ネット選挙解禁 メールの制限がごちゃごちゃややこしいなぁ |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ

最近、家に仕事にと悩み事が多くて、それに暑さが加わってかブログの更新が出来ていないきんのすけです。


ネット選挙が解禁されました。

なんだか色んな規制があって訳が分かりません・・・というか、必死に説明を読む気になれないだけですが・・・。あせる


有権者の選挙メールは禁止されていますが、どうなのでしょうか。


●メールの利用は政党・候補者のみ認められ、有権者は禁止

●「メール」とは一般に使われている「SMTP方式」と、「電話番号方式」(携帯電話のSMS)が対象。

●選挙運動用のWebサイトや電子メールなどをプリントアウトして配ることも禁止。


電話番号方式というのは、携帯で電話番号だけでやり取りができるショートメールのことだからまだわかりやすいです。
しかし、SMTP方式と言われると、普通の人から見れば


「なんやねん!」むかっ


という事になってイライラしますよね。ドクロ


それはぁ~SMTPとはぁシンプルメールトランスファープロトコルでぇ・・・


「じゃやかぁしい!ピーチクパーチク言うとらんと、ひとことでなんやねん!」DASH!

となります。


だから私はもう単純に


TWITTERダイレクトメッセージ(リツイート以外)
FACEBOOK メッセージ
LINE メッセンジャー
アメブロのメッセージなど、ブログのメッセージ
ミクシィなどのSNSのメッセージ

以外は禁止


と言っています。



なんでかというと


例えば

企業のホームページにある問合せなどに使うメールは一件WEBサイトのメールやSNSのメッセージみたいなものに見えますよね。
ところが素人やレベルの低いサイト制作者が作った企業HPなどは
そのホームページの「ソース」を見てみると
・・・・mailto:kinnosukedayo@kinsyouten.co.jp・・・
なんて記述になっています。


これでは見かけはホームページでもメール送信はSMTP方式のメーラーを使うことになりますから アウト!
ってことになります。


これは、送信ボタンをクリックしたらそのパソコンにあるメールソフト(WINDOWSメールやOUTLOOKなど)を起動させてSMTP方式で送信する記述。

大手など普通はCGIというプログラムに受け渡してメールアドレスがわからないようにしてあります。しかしそれも内部ではSMTP方式を使っているかもしれないので、使わないほうがいいということです。


だから細かいことは考えずに

再度書きますが


TWITTERダイレクトメッセージ(リツイート以外)
FACEBOOK メッセージ
LINE メッセンジャー
アメブロのメッセージなど、ブログのメッセージ
ミクシィなどのSNSのメッセージ

以外はダメ!


ちょっと多目だけれどこれ以外は禁止

ということだけを考えておけばいいのではないかと思うのですが。



もともとはともかく、メーラーと呼ばれるソフト(XPの頃はアウトルックエクスプレス、OFFICEにはスケジュール管理と合わさったOUTLOOK、セブンなどはウィンドウズライブメールなど)を使ってプロバイダーのメールサーバーというサーバー機を通して(別にサーバー機ではなくてのいいか・・・メールサーバーという類のソフトが入っていればいいのですが)送信できるものをSMTPと呼んでいます。


パソコンにはポートと呼ばれるものがあって、わかりやすく言えば自分の家の玄関みたいなものです。

しかしパソコンの玄関は約65000個もあります。ドクロ

そのうちたとえば80番はHPに使われていますし110番はメールの受信に使われています。

送信のメールは25番なのですが、悪用されることが多いので現在は自分のプロバイダーの受信時に使われているパスワードを送信するときにも利用できるためのメール送信ポート587番が使われていますよね。さらに暗号化をさせるとすると、ポートは465になります。

むずかしい説明はやめておきましょう。


なんだか、私のような有権者としては、強いて応援する候補者もなく、選挙でメールを使うことは無いでしょう。

極論すれば参議院なんかなくなってしまってもいいとまで思っています。

ただ応援する候補がいる人は、注意しないといけないし、ブログなどでも選挙活動でどういう使い方がされてくるのかは興味深いところです。

このブログのアメブロも選挙が始まって、急にアフィリエイトが増えだした気がしています。

つい先日、横行が目立つアフィリエイトプログラムを使ったアクセスアップを、アメブロ事務局が大掃除したところなのに、また増えだしています。


いまのところ、アメブロでは候補者がいろいろと発信しているものの、一般の読者の目に候補者が飛び込んでくるようなアフィリエイト活動をしている人はいませんね。

一つのビジネスチャンスでもあるのでしょうが。

私の場合は家庭や仕事の悩み事やバタバタで気持ちはいまいち乗っていませんが、みなさんはどうなのだろうと思い浮かべながら仕事しています。