はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神科医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)

 

 

 

まだ4月16日出版予定の

 

『繊細な人の心が折れない働き方』

 

も発売されていない状況ですが…

 

 

 

 

なんと!!

 

 

 

タイトルの通りではありますが…

 

5月19日(水)

 

SBクリエイティブさんから

 

新しい書籍を出版させていただきます!

 

 

 

 

タイトルは

 

『ストレス0の雑談』

 

~「人と話すのが疲れる」がなくなる~

 

 

 

 

タイトルから分かる思いますが

 

今回は、いままで出版した書籍とは

 

少しだけ趣向を変えて

 

”雑談”にテーマを絞って執筆させて頂きました。

 

 

 

 

そこで、今回は

 

なぜこのテーマで

 

書籍を出版させて頂くのかについて

 

お話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

まず、あなたは”雑談”に

 

自信をもっていますか??

 

 

 

 

『雑談』とひとことで言っても

 

それはコミュニケーションの1つです。

 

 

 

ただし…

 

この雑談というコミュニケーションは

 

ルールもなく、自由度が高いからこそ

 

とても苦手な人がたくさんおられます。

 

 

 

 

もしかしたら、あなたも今まで

 

朝、会社の最寄り駅で同僚と出会ってしまい

 

会社まで一緒に行かなければいけない時

 

『何をしゃべったらよいのか…』

 

と、苦痛の時間を過ごしたかもしれません。

 

 

 

 

他にも、何かのきかっけで

 

初対面の人と出会った時に

 

話がまったく盛り上がらずに

 

『なにか…しゃべらないと…』

 

と、内心かなり焦ってしまって

 

ずっとドキドキしていた経験があるかもしれません。

 

 

 

 

もちろん、これらが

 

プライベートであれば

 

ある程度は自分でコントロールできますが

 

仕事などであればなかなか難しいでしょう。

 

 

 

 

実際に

 

私は産業医や精神科医として

 

『営業の仕事で、上手く雑談などの

 

コミュニケーションがとれなくて

 

毎日ストレスがかかって しんどい…』

 

のような悩みをよく聞きます。

 

 

 

 

そこで、これら”しんどい”を

 

少しでも解消するお手伝いができれば

 

との思いで

 

今回は執筆させていただきました。

 

 

 

 

そもそも

 

このような悩みを抱える人の多くは

 

”雑談”に対するイメージが間違っています。

 

 

 

 

なかには雑談を

 

・たくさんの知識や雑学が必要

 

・きれいなオチのあるトーク

 

・誰もが興味ある盛り上がる話題の話

 

のように思っている人もいます。

 

 

 

 

残念ながら、それらは全て違います。

 

 

 

 

たしかに

 

雑談をこのように捉えていたら

 

とてもストレスがかかってしまうでしょう。

 

 

 

 

しかし、そのような人に

 

雑談の正しい意味や

 

ちょっとしたコツを伝えて

 

トレーニングをしてもらうだけで

 

見違えるように変わります。

 

 

 

 

たとえば

 

なんとなく雑談をすることが

 

事前に分かっているような場所に行く時

 

かなりの緊張をしていた人が…

 

 

今までのような恐怖心がなくなり

 

イキイキと自分らしく

 

穏やかに参加するくらいにはなれます。

 

 

 

 

おそらく、あなたが想像するような

 

難しいテクニックは不要であり

 

これらのコツは意外なほど簡単なのです。

 

 

 

ただ、今はそのコツを知らないだけなのです。

 

 

 

 

また…

 

もしかしたら、今あなたは…

 

『なぜ、ただの医者の井上が

 

雑談に関して語っているの?』

 

と疑問に思うこともあるかと思います。

 

 

 

 

 

 

そもそも、私は

 

精神科医としての診察においても

 

かなり雑談を重要視しています。

 

 

 

ちなみに、そのような内容で

 

少しに取材を受けたこともあります。

 

⇓     ⇓     ⇓

 

 

 

 

さらに、現在も私は

 

毎週 1時間のライブ配信で

 

ずっと雑談をしているので

 

その姿を見てもらえたら

 

その理由もわかると思います。

 

 

 

 

さらに、今回の本の特徴は

 

雑談が苦手な人の精神面に切り込んでおり

 

 

・盛り上がる話題を覚えましょう!

 

・相手との共通点を見つけましょう!

 

 

などの

 

よく見かける小手先のテクニック的な話とは

 

全く異なっており

 

根本的なところから言及しているのです。

 

 

 

 

それは、先ほどもお伝えしたように

 

雑談はコミュニケーションであり

 

コミュニケーションは人間関係でもあります。

 

 

 

 

そこで、普段から

 

精神科医、産業医として

 

人間関係と向き合っている経験をベースにした

 

新しい視点での

 

雑談が出来るようになる書籍としました。

 

 

 

 

ここで、ちょとした中身の話ですが…

 

正直、私だからこそ

 

踏み込める内容も多いと自負しており

 

 

『こんな時は、雑談なんてしようと思わなくて大丈夫。

 

なんなら、雑談しようとしちゃダメ!』

 

 

などの、普通は雑談が上手にできるための本ならば

 

書いてはいけないことまで書いております(笑)

 

 

 

 

そのような書籍が

 

5月19日に発売となりますが

 

早速、Amazonや楽天で予約が始まりました。

 

 

 

毎度、嬉しい悲鳴ではあるのですが…

 

今まで何度も、予約の時点で

 

Amazon等の在庫切れを起こしているので

 

対策はしているのですが

 

また在庫切れしないとも言えないので…

 

ぜひ、予約は早めにしてもらえると助かります。

 

 

 

 

雑談はコミュニケーションです。

 

 

 

雑談1つ出来るようになれば

 

人間関係も円滑に回り始めます。

 

 

 

すると、自分の人生に

 

またちょっと生きやすさのスパイス

 

加えることが出来るのです。

 

 

 

そして、雑談は何歳になってからも

 

コツさえつかめば上達しますから

 

学ぶのに遅すぎることなんてありませんよ ^^

 

 

 

『ストレス0の雑談 』

~「人と話すのが疲れる」がなくなる~

 

 

(まだ、表紙は仮の表紙です)

 

 

①Amazon

②楽天

 

 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!