バンパー・コーナーポール取り外し 穴埋め | 神奈川県相模原市・自動車鈑金塗装 tassaのブログ

神奈川県相模原市・自動車鈑金塗装 tassaのブログ

神奈川県相模原市で自動車の鈑金塗装をしています。社名の読み方は「タッサ」です。
キズ・ヘコミなどお客様と予算をご相談しながら修理させていただきます!
ぜひお問い合わせください。

ご観覧ありがとうございます。


江口です。



弊社のすぐ側に三菱重工さんがあります。
近いということもあって、お勤めされている方々から修理のご依頼を受けます。

デリカスペースギアのH様も三菱重工さんにお勤めで、デリカD5のターボの開発に関わっていらしたそうです
{6E23096C-974B-457A-9C1F-526024217AFE:01}







H様からのご依頼は、この大きな大きなコーナーポール取り外しと、穴埋めです。
{6477554D-51A7-4332-BB9B-DB3CAC828656:01}





バンパーを外さないと取り外しができないものもありますが、スペースギアの場合はフェンダーライナーを外せば、コーナーポールを取り外すことができそうですニコニコ

{87CE9061-5242-4B5B-9061-6485D5C972B3:01}






コーナーポール自体はねじ込んで止まっているだけだったので、簡単に外れました。そして、コーナーポールの受けは、17㎜のナットで止まっているようです。

右手を伸ばしてネジを緩めると…
{6974ACDD-7826-492B-ADAB-E59661C2B230:01}






ポールの受が外れましたニコニコ
{FB21D022-12AD-41C6-B15D-2B4564D6EF50:01}






外した後はこんな感じです。
ほとんどのコーナーポールの穴は楕円形です。
{12A60CBC-C0FD-4E5C-9311-7EFA6A2D5E45:01}






さて、これから穴を塞ぐ準備。
まず、穴の所に紙をあて、ずれないようにマスキングテープで止めます。
{89673F91-1B1A-458B-992E-286A88C2F7FA:01}






筆でなぞり穴の形を浮き上がらせます。
{A4F531EC-9A00-44C5-8B98-BF94DF29F37D:01}





次に同じ素材のウレタンを用意。
この白いパーツはホンダ・フィットのフロントバンパーの目くら蓋です。
廃材から利用しましたウインク
{04463478-5CEC-430D-8A65-08854B29C0AF:01}





パーツの上に先ほど浮き出した紙を貼り
{BF8EB27D-76C4-4B34-B818-49258C13A1A2:01}






穴の形に沿ってカッターの刃を入れます
{E6F4C8F4-FB64-4D23-B36A-8A1889B48C86:01}






次に紙を剥がし
{873C154A-CB6D-4E3D-BCE7-781FD8E98998:01}






鉛筆でなぞるとカッターで入れた
刃あとが現れます照れ
{22324AAB-0083-48C0-9763-9B0124DFE1DD:01}






あとに沿って強力なハサミで切り取ります。
{945ACC86-9E00-4D6C-ADED-D5A3869653A5:01}






こんな感じに切り取れましたニコニコ
{538175E6-F217-4016-9FD1-9A65DFEFC00C:01}







ヤスリでパーツのバリを取ります。
{5FFCE9A7-8DAD-430D-9AE0-A1DE833D7043:01}






穴の形は湾曲しているので
{0FE1CE3F-A119-4475-8932-48810DD8A5B2:01}





ホットガンで熱を加え
形を合わせながら曲げていきます。
{B43578EC-7DBB-41DA-ADDF-2D5B676BDAC8:01}






良い感じに曲がりました(^-^)
{F91DA468-CD6D-4490-9CFC-50C3A1F03E57:01}






早速バンパーに合わせてみましたが…
ちょっと大きいようです。
{355F5924-0D3B-4C3C-85B8-2083E589EA1D:01}






そこで、先程のヤスリで削り
大きさを調整していきます。
{E1604D3C-EDF8-4D8B-A239-C6CD8F9EAC65:01}





今度はぴったり合いましたニコニコ
{F6180123-3FCC-4136-A71B-BB5BDB0EF334:01}






次に、取り付けたパーツを半田ごてでズレないように点付け。
{F5E80DCF-A0BB-4438-A145-6EFBB26624D4:01}







点付けした間も付けていきます。
{2276C7BD-8D48-43C2-A4ED-B18EFA0236FD:01}







次にバンパー自体と、はめ込んだパーツ同士を溶かして、接合します。
{E568C670-1326-4143-BBD5-606C9F451C30:01}

{84B7FF3F-C6B7-4F5E-B9F4-C142F24A55F5:01}





裏からも接合します。
{F665CA2F-EFC7-4FDF-AD7F-0B9B210C78BF:01}







そして表面をサンディング。
{B9E423BA-94E9-4BF5-8D98-830980DE609F:01}






しっかり素材同士がつながりました。
{07F16973-2D66-4B05-A027-C3F92EE6769B:01}






次にパテを塗ります。
バンパーの場合、弾力性がある樹脂パテを使うのが一般的です。
しかし穴埋めしたところはコーナーで硬い部分。樹脂パテよりも施工跡が出にくいカーボン・ファイバー・パテを使用しました。
{1EAA2F32-68D3-4811-9841-143E32CB5B73:01}






形が整ったところで、ポリ・パテを使用。
{AAE9D0B0-35ED-4BD7-9613-8CFCD158F96F:01}





そして研ぎ…
{98DC466C-F646-42D2-BC31-A0680DBEBA5E:01}






サフェイサーを塗装します。
{6BFB5BFC-1385-4640-9F03-43874C9ADA9E:01}





一度サフェイサーを塗装して研ぎます。
{040D7E23-90A0-4368-9D00-EB059C68614B:01}





スペースギアのバンパーの表面はツルツルではなく、シボという模様が入っています。

普通に塗装をすると、施工した部分だけツルっとしてしまいますので…
{D2870617-4F5E-4260-A41A-D45DD453E256:01}





サフェイサーで塗出量とエアーを調整し、シボを再現させます。
{61DA2FD1-ACA8-439A-92E1-A1F81F447163:01}






シボ塗装を乾かし、2500番で表面の凹凸を整え、また、付着した小さなホコリを取ります。
{E712A885-1D7E-4ACF-B707-A0C7BA2BF32F:01}





注意しなければならないのが、力を入れすぎると、せっかく作ったシボが消えてしまうので、優しくなぞる様に!

これで下処理は終わりです(^-^)
{9C09AE49-BE2D-48C8-AC55-0323F6CACB5B:01}




後は塗装をして完了ですキラキラ
{B290FEFE-FDDF-4417-A3AC-03CE0A856FE6:01}






コーナーポールは目安になり、とても便利なものですが、やっぱり付いていない方がカッコ良いですよねウインク
{472D87FF-3235-4459-9E4F-756A8543BA5D:01}

コーナーポールの取り外しと
穴埋めのをお考えの方!
どうぞご気軽にお問い合わせ下さいニコニコ


☆*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴☆
キズ・ヘコミの格安&クイック鈑金塗装はtassaへ‼︎
どうぞご気軽にお問い合わせ下さい‼︎
 
  相模原市 ・町田市・八王子市・
   愛甲郡・厚木市・多摩市・
   稲城市・川崎市麻生区・
   多摩区・横浜市青葉区 エリア。
☆*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴☆

株式会社 tassa(タッサ)
〒 252-0244
神奈川県相模原市中央区田名3497-7
➿       0120-105-701
TEL 042-703-9812
FAX 042-703-9813
HP     http://tassa.co.jp/
MAIL  info@tassa.co.jp