「貴人の墓」藤原鎌足のミイラは |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ

 ここは大阪府茨木市。京都から大阪に下る淀川の西を並行して、標高200m足らずの山が続く。その山の一つに阿武山という山がある。


砂坂を這う蟻-1

 1934年京都大学地震観測所の建設が始まった。施設の建設中に土中から突然、瓦が出土し、巨石にぶつかった。阿武山のほぼ山頂での出来事だった。

 巨石は直径82mの円形になっており、その中心より少し土中に、切石で組まれ漆喰で塗り固められ、上部を瓦で覆われた石室が現れた。
 その中には粘土などで棺の型を作って、これに漆と布を交互に何回も塗り固めて行き、外部を黒い漆、内側を赤い漆で塗り固められた夾紵棺 (きょうちょかん)という棺が入っていた。

 夾紵棺 (きょうちょかん)という棺は古代では最高級の棺である。


 そして、棺の中が空けられた。

 そこには60歳前後のミイラ化した男性の遺骨が、ほぼ完璧に残されていた。ミイラでも、衣類、髪の毛、肉が残る完璧なミイラだったそうだ。

 

 石室には、鏡や剣、古代の貴族には付き物の玉も入っていなかった。しかし、ガラス玉を編んで作られた玉枕や纏っていた服が綿だったこと、および顔面には金の糸が散らばっており、相当に高貴な人の遺骨だと噂された。

 この発見は大阪の朝日新聞がスクープをして、「貴人の墓」と呼ばれて噂になった。


 貴人は誰なのか


 「多武峯略記」などには、「鎌足は最初は摂津国 安威(現在の大阪府 茨木市 )に葬られたが、後に大和国の多武峯 に改葬された」などと記述があり、この貴人は藤原鎌足ではないかと噂された。


 この事件は、「さては藤原鎌足のミイラか」、と当時一大ニュースとなり、騒然となったそうだ。しかし、その後は意外な展開を見せた。



砂坂を這う蟻-1


 京大の理学部の地震観測所がこの土地の実権を握っていたが、考古学には素人なので、保存や発掘には問題と危険が孕んでいた。そこで京大の考古学研究室が動こうとしたが、なぜか現場には入らせてもらえなかった。

 大阪府も職員がやってきたが、異物の劣化を憂慮してこの遺跡の今後について地震観測所と協議をおこなったが、激しく対立することとなった。

 大阪府文部省宮内省を呼び、被葬者がかなり高貴な人である可能性が高く、皇室との関係も否定できないことを伝えた。

 宮内省は、この「貴人の墓」をすぐに埋め戻すことを命令した。内務省は、混乱と被葬者の尊厳を守るために憲兵隊を派遣した管理した。

 地震観測所は、被葬者のエックス線撮影なども行っていたが、憲兵隊が学術調査にまで圧力をかけてきて、とうとう、発掘途中のまま埋め戻されることになった。


 結局、誰の墓かはわからないまま、時代が過ぎ、人々もこの「貴人の墓」のことなどすっかり忘れてしまっていた。

 ところが、1982年に地震観測所の一室から、当時のエックス線フィルムが発見された


 エックス線の内容を調べた結果、被葬者は腰椎を骨折していたことがわかった。また、顔についていた金糸は

冠の刺繍糸だったことがわかった。


 藤原鎌足は馬から落ち、腰椎を骨折し、それが原因で合併症を起して死んだと言われている。このエックス線の腰椎の損傷、当時冠は最高権力者しか使わなかったこと、そして平安時代の昔から、この山に藤原鎌足が埋葬されていたという記述。

 恐らくは間違いないであろうと思われる。


 しかし、反対意見もある。

 ①藤原鎌足の墓は奈良にある。②なぜ茨木市なのか。③西暦669年に死んだ鎌足の墓に700年代最初の須恵器が出土した。

 などだ。


 私の勝手な意見ではありますが、

 ①は分骨のようなことをしたのではないか。

 ②は茨木市周辺は、実は弥生時代末期から飛鳥時代にかけて平城京平安京に匹敵するほどの大きな街だった。ここには多数の古墳群があり、大きな前方後円墳までもがある。弥生時代末期には日本最大の銅鐸の生産地でもあった。たたらを使った鉄の製造工場が沢山あったらしい。そういうことからこの地は相当重要な場所であったと思われる。

 ③は669年に葬られた墓であればその後の須恵器が見つかってもなんの不思議も無い。


 この事件を読んでみて、私はこの墓に藤原鎌足が眠っていると信じている。


 それにしてもお粗末な結末だ。


 なんで埋め戻すのだろう、完璧なミイラなら国が発掘して管理しておくべきだ。


 今頃は、一度細菌だらけの外界の空気に触れているので、土中で腐ってせいぜい跡形程度しか残っていないだろう。

 情けなや、宮内庁。鎌足の尊厳を地に落とした。


 

 次回 明日



 

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
内容がよければワンクリック(1日1回)をお願いします