今日もお越し頂いて、ありがとうございます。

 
ご機嫌いかがですか♪

ライフチェンジングナビゲーター&

起業&ビジネス戦略コンサルタントの

ヒロ(鶴泰拡)です。
 
小さな起業で生き方を変えるお手伝いをしています。ニコニコ
 
 

 

 

ぼくが「躓き」に強くなれたキッカケの話②

 

 

🌺昨日は、「躓いたって、別に、いいじゃん!」って気付きを得たってお話をしましたが、

 

 

 


🌺今日は、その続きで、
「躓きには(特に精神的な躓きには)、どうしようもない理由があることが多い」
って気付きのお話をしますね。😁



「躓きには理由がある」という気付きを得たキッカケは、、、
「両価感情(アンビバレンス)」

という言葉を知ったことです。💖




人ってね、1つのことに対して、正反対の感情を同時に持つことが多いでしょ?

 

例えば、何かを「したい」って気持ちと「したくない」って気持ちを同時に持ったり。

 

 

こういうのを、「両価感情(アンビバレンス)」というらしいです。






🌺で、
こういう状態になると、行動がとまって、「優柔不断」とか「三日坊主」とか自分のことを卑下してしまいがちだけど、
 

 

でも実は、
これは、どんな人にもあることで、人間だったら、むしろ当たり前な状態。

 

もし、この特性が無かったら、かえって幸せになりにくいのかもしれない。。。


 

 

🌺だから、例えば、ときどき「やる気がなくなってしまった」って状態になるもの、それって当たり前じゃん、と思えばいいと思うのです。



ただし、そのまま放っておけば、本当に行動を止めてしまうことになるので、
 

 

 

🌺「やりたい気持ち」の反対側にいる「やりたくない気持ち」の正体を、ちゃーんと自分で確認することが大切。
 

 

そして、確認した上で、やるかやらないか決めればいい。💖

 

もし決められないなら、しばらく保留にしたっていい。💖



 

 

🌺でもね、ぼく自身もそうだし、たくさんのクライアントさんとお話ししてきて分かったことは、
 

「やりたくない気持ちの正体」をちゃんと確認すると、みんな、やる気を取り戻すってこと。



きっとね、

モヤモヤしてたら、どっちが重いか分かりにくいけど、
両者をハッキリさせて天秤にかければ、「やりたい気持ち」が重いことが、自分でハッキリわかるからだと思う。




何か精神的な躓きに遭遇したら、「両価感情」って言葉を思い出してみてくださいネ!😊

​​

​​

​​

​​

 

 

🌺「起業コンサルのための勉強会」

 今週、10日から14日まで、5日連続、Zoomで、完全無料でやってます。

 

 

もしご都合があうようなら、ぜひ、遊びに来てください♪

 

 

11日10時からは、 「❷クライアントがやる気を失くしてしまったとき」についてです。 ​​

ぼくの体験談を交えて、いろいろ詳しくお話しします。

 

 

 

お申込みは、公式LINEから「❷に参加希望」とメッセ下さいね。 

 

 

 

 

その他の開催日のテーマや詳細は 

↓ ↓ ↓

https://ameblo.jp/tatakau-c-i/entry-12672757036.html





​​

​​

公式LINEご登録は

友だち追加


 

​​

 

 

 

ぼくの個別セッション後のアンケート回答です。ぜひ読んでくださいネ!

https://yumebiz-creation.com/consultingquestionnaire/

 

 ​



 

 


 

 

 





 

 

 

 

 

個別セッション受講者の声(アンケート)はこちらから。

 

 

【鶴泰博・略歴】 

 

 

◆1962年長崎県の何もないが美しい田舎町で、電気屋の倅として生まれる。父親は障害者でありながら、それを誰にも(息子にさえも)気にさせない人だった。

◆1985年大学卒業後、マーケティング会社に入社。資生堂・味の素・フジフィルム・ブリヂストン等を担当

◆1987年恩師が経営するコンサルティング会社入社。一部上場企業のマーケティング&営業企画ブレーンとして就業。

◆2013年「女性の夢Biz-Creation」を開設。

◆行政主催の起業塾講師、ビジネスグランプリ審査員、起業雑誌特集執筆等の実績多数。