◆Vongole Bianco(ボンゴレビアンコ)とタイトルすればいいものを・・・種々の葛藤は常でございます。
◆イタリア語の vongole(ボンゴレ)は、マルスダレガイ科の二枚貝(vongol)の複数形。
すなはち、マルスダレガイ科の二枚貝全体の総称であり、アサリだけのことを言うわけではない。
英語クラムチャウダーのClam(クラム)も同様であり、Common orient clam(ハマグリ)
Japanese littleneck Manila clam(アサリ)とクラム違いであり、クラム仲間でもある。
アサリやハマグリの使用頻度が高いので、これが常態化しているに過ぎない。
◆ボンゴレビアンコの最大の難しさは、作り手が酒蒸してふたを開けた時の蒸気と香りの誘惑に
勝てるかどうかであろう。パスタに絡める必要性に疑問を感じたとき、食卓には酒蒸しが並ぶ。
【 Vongole Bianco 】
【 材料 】(2人前)
・Barilla No.3・・・160g (やや細いものの方が合わせやすいと感じるので、これを選んだ。
1.0mm以下のパスタと相性が良いと思うが、そこは好みで。)
・アサリ・・・200g
・A( ・白ワイン・・・100cc ・水・・・100cc ・バター・・・20g ・ニンニク・・・1片 )
・パセリ・・・1本
・B( ・白ワイン・・・20cc ・バター・・・10g )
【 下処理 】
・アサリは砂抜きを済ませ、洗った後1時間ほど常温日陰に置く。(前日までの記事参照。)
・パセリはみじんに切り、ニンニクは皮を剥き、芯を抜いてスライスしておく。
①Aより、スライスしたニンニクをバターでシュエし香りを立てる。
アサリ、白ワイン、水、軽く白胡椒を加え蓋をし、沸騰まで強火、沸騰したらやや火を弱める。
②約5分で殻が開く。自然に開くまで待ち、開いたものから取りだし、
殻の模様がきれいなものを飾り用に、みをつけたままいくつか残し、
残りは熱くて触れないようであれば、冷めてから身を外しておく。
③煮汁はペーパーで漉す。
④パスタの塩加減は、アサリの身と、煮汁の味加減を見て調節する。
1.4mmのパスタで5分程度。やや硬めのアルデンテに茹で上げる。
⑤③で漉した煮汁とBの白ワインを加え、沸騰させ煮詰めていく。
⑥⑤が煮詰まったら、バターを加え、塩加減をパスタの茹で汁で調節する。
⑦⑥に茹で上がったパスタ、アサリのむき身を加え、ソースと絡め、
最後に殻つきのアサリ、刻んだパセリを加える。
Pointは、何といっても浅蜊の塩加減の把握にあろう。
むき身と、煮汁の味を見て、ソースの塩気を加減する。
⑤の段階でソースが必要以上に塩辛いと感じた場合は、ソースを減らし茹で汁を増やすなど
対応してやることが欠かせない。これもまたレシピは一律ではない所以の一つであろう。
検索ワード:浅蜊 浅利 蛤 貝 潮干狩り スパゲッティ イタリアン イタリア料理