太秦周辺情報提供、東福寺展、Jさんの「仏教講座」 | プチプラ移住 in 京都  

プチプラ移住 in 京都  

あなたにもできる! 年金暮らし60代から、憧れの京都でセカンド・ハウス生活  
平均的年金生活者でも、あこがれの京都で楽しいデュアルライフが可能  
観光旅行でもない、完全移住でもない、安い経費で、新しい京都の楽しみ方 ⇒ それは「プチプラ移住」  

入会している都草東京支部より連絡があり、活動の一つ「京都カフェ」主催で、11月に「映画の都、時代劇のふるさと京都を楽しむ」という「東映京都撮影所、及び東映太秦映画村」を訪ねるツアーを施行するとのこと。

そして、そのオリエンテーションを今月(10月)8日に開くので、太秦の半住民?である自分に、太秦周辺のレア情報?をシャベってもらいたいとのこと。
会場は、7月8日に東京支部例会を開いた大正大学。

翌日、9日午後にはJさんの2回目の仏教講座「法話(般若心経の解説)」に出席するので、8日夜に入京することにした。
 

8日午後1時、西巣鴨の大正大学に着く

前の写真の正門をくぐり、会場の5号館2階(写真中央)に向かう

前の写真中央の5号館2階の会場の望遠写真。解説者のH氏が見える

H氏の東映太秦撮影所で製作された作品の解説

H氏の「大映通り商店街」の解説の時、適宜、捕捉説明などした。

 

 

オリエンテーションは、3時過ぎに終わり、東京駅に向かう。5時9分発のぞみ429号の最後尾の車両(16号車)に乗る

16号車の最後席に座る。16号車は、すいていることが多いので、度々、利用する

7時21分、京都駅着

嵯峨野線に乗り「太秦」駅で下車。8時ころ我が庵に入る。


+ ---------------------------------------------- +
 ここから2023年10月9日
+ ---------------------------------------------- +
 

本日の法話は、午後1時半からなので、午前中は現在、京都国立博物館(以下、京博)で開催中の「東福寺」展を観に行くことにした。

 

9時数分前、徒歩3分の「太秦映画村前」バス停に立つ。霧雨のお天気だが、今日は祝日なので入場ゲート前(写真右側)には行列ができていた

63番の京都バスに乗る。いつもホボ座れる

「四条京阪前」で降り、京阪電車の「祇園四条」駅から乗り、2つ目の「七条」駅で降りる

京阪の駅は面白い❗ 反対車線に乗る時は上の写真右側の改札口を入ってしまうと行けない。上の写真奥の通路を通り、反対側の改札口から入らなければならない。

つまり上下線で、それぞれ改札口が独立しており、一端、どちらかの改札口に入ってしまうと、反対側のホームには行けないのだ。

 

七条駅は地下なので、地上に出て「七条通」を上って行く

京博 入場ゲート前

チケット売場横の看板

上の写真の右側。シャベりが面白い

入場チケット

会場は平成知新館(写真左端奥)

前の写真奥(平成知新館玄関前)の看板

玄関入り、正面の飾り付け。紅葉の名所東福寺も表現している

3階からスタート

3階の展示内容

2階の展示内容

1階の展示内容

1階には、写真撮影スペースが設けられていた

前の写真右端から

自分的には「明兆」の絵、東福寺伝来の仏像が印象的だった。

 

 

平成知新館を出ると、来年の企画が展示されていた。雪舟の特集らしい

 

再び、七条駅から、これも地下駅「祇園四条」駅に戻る。「南座」横の出入口(写真右側)から出る

通路途中には、早々と年末の顔見世興行のお知らせが掲示されていた

南座横の出入口(写真右端)

「四条通」を「八坂神社」方向に歩く。

途中の「めやみ地蔵の仲源寺」をお参りしていく。最近、視力の衰えを感じる

会場に着き、法話が始まる。参加者の一人が持参されたスダチを配られた

参加者は12名。前回よりだいぶ増えていた。

般若心経は、宗派を問わず唱えられているので、汎用性が高い。京都の寺院に行くと、度々、唱える機会が少なくない。聴いておいてソンは無いと思う。

 

法話終了後の様子

終了後、希望者のみJさんの家に行く

うどんの店から出前を頼む

皆、それぞれ違ったものを注文

いろいろな話で盛り上がった。特に、元教授のお話は、とても興味深った。

元教授(92歳)は、床の間を背に脇息に凭れ、楽しそうだった。

 

7時ころお開きになったが、一杯飲みたくなって、参加者のKさんと「四条河原町」の「サイゼリア」に寄る。気楽と言えば気楽(笑)

250CCで182円のワインは、特筆に値する。つまみも追加してしまった😵💧

阪急「河原町」駅から「大宮」駅で嵐電に乗る

「夕子」の車両だった。「夕子車両を見たカップルは別れる」という、いかにも京都らしい都市伝説があって面白い(((^_^;)

「太秦広隆寺」駅で降り、コンビニに寄り帰った。

 

+------------------------------------------------+
京都市内 月額家賃2万円以下の賃貸物件(マンション・アパート)ダウン

けっこうありますね!!

+------------------------------------------------+