「西郷隆盛」日本人の名前って |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ

江戸時代は

苗字帯刀を許さず

として、苗字は公家と武士だけで百姓町人は名乗れなかった。

これで、百姓町人は苗字帯刀そして内風呂を持つことがだめだったのですね。

幕末にはかなり崩れますが・。

名前には通称と名乗りというものがありました。

木下 藤吉郎 秀吉 という感じです。

藤吉郎が通称
秀吉が名乗り。

だいたい通称で誰かわかりそうです。

内蔵助(くらのすけ)という通称なら誰かわかります。

大石内蔵助です。

この人の名乗りは良雄。

直柔(なおなり)という名乗りは誰のことでしょうか?

坂本竜馬のことです。

(余談 SOFTBANKの携帯の漢字変換おかしい!、りょうま では漢字がでない! りゅうま にしないと竜馬が変換されないから、なんか腹立つなぁ。孫さん!聞いてるか?・・わけないか・)

苗字名前が正式に登録されるのは明治時代以降ですが、百姓町人が付けた名前で多かったのは藤原。

源平藤橘(げんぺいとうきつ)
の苗字は、日本では由緒がありますが、この漢字を混ぜた苗字が沢山つけられました。

だから藤原という人でも由緒あるかどうかなど分かったものではない。

名前も通称よりも名乗りを登録する人が多かった。

しかしこれも結構いい加減。

皆が知ってる

西郷隆盛。

この人の家は代々隆の漢字が使われた。

実は隆盛と言うのは吉之助(西郷隆盛)の御父さんの名乗りだった。

明治になって苗字名前を登録するときに吉之助は東京にはおらずに、幼馴染みの吉井友実(ともざね)に登録を頼んだ。

ずっと吉之助で通っていた通称に慣れていた吉井は、登録するとき、

「はぁて、吉之助さぁの名乗りはなんでごわしたかの?」

「たか・たか・、そうそう隆盛でごわした」

と「西郷隆盛」と登録した。

あとで西郷が

「ん?吉井どん、おいは隆永(たかなが)じゃど」
(私はタカナガですよ)

・と、言ったかどうかはわからないが、そのようなことがあった。

吉井は西郷家とは親しいので西郷の父も知っていたからこんなことになってしまった。

しかし西郷はそのまま自分の名前にした。

西郷隆盛らしい。