十日戎と宝恵駕4--「10年前のほえかご」-- |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ

■■■■■■ 宝恵駕籠 ■■■■■■■

2008/01

十日戎と宝恵駕(ほえかご)1

十日戎と宝恵駕2(ほえかごの昔)

十日戎と宝恵駕3 (今の宝恵駕の情景)

十日戎と宝恵駕4--「10年前のほえかご」--

十日戎と宝恵駕5--「平成20年ほえかご」--

2008/12

大阪ミナミの名物 今宮夷「宝恵駕籠」

2009/01

宝恵駕籠「ほえかご」-今宮えびす-

いまみやえびす宝恵駕籠 駕籠の人

2010/01

今宮戎 宝恵駕籠(ほえかご) 2010年

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


1月9日から11日の大阪は、十日戎でにぎわう。


北は主に堀川戎と呼ばれる戎神社に行く人が多い。


ここは、扇町と南森町の間、天神橋筋の少し西にある。


昔は中心となる神社だったが、今はミナミにある今宮戎の影に隠れているので、「貧乏戎」などと馬鹿にする人もいるが、大阪の商売の中心天神橋のご用達神社のようなもので、そんなことはない。


しかし、大阪で一番大規模なえべっさんは今宮戎だ。


10日の10時には、道頓堀の通称「ひっかけばし」付近から出発する。


時間があればついてゆけば楽しい。


この写真は役10年前の「ほえかご」


この頃はまだ芸妓さんが結構いたので、「ほえかご」にも同行する人も多かった。




画像0104.jpg


今年から、保存協会が主体となるので、今までとは違った「ほえかご」になるかもしれない。


派手になるのか、予算の関係で縮小されるのか・・・。


見てのお楽しみとなる。



大和屋(季志三玄)

---------------------------

宝恵駕5 (平成20年のほえかご)
宝恵駕4 (10年前のほえかご)
宝恵駕3 (今のほえかごの情景)
宝恵駕2 (ほえかごの昔)
宝恵駕1 (ほえかご)

---------------------------