はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神科医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)

 

 

 

 

50人以上の従業員がいる会社では

 

ストレスチェック制度の導入が義務なので

 

そのぶん、産業医としては

 

ストレスを抱える人と

 

面談をする機会が増えてきました。

 

 

 

 

その内容を聞いていると

 

職場でのストレス源は人間関係が多く

 

やはり女性同士の人間関係は

 

ひとクセもふたクセあるようで

 

よく悩みの原因になっていますね。

 

 

 

 

女性ならではのこともあるでしょうから

 

やや特殊な側面があることは否めません。

 

 

 

 

ただ、

 

良好な関係を築くためには

 

相手がどのような人間なのかを

 

知っているだけでも上手くいくこともあります。

 

 

 

 

そこで、今日はあなたの周りにいる

 

自称サバサバ系の女性の深層心理を明らかにして

 

そのうえで、あなたがどのように振舞えばよいかを

 

お話したいとと思います。

 

 

 

 

 

 

まず最初に

 

そもそもサバサバ系の女性が

 

どのような人かについてお話したいと思います。

 

 

 

 

ラフに説明すると

 

自分の考えや気持ちを包み隠さずに

 

相手に忖度せずにぶつけることが出来て

 

一匹狼のような強さもあります。
 

 

 

 

さらには、モノゴトの考えかたとしては

 

1つのことに対するこだわりが少なく

 

切り替えも早いタイプです。

 




ただ、あなたが注意しなければいけないのは

 

自称サバサバ系の人なのです。

 

 

 

 

もし、あなたが自称サバサバ系の人と

 

一緒に過ごす機会があるなら

 

上手く振舞わないと

 

エネルギーだけ奪い取られてしまうし

 

イライラすることも増えてしまいます。

 

 

 

 

まず、最初にあなたがすることは

 

『本物のサバサバ系の人』なのか

 

『自称サバサバ系の人』なのかを

 

見抜くことです。

 

 

 

 

そのポイントの1つ目を紹介すると

 

やらた自分で『サバサバ系』をアピールすることです。

 

 

 

・私サバサバしてるって、よく言われてて~

 

 

・サバサバ系だから、言いたいこと言っちゃうの~

 

 

 

 

このようなことを、ことあるごとに

 

自分で言っている人はとても危険です。

 

 

 

 

そもそも、対人関係におけるキャラクターは

 

周りの人が認定してはじめて成立するものなので
 

自分で、自分のキャラクターを

 

説明する必要があるのは

 

やはり自称の域を脱していない

 

考えていいでしょう。

 

 

 

 

そこで、ここからは

 

このような人の精神的な特徴を

 

説明したいと思います。

 

 

 

 

結論からいうと

 

サバサバしたボーイッシュな印象とは違い

 

実際の心の奥底では女性らしさがあり

 

もはやサバサバと真逆であり

 

1つのことに細かく執着してネチネチしています。

 

 

 

 

さらに、一匹狼どころか

深層心理では自分に自信を持てずに

 

自分が相手からどのように思われているか

 

すごく不安になって気にしている人です。




では、なぜ、このような人が

 

自称サバサバ系になってしまうのでしょうか。




それはいくつかある

 

サバサバ系の人のメリットを

 

自分も受けたい思いがあるからです。




まず、本物のサバサバ系の人は

 

あまり誰もが言わないような意見も

 

ストレートに言ってくれるので

 

周りから信頼されて、よく相談もされます。

 

 

 

 

自称サバサバ系の人は

 

この点にすごく憧れており

 

深層心理では自分に自信を持てないので

 

誰かから相談を受けることで

承認欲求を満たそうとしているのです。

 




さらには

 

自分に自信を持てないため

 

誰かから攻撃されることを過剰に恐れ

 

サバサバ系を名乗ることで

 

自分から攻撃することが許されるキャラに扮して

 

相手から攻撃されないようにしているのです。

 

 

 

 

 

 

さらに

 

本物なのか自称なのかを

 

見抜く2つ目のポイントですが…

 

 

 

 

それは


間違いを指摘されたり

 

誰かからアドバイスをされた時の態度

 

かなりの違いが出てきます。

 

 

 

 

本物のサバサバ系の人ならば

 

素直に自分の非を認めて受け入れて


『教えてくれてありがとう』くらいに

 

余裕をもって対応することが出来ます。

 

 

 

 

一方で、自称サバサバ系の人は

心のベースとして自信がないので

 

周りからの間違いの指摘などを

 

攻撃だと捉えて、防衛本能が反応してしまい

 

つい強く反論したり、怒りを出したりします。

 




このように見抜く2つポイントがあるのですが

 

もし見抜けたとしても

あなたを困らせる自称サバサバ系の人と

 

どのように付き合っていきばよいのでしょうか。

 

 


 

たしかに、人間関係の基本としては

 

面倒な人は、こちらから関わらない!

 

というのが鉄則があります。

 

 

 

 

しかし

 

どうしても仕事の関係などによって

 

関わらなければいけないような状況も

 

あると思います。

 

 

 

 

そのような時は

 

自称サバサバ系の人を

 

あなたの手のひらの上で転がすように

 

相手することが、一番よい付き合い方です。




そもそも、そのような人は

 

『自分がサバサバ系であること』を

 

他人から承認されることにとても喜びます。




もちろん

 

仕事上の付き合いだけで構わないのですが

 

その点を上手くくすぐりながらも

 

こちらが少しでも分からないことがあれば

 

積極的に質問してみましょう。

 

 

 

 

質問には、相手を認める効果がありますし

相手には喜ばしいことですし

あなたとしては、他の人からは聞けない

 

表裏のないストレートな意見を

 

教えてもらう利点もあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

では、今日のおさらいです。

 

 

 

今回は

 

自称サバサバ系の女性の深層心理を明らかにして

 

そのうえで、あなたがどのように振舞えばについて

 

お話しさせていただきました。

 

 

 

 

まず、最初は本物か自称かを

 

見抜くところから始まりましたね。

 

 

 

 

そこには次のような

 

2つのポイントがありました。

 

 

①やたら自分でサバサバ系をアピールする

 

 

②問題を指摘された時の態度に余裕がない

 

 

 

 

そこで、もしあなたが仕事などで

 

自称サバサバ系の人と一緒に進める時は

 

分からないことはすぐに質問するスタイル

 

少しでも承認欲求を満たしてあげて

 

 

自分にとっても有益なアドバイスをもらい

 

手のひらの上でコロコロしてあげて下さい ^^

 

 

 

 

また、これとは逆に

 

自称サバサバ系の人を指導する立場の時は

 

十分に注意しなければいけません。

 

 


先ほど述べたように

 

下手すると、相手が逆上したり

 

強く反論こともあるからです。

 

 

 

このあたりの上手な対応方法については

 

今回は少し長くなったので一旦パスして

 

また別の記事で説明させていただきますので

 

楽しみにしておいてくださいね ^^

 

 

 

(追記:20201年2月15日)

 

⇒その記事ができたのでぜひ、引き続きご覧ください

 

 

 

 

では、今日はこのへんで!

 
 
See You Next Time Bye-Bye!!

 

 

=(大切なお知らせ… (*´ω`*) )=

  ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

 

2021年3月1日、私の新刊が出版されます!!

 

『ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』

 

 

現在は、下記のネットショップで絶賛予約受付中!

 

① Amazon

 

② 楽天

 

③ 7net

 

これからも私は戦いますので、応援していただける方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)

    ⇓


人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へ