ベビーホタテの酒蒸し | Ta助の厨房

Ta助の厨房

料理人 Ta助が
真の「食」を求める旅録

◆順序を入れ替えて、「ウロ」の話の前に一品。


   殻つきのままでも手に入れることができるようになった、ホタテの稚貝 「ベビーホタテ」。  

   これを今回は、バターなど他の調味料の類を使わず、酒だけで蒸上げます。


   もっともSimple故に、下処理には丁寧さが要求される料理「酒蒸し。浅蜊の酒蒸しがポピュラーですが、

   ホタテの酒蒸しは、より一層食卓の主役級に華やかさを演出してくれます。


   浅蜊との比較になりますが、蒸す工程にさほど変わりはありませんが、下処理など

   押さえておきたいコツがありますので、今日はその話題を。


   Ta助の厨房

   【 ベビーホタテ 酒蒸し 】

  

   【 分量 】(2~3人前)

   ・ベビーホタテ殻つき・・・400g

   ・酒・・・100cc

   ・木の芽・・・適量


   【 ベビーホタテの下処理~蒸す 】

   Ta助の厨房

   ①殻の表面の汚れを、手早く、且つしっかりたわしでこすり洗う。

   ②水気を切ったホタテを、殻の色が白い側を上にして並べ酒100㏄を加える。


   Ta助の厨房

   ③フライパンなら蓋をしてごく強火で一気に火を通し、アルコールを飛ばす。

    レンジの場合は、各機種ごとのメニュー参照のこと。


   Ta助の厨房

   ④口が開いて一呼吸で火が通る。

    開き方にバラつきがある場合は、開いたものをいったん取出して、閉じているものに再度

    火を入れる。フライパンの場合、ここで軽くゆすって衝撃を与えるが、③ではゆすらず

    自然に開くのを待つ。


   ⑤木の芽、もしくは刻んだ浅葱などの青味を散らす。




   Ta助の厨房

   ◆貝の上半分はこすり洗いした状態、下半分は洗っていない。比較するとこれほど差がある。


   Pointは、まずしっかりと貝の表面の汚れをこすり洗うこと。

   画像のように貝の表面にはたくさんの汚れが付着しています。浅蜊のように貝同士をこすりあわせてとる

   ことが出来ないので、しっかりとひとつずつタワシ等でこすり洗うようにしたいところ。



   Ta助の厨房

   Ta助の厨房

   今一つのPointは、貝の向き。

   白いほうを上に向けると、余分な負荷がかからず、火が通ったらすんなりと口を開ける一方、

   色付きの面を上にすると、見事に半開きになったり、口を開けるときにフライパンを蹴るように開くことに

   なるため負荷がかかって自然に開きにくくなり、火が入りすぎる原因になります。


   酒蒸しは、そのままいただく料理としてももちろんですが、

   酒蒸した後、貝身を取り外して、料理にも使うことも多いので知っておくのも手かと思います。



   Ta助の厨房

   話題が前後しますが、そのまま食べるときは「ウロ」がついていますので、

   食べるときにむしりとるようにするとよろしいかと。







   ※画像を追記しました。