですが、大雨も怖いですよね。

 

排水溝に落ち葉やゴミなどがたまっていると詰まってしまうといったことも

 

そうなると浸水の危険も増しますよね。

 

ですので台風が来る前に排水溝は確認しておきたいところです。

 

 

台風対策として

 

何かものが窓に当たるのを防ぐ

 

割れてしまったときに飛び散らないようにする

 

この二つが大事かなと思います。

 

ものが当たるのを防ぐためにはシャッターや雨戸が効果的ですが付いていない場合もありますよね。

そういった場合は、防護ネットを張っておくというのも対策法の一つ

 

割れてしまった時の破片が飛び散らない方法としては

 

重ねてになりますが

 

ガムテープや養生テープをはる

 

飛散防止フィルムをはる

 

といったこと

 

台風の災害を少しでも減らすためにもできるだけの備えはしておきたいところです。

 

 

 

台風が去っていざガムテープを剥がすといった場合

 

まだはってから日が浅いと取れやすいそうなんですが長い間放置しているとなかなか取れないんですよね。

 

先日ガラス戸にはっておいたガムテープ(普通のやつ)を剥がした時のこと

 

とりあえず軽く剥がしてみると上の部分だけ剥がれて残りの部分だけカリカリに

 

家にあったガラスクリーナーで磨いてみるもとれず・・・

 

調べてみると中性洗剤で結構とれるとの情報が

 

やってみるもイマイチ綺麗にとれず

 

しょうがないのでシール剥がしを買いにホームセンターへ

 

シール剥がし剤が何種類かあったので店員さんに相談 

オススメのものを購入

シール剥がし剤の種類によってシールをはっている下地を傷める場合があるそうです。

 

「使うときは目立たないところで試してからやって下さいね」

 

「強力なんで様子見ながらやってくださいね」

 

「においキツイんで換気して下さいね」

 

というアドバイスを受けて家に帰って作業に

 

もう一回窓を乾拭きしてシール剥がしのスプレーをかけ3分ほどおいておく

 

その後付属のヘラで削っていくとちょっとずつ剥がれていきました。

 

ヘラだとだいぶ時間がかかりそうだったので途中でカッターに変更

 

ガラスが傷つかないように気をつけながらカリカリを削っていく

 

 

少し時間はかかりましたが結構落ちました

 

最後にガラスクリーナーで綺麗に拭いて終了。

 

 

今回ガムテープを剥がした作業で思ったのは

 

台風対策にガムテープをはったらできるだけ早めにとる

放置しておけばおくほどとるのが大変

 

ガムテープはるなら普通のやつより布ガムテープか養生テープ

 

シール剥がし剤は色々種類があるので確認してから選ぶ

 

あとにおいがキツイんで換気は大事

 

 

いざ台風が来るとバタバタしがちなんですよね。

なのである程度の備えは前もってしておきたいところです。

 

対策しておいて被害がなければそれでいいことですし

 

何より最近の台風は本当に被害が大きいですよね。

 

できるだけ早く情報を得ることや避難場所の確認

早め早めの行動や日頃からの備えが大切かなと思います。

 

この記事が皆様のお役に立てましたら幸いです。

 

 

暑さ寒さも彼岸まで

 

と言いますが暖かい日が多くなってきました。

 

もう冬物の出番はなさそうかなとも思うんですが、

 

たまに

 

朝寒っ

 

てなる時もあるんですよね。

 

この時期冬物をなおす時期が難しいです。

 

とはいえもうそろそろ衣替えですよね。

 

衣替えといえば冬物をクリーニングに出したり、

自宅で洗えるものは洗って冬物の衣類の収納と

しまっていた春夏物の衣類との入れ替え。

 

衣類にかかわらず収納は上手にしておきたいところ。

 

 

和室の収納といえば押入れ

 

何気に押入れって広いんですよね。

 

結構入るものでついついなんでも入れてパパッと押入れに入れてしまいがち

 

気がつけば押入れがごちゃってなっていて

 

出したいものがどこにあるかわからないっていったことも。

 

前にも書いたんですが 

 

畳のお部屋の大掃除をしていたら・・・でてきた服について考えてみる

 

押入れの奥の方から

 

昔着ていた服が・・・

 

といったこともよくあります。

 

衣替えする時期はちょうど服を整理する時期だし

 

押入れを使いやすくする機会としてはいいと思うんですよね。

 

といったことで今回は押入れの使い方についてみていきたいと思います。

 

 

押入れを効率よく使う方法としてよく言われているのが

 

出来るだけデッドスペースを作らないこと

 

押入れに使い切れてないスペースがあるともったいないですよね。

その部分を活用できれば収納も結構楽になります。

 

いやいやうちは結構使い切ってるよ

 

むしろ押入れいっぱいだし

 

といった方もおられるかと思います。

 

でも、衣替え等で押入れやクローゼットを整理していたら意外とスペースがあったりするんですよね。

 

そういった場所を上手に収納として活用できれば使い勝手が楽になるように思います。

 

結構天袋(押入れの上)の奥とか階段下のスペースとか整理すれば収納に使えそうなところがあるんですよね。

 

天袋の奥とかあんまり使わないですよね。

 

ですので

そういったところにあまり使わないものとかを収納する場所として活用するのも一つの方法かと思います。

 

逆によく使うものは手前に収納しておくと便利ですよね。

 

 

あと収納場所を決めておくというのも大事かなと思います。

 

特に帽子やアクセサリーといった小物類は置き場所が変わってしまうと

 

どこにしまったのかわからなくなってしまうんですよね。

 

いざ使おうと思ったら見つからない・・・

 

といったことも

 

ですのでいつでもすぐに取り出せるように場所を決めておいてまとめて収納しておくのがいいかなと思います。

 

 

そしてよく言われるのが

 

季節ものの家電の収納の場所を決めておく

 

夏に活躍してくれる扇風機や寒い時期にお部屋を温めてくれるガスファンヒーターや電気ストーブなど何気に場所とったりするんですよね。

 

出してるときに押入れがいっぱいで

 

いざなおそうと思ったとき

 

置き場所に困ったりするとちょっとなおす気が・・・

 

といったことにもなります。

 

まあ部屋に置いたままでも邪魔なんで押入れを整理してあらためてなおすんですが・・・

 

はじめから収納場所を確保しておくというのも楽かなと思います。

 

 

押入れの収納アイテムとして便利なものといえば

 

衣装ケース

 

衣装ケースがあると服の収納がだいぶ楽です。

 

衣装ケースなしで服を積み上げていくといったスタイルだと結構な頻度でごちゃってなるんですよね。

 

下の方の服を取ろうとして崩れたりしたらヘコみますし

 

どこに何があるかもわかりづらいです。

 

なので衣装ケースはあると便利なアイテムかなと思います。

 

買う際はサイズに気をつけておきたいところ

 

サイズが中途半端になるとデッドスペースができやすいんですよね。

特に奥行きが中途半端だと奥まで詰めたら手前にスペースができるし

奥にデッドスペースができるともったいないです。

 

なので買う際は押入れの大きさを測ってある程度イメージしてからの方がいいかと思います。

 

また、どうせなら同じ種類の衣装ケースを揃えて統一感を出したいところ

 

見た目もそうですが段もできにくいのでいいかなと思います。

 

衣装ケースも中身が透けて見える透明タイプのものと見えないタイプのものがあります。

好みにもよるのですが何が入っているのかわかる方がいいといった使い勝手重視の方は透明タイプ

 

中身が透けて見えると少しごちゃっと見える場合もあるので押入れの見た目をおしゃれにしたいといった方には透けないタイプがいいかと思います。

 

衣装ケースをもっとアレンジしたいといった方はカッティングシートを貼るといった方法もあるのでちょっとおしゃれに仕上げたいといった方にはいいかも

 

あとラベルを貼っていると収納がわかりやすくていいですね。

特に家族が多い場合などは誰の服がどの衣装ケースに入っているのかわかりづらくなることも

そんなときにラベルを活用するのもいいかなと思います。

 

 

あとDMや手紙など書類関係を押入れに入れておく場合はファイルボックスを活用しておきたいところ

 

書類関係はまとめておかないと結構ごちゃごちゃしてしまうんですよね。

ですので書類をまとめる際はファイルボックスなどがあると使い勝手もいいですし見た目もスッキリします。

 

 

押入れは収納力があっていいんですけど油断するとついついごちゃっとなりやすいんですよね。

 

ある程度の頻度で片付けておかないと使い勝手が悪くなります。

 

ごちゃごちゃになってしまうと

 

いざ使おうと思っていたものがない

 

といったことや

 

押入れを開けた時の見た目が悪い・・・

 

といったことにも

 

 

ですので暖かくなってきたこの時期に思い切って整理して使い勝手がいいようにしてみるのもいいのかなと思います。

 

収納ケースはホームセンターなどに置いてありますし、ファイルボックスなどは100均でも手に入れることができるんで時間があるときにのぞいてみるのもいいかなと思います。

 

この記事が皆様の生活の一助になりましたら幸いです。

 

 

畳といえば畳表と畳床で出来ていますよね。

 

畳の表面いわば「顔」である畳表。

い草の種類などの素材でかなり変わってきます。

 

国産の良質ない草の方が中国産のリーズナブルない草のものより風合いや耐久性もかなり違ってくるといったお話はよく聞きますよね。

 

では、畳表の経糸や織り方ではどうなのだろうか?

 

というか

 

経糸とは何?

 

ということなのですが、

 

経糸は読み方として「たていと」と読みます。

 

畳表は麻糸か綿糸を経糸(たていと)に、い草を緯糸(よこいと)にして織り上げます。

 

この経糸(たていと)にも種類があって経糸により、織り込めるい草の本数も変わってきます。

 

い草の本数によって畳の質も変わってきますよね。

 

一般的に織り込める本数が多いほど上質な畳表と言われています。

 

種類としては

 

麻四芯表(麻ダブル)

 

経糸に麻糸二本ずつ(計四本)で織られた畳表。

畳表の中でも高級品のものにしか使われていない一番の高級品とされるタイプの経糸。

かなり多くのい草が織り込め、重量感もあります。

 

麻綿四芯表(麻綿ダブル)

 

経糸に麻と綿を使った畳表。

一般的に高級品とされるタイプの畳表に使われている経糸。

い草の質や織り方により割とリーズナブルな品から上級品まで幅が広く価格や評価も様々です。

 

糸引き表などよりも耐久性に優れているので多くのい草を織り込めることが出来ます。

 

麻二芯(麻引き表)

 

経糸が麻糸で織られている畳表。

綿に比べ耐久性に優れ比較的良品が多い。

い草も多く織り込むことができるため、品質に対しリーズナブルなタイプです。

 

綿四芯(綿綿ダブル)

 

綿糸をダブルで使った畳表。

糸引き表に比べ強度があるためある程度の織り込み本数が入れられます。

麻糸の重厚感は出ませんが、表面の仕上がりが綺麗です。

 

綿二芯(糸引き表)

 

経糸が綿糸で作られている畳表。

綿のため耐久性が他のものに比べ高くない。

そのためい草をあまり織り込めず目詰まり感が少ない。

主に低~中級品に多く使われているため、普及率は高いです。

 

畳を選ぶ際、基準の一つとして経糸の種類をみてみるのも面白いと思います。

 

畳の織り方にも種類があります。

 

引目織り

 

代表的な畳表の織り方。

一般的に使われている畳はこの織り方が多いです。

 

目積織り

 

引目の半分の目幅で織られているため、幅が狭く目が詰まっています。

縁なし畳に多く使用されています。

 

他にも市松織などもあります。

 

 

畳表もい草などの素材ももちろん大切ですが経糸も重要な要素となります。

 

また、畳の織り方にも種類があり、使われ方や見た目にも大きく関わってきます。

 

なので

 

畳表に使われている経糸にも種類がある

 

織り方にも種類がある

 

ということを知っていると

 

畳選びの見方もまた違ってくるのかな

 

と思います。

 

この記事が、畳表を選ぶ際の参考になりましたら幸いです。

 

 

和室の壁といえば塗り壁のイメージがあるんですよね。

 

もちろん壁紙にすることもできますし、洋風な雰囲気にするなら壁紙もありだと思います。

 

落ち着いた感じの「和」という雰囲気にしたいといった方には

 

やはり塗り壁が人気があります。

 

塗り壁と一口に言っても種類は様々。

 

といったことで一般的によく使われている種類の塗り壁についてご紹介

 

砂壁

 

色砂とのりを混ぜて仕上げた壁。

色砂には天然の砂や砕石が使用されることが多く、

また色ガラス粉、貝殻粉が使われることがあります。

 

特徴としては、調湿効果が優れているため夏は涼しく冬は暖か

 

調湿機能といえば畳のメリットを思い出しますよね。

 

そう考えると昔からの家の建材は高温多湿な日本の気候に合わせて本当によく考えられているなと思います。

 

また、砂壁は自然素材が使われていますのでシックハウス対策にも。

 

デメリットとしては、時が経つとともに砂が落ちてしまったり、見た目が悪くなってしまうといったことがあります。

 

工事期間が壁紙から壁紙へ替えるリフォームに比べると長くなってしまうというのもデメリットといえばデメリット

 

また、リフォーム費用が高くなるケースが多いです。

 

漆喰

 

消石灰に砂とのり、それに麻スサなどを加えて練り上げられた壁材です。

 

表面が滑らかで白色で美しいイメージがありますよね。

耐火性・防火性があり古くからお城の外装材として使われていました。

 

最近では色素材を加えたカラータイプのものも見られます。

 

アルカリ性で抗菌性があり防カビ・防ダニ効果も期待できます。

 

消臭効果も魅力の一つ

 

また、砂壁に比べるとお手入れが簡単と言われています。

 

デメリットとしては

 

ひび割れしやすいといったところ

 

珪藻土

 

珪藻土といえばやはり高い調湿効果が大きな特徴。

 

漆喰より調湿効果が欲しいといった場合は珪藻土が有効です。

 

よくバスマットとかコースターで珪藻土のものがありますよね。

そう言ったことからもその高い吸水性がうかがえます。

 

他にも消臭効果や空気清浄 吸音効果 防火性といったこともメリット

 

この珪藻土 土とついていますが海や湖などに生息するプランクトンの化石が堆積して作られたもので、これを細かく砕いたものが珪藻土です。

 

 

デメリットとしては

砂壁と同じく時が経つとともにボロボロと落ちてくるといったことも

 

 

他にも土壁プラスター壁といった塗り壁も

 

 

塗り壁材としては珪藻土と漆喰が人気があるようです。

 

 

和室の壁の素材 何を選ぶかなかなか難しいところですが

 

一般的に

 

機能性

 

仕上がりの雰囲気

 

で選ぶ方が多いようです。

 

湿気が多いところに住んでいて調湿効果を求めるなら珪藻土がオススメ

 

つるりとした表面の質感があり、西洋スタイルにもよく使われる漆喰

 

そういった雰囲気が良いといった方は漆喰がオススメかなと思います。

 

 

 

和室の壁も時が経つとともに劣化してくると

 

ちょっと悲しくなるんですよね。

 

もちろん壁紙で綺麗にするというのもありなんですが

 

せっかくの和室 塗り壁もいいかなと個人的には思います。

 

和室の塗り壁をリフォームする際にこの記事が少しでもお役に立てましたら幸いです。

 

 

大掃除の時や衣替えの時などたくさん服がでてきて困った

 

といったことありますよね。

 

また、押入れの奥に昔着ていた服が・・・

 

といったこともたまにあります。

 

正直着なくなった服

 

扱いに困ることがあるんですよね。

 

方法としては

 

ゴミとして処分

 

買取店に持っていく

 

宅配買取に出す

 

フリマアプリ

 

誰かにあげる

 

リペアして着る(あんまりないですが・・・)

 

 

 

時間もないしすぐにスッキリ処分したいといった場合はゴミとして処分。

特に明らかに売れなさそうだし人にあげれそうにないものはゴミ袋へ

 

捨てるには惜しいしできるならお金に変えたいといった方は

 

リサイクルショップなどの買取店に持っていく

 

フリマアプリ

 

宅配買取に出す

 

といった方法があります。

 

リサイクルショップはネットで調べると結構あるんですよね。

 

良さそうなところを選んで服を持ち込み

 

フリマアプリや宅配買取はなんか面倒

 

といった方にはオススメかなと思います。

 

ただ、値段がつかないケースや買取金額がほとんどつかないといったケースもあるので

 

そこは注意しておきたいところ

 

特にショップが遠かったりすると

 

行ってから値段がつかない

 

となるとへこむので事前に電話で確認しておく方がいいようです。

 

メルカリなどのフリマアプリを上手に使って服を売られている方も多いです。

 

値段設定や文面を丁寧にすること、

 

服を魅力的にみせる写真がポイントとなるようです。

 

実際に売れるまで時間がかかることも多いようです。

 

が、マメな方や慣れてくると売るまでの準備から実際売れるまで早くなるようです。

 

宅配買取は最近よくCMなどでもやっていますよね。

 

リサイクルショップ等で値段の折り合いがつかなかったりといった場合もあるので

 

選択肢としてありかなと思います。

 

 

誰かにあげる

 

相手が着てくれるものなら

 

誰かにあげるのもいいかなと思います。

 

喜んでくれるのも嬉しいですし。

 

ただ、微妙な感じのものはあんまりあげるのはどうかな

 

とは個人的に思います。

 

家の服の整理をした後で

 

家族が

 

「これは着ないだろ??」

 

「いつ着るの??」

 

といったものをもらってきたりしたらちょっと複雑な感じになるので

 

 

リペアして自分で着る

 

たまに

 

昔着てたけどすっかり着なくなって押入れにしまっていた

 

改めてみたら結構いいかもしれない

 

という服もあったりするんですよね。

 

ちょっと手を入れてみたら綺麗に着れるようになったりするんで

 

リペアもありかなと思います。

 

ただ、本格的にリペアしようと思うと結構コストがかかったりするんで

 

その辺はバランスよく見極めてといった感じになるのかと。

 

 

以前、しばらく着なかった革ジャンが出てきたときの話

 

「久々に見たけど結構いい感じで着れそう」

 

「でも色落ちが・・・」

 

といったことでリペアすることに

 

お店に出すより自分で染めなおしてみようかな

とやってみたところまあまあいい感じになったので個人的にはやってよかったかなと思います。

 

その時使ったのが

 

染めQ

 

上手くいけばいいかくらいに思っていたのが思ったよりいい感じになってくれたのでよかったです。

 

 

ただ、レザー製品というと高価なものであったり、

 

人によっては思い入れがあるものが多いように思います。

 

なので本格的に染めなおして長く大切に使いたいといった方は

 

予算がかかっても実店舗でやってもらう方がいいかなと思います。

 

自分でやってみて失敗してしまうときついんで。

 

 

服も放っておくと気が付けば押入れやクローゼットがどんどん圧迫されていくんですよね。

 

なので大掃除の時や衣替えの時に整理するにはいい機会かなと思います。

 

この記事が皆様の生活の少しでもお役に立てましたら幸いです。