こんにちはー
人事総務部の島村です。
最近は一気に寒くなり、
熱燗がおいしい季節になりましたね~
急に冷え込んだので、
体調には十分お気をつけくださいね
話は変わり、、、
今人事総務部では、来期の指針書を作り込んでいる最中です
指針書とはTATスタッフが会社の理念、方針、部門の目標等を共有する為に、
日々活用しているものです
これを見れば、TATの全てが分かると言っても過言ではありません
本日から本社で来期の指針書に向けて写真撮影が行われています
TATの指針書にはスタッフ全員の笑顔の写真を載せることになっています。
そんな笑顔を撮影するために、“まず人を笑わせることが必要だ!”
ということで休憩中に撮ったワンシーンがこちらです。
通販担当の田口です。
こんなおちゃめな感じですが、
仕事はバリバリこなしております!!
そして、いつ話しかけても笑顔で受け答えしてくださる、よき先輩です
僕もいつか田口さんみたいな先輩になれるようにがんばりまっす
豆知識~江戸しぐさ~時泥棒
「時泥棒」とは、アポなしで突然訪ねたり勝手に予定を変更したりして、相手の時間を奪うこと。
江戸時代は、日の出から日の入りまでを6等分し時刻を決めていたため、
季節によって時間の長さに差がありました。
人々はそれをきちんと心得て計画的に過ごしていたので、突然押しかけたり、
一方的に予定を変更したりするのは「時泥棒」と呼ばれ、とても恥ずべきしぐさとされていました。
とくに相手が商人の場合、予定を変更せざるおえないときには、書付けを届けていたほどです。
お金は借りても後で返せますが、過ぎた時間は取り戻すことができないことから、
「弁済不能の十両の罪」と言われるほど、「時泥棒」はやってはいけない行為だったのです。
携帯電話の便利さも手伝い、時間にルーズになりがちな現代ですが、
「時泥棒」にならないよう気をつけたいものですね。