エアーと言えば、、、エアーバンド。
『女々しくて』だけで四年連続紅白に出たゴールデンボンバーズが有名ですが、1965年頃から活躍したモンキーズと言うバンドがルーツですね。
実家にLPレコードありました。
他にエアーギター、エアー会議、エアー花見、エアー飲み会 このご時世エアー○○がどんどん増えそうですね。
我が家にも、、、、
エアーかきかき。
ほっぺた掻きたいけど徹の右脚は不自由ですから顔まで届かないんです。
だから、掻きたそうにした時は、僕か家内が代わりに掻いてあげてます。
そんな時徹は、、、(爆笑)
自分で掻いているつもりなのか、右足が掻き掻きしてる様に手と一緒に動きます😁
あー、スッキリしたとか思っているのかなぁ?
僕やお母さんに感謝はしてないんだろうなぁ〜😅
前に、リンダさんのところのつーさん、撫でられて気持ちよかったのかエアーカキカキしている動画もらったんです。 徹のエアーはつーさんがルーツ^ - ^
リンダさん、あの動画見つけれない。
また送ってください。
ここで追加動画。
リンダさん、早速送ってくれました^ - ^
これはエアーナメナメとエアーカプカプ
今日は今シーズン初の肉まん作りました^ - ^
レシピを少し変えて実験。
ちょっと薄味だったけど、概ね合格。
次回はもっとよくなるよ。
ここで報告。
5月にお伝えしたクワガタ幼虫の件。
とりあえず1匹はサナギになり、羽化したところまでは報告していましたが、それがいつまで経っても地上に出てこない。
エサも置いて出てこさせようとしてもダメ、、、その後他の幼虫も時々見えたりはしたけどよくわからなくて、、みんな生きているのかどうかすらわからないまま夏を越して秋に。
越冬の段取りをする必要があるか無いか、、判断する為に全ケース中を出して確認する事に。
まだ幼虫の物と、既に成虫の物がみんな潜る君してた(笑)
成虫になったけど死んでいる物もあり、結局全ケース調べたら、
生きている成虫10匹
幼虫7匹
他は、、、残念ながら死んでしまったと思われますが、そこそこの数が生きていて良かったー😊
成虫は、
ノコギリクワガタ
ミヤマクワガタ
コクワガタ
メスは種類不明。
幼虫7匹はこのまま越冬の段取りにして、成虫は山に放して来ます。