浅蜊と春野菜のリゾット | Ta助の厨房

Ta助の厨房

料理人 Ta助が
真の「食」を求める旅録

◆先日の話題、浅蜊の洗い方を実践に組み込みながら、リゾットに仕上げてまいります。

  

  Ta助の厨房

  ◆浅蜊の潮の香りと、春野菜の甘い香り・・・



  まずは、先日の水洗いのおさらいから。


  Ta助の厨房

 ① 砂出しが終わった状態の容器にゆっくり真水を注ぎ入れ、ゆっくり蓋を閉じさせる。

  

 ② 貝が閉じたら、殻を傷つけないように、流水を注ぎながら優しく洗う。


  Ta助の厨房

 ③ ザルにあけ、さらに流水を当てながら、手で殻の周りのぬめりを取り除く。 


 ④ 調理1時間前までに③までを終えておき、ザルに上げて涼しいところに置く。


   Ta助の厨房
 ・ アサリは急激に真水に触れると、勢いよく殻を閉めてしまい、水管を噛み切る時がある(画像)。

   そのためゆっくりと環境を変えてやり、自然に殻を閉じさせてやる。(①)

 ・ 口の閉じた貝を割ることのないよう、丁寧に洗っていく。(② ③)

 ・ 使う前に、空気に触れさせておくことで、吸い込んだ余分な塩水を吐き出させることができ、

   塩辛さ、食塩摂取を抑えることができる。(④)


  こうして「砂出し」と「水洗い」を終えたアサリを使って・・・ 



 【 浅蜊と春野菜のリゾット 】

  

  
  【 材料 】(2人前)

  Ta助の厨房

  ・アサリ・・・300g

   A( ・白ワイン・・・150cc  ・ニンニク・・・1片  ・鷹の爪・・・1本  ・パセリ・・・2、3本 )


  ・米・・・1.5カップ  
  ・バター・・・20g

  ・スナックエンドウ・・・8本

  ・アスパラ(細)・・・4本

  ・チャービル・・・2本


  

  【 作り方 】
  Ta助の厨房
  ①鍋にをすべて入れ煮たてる。


  Ta助の厨房
  ②アルコール分が飛び、煮汁にニンニク、鷹の爪などの香りが移ったら、

   アサリと水200ccを加え強火にかける。


  Ta助の厨房

  ③沸騰したら火をやや落とし、殻が開くのを待つ。

   日が入りすぎないように、殻が開いたものから一呼吸おいて取り出す。

  Ta助の厨房

  ④アサリはすべて殻を外し、煮汁はペーパーなどで濾す。

  Ta助の厨房
  ⑤スナックエンドウは筋を引き、塩ゆでし、実と鞘に分ける。

   また飾り用に、半分に割ったものを用意する。

  

  ⑥アスパラも切りそろえ、塩ゆでしておく。


  Ta助の厨房
  ⑦バターを溶かし、米を半透明になるまで炒める。火加減は焦げ付かない程度の中火強。


  Ta助の厨房
  ⑧④で漉したアサリの煮汁300cc、水300ccを合わせたものを沸かしておく (だし


  ⑨⑦へまず だし1/3量を加え、やや火加減を落とし中火くらいで炊いていく。


  ⑩⑨の煮汁が米に吸収され、画像のような状態になったら、

   さらに1/3量のだしを加えて炊き、まただしが吸収されたら、残りのだしを加えて炊く。

   (ここまで約15分程度)

 

  ⑪米にやや芯が残る状態(アルデンテ)まで炊き、アサリ、スナックエンドウの実を加え、

   バター5gを加えてモンテし、塩胡椒で味を調え仕上げる。

   
  Ta助の厨房
  ⑫アスパラ、飾りのスナックエンドウもバター少量で軽く炒め、チャービルと共に盛り付ける。


  











 
  今回は、チーズを使わず、浅蜊のだしを活かし塩味で仕上げてみました。

  リゾットもまた香りを楽しむことのできる料理だと思います。


  明日は浅蜊料理の定番、ボンゴレビアンコをお届けいたします。