勉強におすすめな時間帯!科目別に解説!朝・昼・夕方・夜には何をする? | TASUKE塾 タスケ予備校 地獄のような塾って?!

TASUKE塾 タスケ予備校 地獄のような塾って?!

千葉県は東金市、千葉、船橋(北習志野、前原)、市原、 鎌ヶ谷、東京は多摩、水戸、勝田、相模原、横浜東戸塚、千葉中央 山形桜田の珍しいスタイルの塾です!塾が見学に来る塾 
学びホーダイの毎日通える!
通わないオンライン授業の通信制も人気!

こんにちは!TASUKE塾スタッフです!

勉強するとき、どの時間帯にしていますか?朝のひと、夜のひとどちらもいると思います。

実は朝と夜で勉強内容を変えると効果的なのです。

そこで今回のテーマは「勉強と時間帯」です!

脳の働き方から科目別のおすすめ勉強時間を解説しています。効率的に勉強を進めたい方は必見です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
一日の脳の働き方
時間帯による勉強法【科目別】
時間帯による勉強を効果的にするコツ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一日の脳の働き方

 
1日の脳の働き方を朝・昼・夕方・夜に分けて解説します。
 

ゴールデンタイムの朝

 
勉強する人
 
起床直後は寝ぼけていて頭が働いている状態ではありません。

ですが30分~1時間で次第に目が冷めてくるでしょう。

またカーテンを開けて日光を浴びたり、軽いストレッチなどを行うことでより早く目が覚めます。

音読やリスニングで目を覚ますのもおすすめです。

目が覚めてからは1日の中で最も脳が活性化される時間が訪れます。

特に起床後3時間は「脳のゴールデンタイム」と言われるほど有意義な時間です。

キョロキョロ<(勉強するならこのタイミングは逃したくないですね。

最も脳が活性化する朝の時間帯には思考力とひらめきが必要な問題にチャレンジしてみましょう。
 

眠気と戦う昼

 
あくびする子ども
 
昼は睡眠サイクルや食後の血糖値急上昇・急降下によって眠気が襲ってきます。勉強にはあまり向かない時間かもしれません。

ですが仮眠をとることで脳のパフォーマンスが再び上がるのでおすすめです。
 
パフォーマンスが復活したときには、発想力の高い問題を解いてみましょう。

このとき解く問題は複雑なものではなく簡単にアウトプットできるような問題にしましょう。
 

再び活性化する夕方

 
夕方の特に16時~18時に2回めの脳の活性化タイムが訪れます。夕食前の勉強が効果的ということですね。

夕食後は空腹が満たされることによって脳が休息モードに入り、集中力が低下してしまいます。
 

暗記ものに向いている夜

 
夜勉強する人
 
就寝前、脳は疲労状態です。ですが就寝前の出来事は記憶されやすいので、軽い暗記ものをすることには最適な時間です。

ただ、やりすぎると脳が興奮してきて、寝付きが悪くなるので注意しましょう。
 
また小学生・中学生・高校生でも同じ脳の働き方をします。

ですが必要な睡眠時間や部活動などによる生活リズムの変化などで勉強する時間帯は変化するでしょう。

ニコニコ<(自分の生活リズムに上手く脳の働き方を利用できるといいですよね。

時間帯による勉強法【科目別】

 
科目別におすすめの勉強する時間帯を紹介していきたいと思います。前項をおさらいします。
 
  • 朝~午前中:最も脳が活性化する時間帯。思考力・ひらめきが必要な問題に挑戦。
  • 昼:眠気がとれたら複雑すぎないアウトプット問題を。発想力が高い。
  • 夕方:朝ほどではないが脳が活性化する時間帯。昼同様、複雑すぎないアウトプット問題を。
  • 夜:就寝前の記憶は残りやすいので、暗記もの。
 
時間帯を考慮して勉強内容を考えてみましょう。
 

【国語】

辞書
 
 
国語は現代文と古典に分かれていますが、どれも単語(古語)、文法、長文読解、記述問題に分類できます。

まずは、夜の時間に単語・古語を覚えることが重要です。

長文読解の細かいところが汲めないときに単語・古語の意味を知っているだけでもヒントにはなります。

長文読解・記述問題は昼・夕方の時間帯に勉強することをおすすめします。

特に古典では文章や設問の型が決まっていることが多いためその型を掴むためには数をこなすのも重要となってきます。

ですので、アウトプット問題を解くのに向いている昼・夕方に勉強するのがおすすめです。
 

【数学】

 
数学を解く人
 
数学は、朝の時間帯に勉強することをおすすめします。

朝は最も脳が冴えている時間で、思考力やひらめきが必要な問題を考えることに向いています。

起床直後は頭が働いていないので、簡単な計算問題から始めるとよいでしょう。
 

【英語】

 
ノートの上に文字が散らばっている
 
英語は国語と同様に、まずは英単語の暗記を夜に行います。

英単語を覚えておくことは長文読解のヒントになるためです。

昼・夕方に長文読解・記述問題を行うことで、積極的にアウトプット問題をこなしていきます。

また、朝の寝ぼけている時間帯にリスニング問題を聞き流して目を覚ますのもよいでしょう。
 

【理科】

 
実験器具
 
理科は生物・化学・物理・地学に分類されます。

生物と地学の大部分や化学・物理の公式などの暗記は夜に行いましょう。

ただ、量が多くなってしまうので夜だけではカバーしきれない可能性があります。

その時は夜暗記した内容を朝にテストすることで、より内容を濃く暗記できるでしょう。

また、理科は教科書理解をすることも大事なので朝の頭が冴えているときに理解を進めて、演習も行えるとなおよいですね。
 

【社会】

 
世界地図
 
社会は流れを掴む、暗記、問題演習という勉強の過程があります。

流れを掴むことで暗記や演習の理解度が段違いなので大事な過程です。

流れを掴むのは発想力が高くなっている昼・夕方の時間帯に行いましょう。

また、そのまま問題演習も昼・夕方の時間にできるとなお効果的です。

社会は暗記によるところも大きいので、夜の時間の暗記もしっかり行いたいところです。
 

時間帯による勉強を効果的にするコツ

 
時間帯別の勉強法をより効果的にするための方法を解説していきたいと思います。今までのおさらいをします。
 
  • 朝~午前中:最も脳が活性化する時間帯。思考力・ひらめきが必要な問題に挑戦。
  • 昼:眠気がとれたら複雑すぎないアウトプット問題を。発想力が高い。
  • 夕方:朝ほどではないが脳が活性化する時間帯。昼同様、複雑すぎないアウトプット問題を。
  • 夜:就寝前の記憶は残りやすいので、暗記もの。
 

朝勉強のススメ

 
ノートとメガネ
 
前述した通り朝は最も脳が活性化している時間帯です。

また、登校までのタイムリミットがあるため、締め切り効果でより集中できます。

ただ、いきなり朝型生活にするのも厳しいので、少しずつ慣れていくとよいでしょう。
 

仮眠を効果的に

 
昼の時間帯の勉強のパフォーマンスを上げるためには昼寝が効果的です。

ですが、注意点が2つあります。仮眠は「10~15分程度の短時間」で「机に突っ伏して」寝ましょう。

気持ちよく寝てしまうと夜に寝付きが悪くなったり、仮眠から起きられなくなったりと逆によくない効果が出てしまいます。

ニコニコ<(仮眠前にカフェイン入りの飲み物を飲むと目覚めがよくなります。
 

睡眠をしっかりとろう

 
伸びをするひと
 
勉強に集中するためには睡眠をしっかりとりましょう。

朝勉強が効果的でもいつまでも目が覚めなければ意味がありません。

また、朝勉強を頑張りすぎて昼の授業中に眠くて集中できなくても本末転倒です。

ニコニコ<(寝る前にはスマホなどの画面をみないことや温かい飲み物を飲むことで睡眠の質を上げましょう。

=====

勉強する時間帯とおすすめの科目について解説しました。

午前中の勉強は精神的にもタフになるので、朝勉強はいいことづくしですね。

爆  笑<(この記事を参考に科目による時間帯を考えてみてください!
 
=====

 

タスケ予備校・TASUKE塾では勉強のサポートを行っています。

 

毎日定額で通い放題の塾です。自習室も完備しています。

 

たくさん勉強したい方も「家では勉強がはかどらないけど、塾なら集中して勉強できる」という方にもおすすめです。

 

爆  笑<(ぜひ無料体験へお越しください!


▼毎日通いホーダイのタスケ予備校・TASUKE塾の詳細