はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神科医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)

 

 

 

 

突然ですが…

 

あなたは嫉妬心と聞くと

 

どのようなイメージをもつでしょうか。

 

 

 

 

どちらかというと

 

ネガティブなイメージを持つ人が

 

多いかと思います。

 

 

 

・あの人の方が好かれているよなぁ…

 

 

・あいつ顔もスタイルもいいもんなぁ…

 

 

 

たとえ事実であっても

 

ひがみ・ねたみ・そねみの感情は

 

強い負のパワーを持った気持ちなので

 

出来るならば

 

このような気持ちを持つことなく

 

平穏に過ごしたいと思う人も

 

少なくはないでしょう。

 

 

 

 

だから、もしもあなた自身が

 

Aさんに嫉妬していると気がつくと

 

とてもショックで

 

受け入れがたい気持ちになるかもしれません。

 

 

 

 

しかし、残念ながら

 

生きていくうえで

 

これらの気持ちを持たないことは

 

ほぼ無理な話なのです。

 

 

 

 

人間という動物は

 

自然と嫉妬をしてしまうので

 

落ち込むような必要も一切ありません。

 

 

 

 

ただ、嫉妬心には

 

負のエネルギーを持つ側面もあるので

 

扱い方を間違ってしまうと

 

人間関係に大きな摩擦が起きたり

 

あなた自身の信用を落とす可能性もあります。

 

 

 

 

そこで、今回は

 

もしあなたが、だれかに嫉妬をした時

 

どのようにその心を扱えばよいかについて

 

お話したいと思います。

 

 

 

 

 

 

先ほども言いましが

 

大前提として…

 

嫉妬心を持つことは自然なことなので

 

決して恥ずかしいことだと思わないで下さい。

 

 

 

 

そこでまず、この嫉妬心が

 

どのような時に生まれてくる感情なのかを

 

ラフに説明したいと思います。

 

 

 

 

そもそも、嫉妬心とは

 

自分と同じような立場の人や

 

完全に立場が下だと思っていた人

 

自分よりもポジティブな結果を出した時に

 

心の中で生まれくる感情なのです。

 

 

 

 

たとえば、もしも

 

あなたが趣味で草野球を始めたしたら

 

メジャーで活躍する大谷翔平選手に対して

 

 

『なんで、あいつの方が上手いんだよ…』

 

 

なんてことは思わないでしょう。

 

 

 

 

それは明らかに立場が違っており

 

はるか上の立場の人に対して

 

嫉妬の感情は生まれてこないのです。

 

 

 

 

もっと分かりやすい身近な話では

 

あなたは、自分の会社の社長が

 

バリバリと成功する姿を見ていて

 

社長に対して嫉妬したことがあるでしょうか。

 

 

 

 

おそらく答えはNOでしょう。

 

 

 

 

ただ一方で

 

同期で入社したAさんが

 

どんどん資格などを取得して

 

社内での評価が上がっていけばどうでしょうか。

 

 

 

 

おそらく、嫉妬するのではないでしょうか。

 

 

 

ただ、真面目なあなたは…

 

『いや…嫉妬なんてしてはいけない…』

 

と無理やりその気持ちが出てくるのを

 

抑え込んでいるかもしれません。

 

 

 

 

 

しかし、先に述べたように

 

嫉妬心を無理に

 

隠したり抑え込む必要もありません。

 

 

 

 

そんなことをしていると、Aさんに対して

 

『資格はとっても、現場で活かせてないじゃん』

 

『結局、先輩に色目使ってるんじゃないの?』

 

などのように、抑圧されて歪んだ嫉妬心から

 

間違った考えで相手を傷つけてしまい

 

最終的にはあなたが大切なものを失ってしまいます。

 

 

 

 

そこで、このよう嫉妬心を

 

適切に扱うため方法をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

それは…

 

嫉妬心を分解して考えることです。

 

 

 

 

実は、嫉妬心というのは

 

次の3つの感情で構成されています。

 

 

・うらやましい気持ち

 

・ほめたたえる気持ち

 

・ねたむ気持ち

 

 

 

ただ、この3つを意識しないと

 

『ねたむ気持ち』の負のパワーが強いので

 

そこばかりが目立ってしまいます。

 

 

 

 

その結果、嫉妬心=ねたむ気持ちになり

 

嫉妬心は悪いものなんだ

 

という発想になってしまうのです。

 

 

 

 

実際には、嫉妬心には

 

 

・うらやましい気持ち

 

・ほめたたえる気持ち

 

 

というポジティブな

 

2つの気持ちが含まれています。

 

 

 

 

そこで、あなたが嫉妬の感情に

 

気がついた時には

 

このポジティブな2つの感情を意識することが

 

必要なプロセスになります。

 

 

 

 

では、先ほどの同僚のAさんを例にしてみましょう。

 

 

 

まず1つ目として

 

Aさんに対するうらやましい気持ちとは

 

どのようなものか自問自答してみましょう。

 

 

 

 

その答えとしては

 

資格を取っていること かも知れないし

 

周りから評価されていること かも知れません。

 

 

 

 

もし、この自問自答のなかで

 

資格を取っていることなら

 

あなたは資格の勉強を頑張ればいいのです。

 

 

 

 

もし、周りから評価されていることなら

 

あなたが評価されるにはどのようにすればいかを

 

考えていけばいいのです。

 

 

 

 

つまり、嫉妬心を分解してでてきた

 

うらやましい気持ちには

 

今のあなたが希望してして

 

目標とすることが見えてくる作用があります。

 

 

 

 

今までは

 

どこかモヤモヤしていた目標が明確になり

 

Aさんが評価されるたびに

 

あなたがやる気を出すキッカケにもなります。

 

 

 

 

次に2つ目として

 

Aさんに対するほめたたえる気持ちとは

 

どのようなものなのでしょうか。

 

 

 

 

これは、素直に

 

『やっぱりAさんってすごいなぁ』

 

と心のどこかでは思っているはずです。

 

 

 

 

つまり、これはAさんを承認して

 

しっかり認めていることなのです。

 

 

 

 

今まで嫉妬心といえば

 

『相手のことを悪く思うこと』

 

というイメージが強かったかもしれません。

 

 

 

 

しかし、全く逆のことであり

 

相手に嫉妬をするということは

 

相手のことをしっかり認めていることなのです。

 

 

 

 

だからこそ、絶対に嫉妬心を

 

無理やり隠したり抑え込んだり

 

しなくても構わないのです。

 

 

 

 

 

 

では、今日のおさらいです。

 

 

 

今回は、もしあなたが

 

だれかに嫉妬をした時に

 

どのようにその感情を扱えばよいかについて

 

お話をさせていただきました。

 

 

 

 

最初は嫉妬心のイメージが

 

とても悪いものだったかもしれませんが

 

だれもが感じる感情の1つであり

 

決して無理に抑え込んで隠さなくて大丈夫です。

 

 

 

 

嫉妬心を分解して考えてみると

 

相手に対して

 

次の3つの感情がふくまれています。

 

 

・うらやましい気持ち

 

・ほめたたえる気持ち

 

・ねたむ気持ち

 

 

 

 

だから、もし嫉妬心で

 

ねたむ気持ちに引っ張られそうになれば

 

分解のプロセスで見つけた

 

・うらやましい気持ち

 

・ほめたたえる気持ち

 

を相手に素直に伝えるようにしてみてください。

 

 

 

 

相手も喜んでくれるでしょうし

 

お互いの関係もより円滑になります。

 

 

 

 

それでも、どうしても我慢ができない時は

 

そのあとに、ねたむ気持ちを

 

もっていることを伝えても構いません。

 

 

 

 

その理由として

 

この時点ではねたむ気持ちが持つ

 

負のエネルギーはかなり弱まっており

 

相手に対しての攻撃性がありません。

 

 

 

 

どちらかといえば

 

あなたの正直で誠実なところが伝わり

 

相手との関係が崩れるどころか

 

より親密さが増すことだってあります。

 

 

 

これからはぜひ

 

あなたの中に生まれた嫉妬心と

 

上手く付き合っていってみてくださいね ^^

 

 

 

では、今日はこのへんで!

 
 
See You Next Time Bye-Bye!!

 

 

=(大切なお知らせ… (*´ω`*) )=

  ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

 

2021年3月1日、私の新刊が出版されます!!

 

『ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』

 

 

現在は、下記のネットショップで絶賛予約受付中!

 

① Amazon

 

② 楽天

 

③ 7net

 

これからも私は戦いますので、応援していただける方は、ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)

    ⇓


人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へ