ダウンヒルで泥団子 | TASKeのブログ

ダウンヒルで泥団子



本日もまだ筋肉痛がひどいシャチョーの高田です。
昨夜アップしようとして書いていたら突然アメブロがメンテナンス中に…
というワケで今頃日曜の話題です。

日曜は以前にも予告した通り、いつもお世話になっている
「Bike Shop玄武」さんのイベントで、
ダウンヒラーの聖地(と勝手にオレが思ってる)
富士見パノラマに初めていってきやした。


天気予報は午前中1~2mmの雨、午後からは曇り時々晴れと微妙なカンジ。
「まぁ大丈夫だろ」と楽天的に自分の晴れ男っぷりに期待して、
愛車シトロエンエグザンティアブレーク(愛称:あおい)に
先日組み上げたばかりのORANGE Patriot66を積み込んでると…



すでに雨(泣

TASKeのブログ

「でもまぁ東京が今雨って事は、富士見はそろそろ止むだろ」と
どこまでも楽天的な判断で出発。
とはいえそのまま富士見に向かうのではなく、友人カメラマンKくん宅へ。
実は今回、珍しく誰も同乗者がいないので、
一人で往復したら確実に居眠り運転で昇天しそうなワタクシ、
ちゃっかりKくんのハイエースに便乗させてもらう事にしていました。むはは
高速までの道すがら、ワタクシ同様ちゃっかりモノが数人合流。
野郎5人のむさ苦しい状態でいざ富士見へ出発!!!

そして聖地富士見パノラマに到着。
そこで我々を迎えてくれたのは、
綺麗な景色でも素敵なお姉さんでもなく、


またまた雨(泣

TASKeのブログ

しかも1~2mmって雨の直径の事?
って思う程のごっつい降りっぷり。
止む気配なんてありません。


う~む。オレ晴れ男なんだけどなぁ?
「でも中途半端に降ってるよりも、思いっきり降ってくれた方が、
 タイヤが泥で目詰まりせずグリップするね!」と
どこまでもポジティブシンキング。
とっととウェアを着替えプロテクター類や、転んで破れても良い安カッパを装着。
スクールを受講しない方々は特設テントや足湯でまったり。

普段なら「雨降ってると汚れるし濡れるの嫌だから行かない」とか
平気で言うこのワタクシが雨が降ると分かっていながら,
今回わざわざ富士見まで来たのには理由があるのです。


な、な、なんと!



顔の広い玄武亀井さんの人徳とLOVE BIKEさんのご厚意で
ダウンヒル全日本選手権のバリバリ現役選手の小山 航選手と黒沢 大介選手が
初心者向けにスクールを開催してくれるのですよ。
お二人ともダウンヒルのワールドカップにも出場する選手ですよ!
それがダウンヒル超初心者に教えてくれるんですよ!
そりゃカッパぐらい着るでしょ。

つうワケで我々むさい野郎5名+
一人で富士見に来て一人でスクールに参加するという、
オレらより数段漢っぷりが上のカッコイイ女子1名で順次ゴンドラへ。

TASKeのブログ

Kくん運転お疲れさまでした

TASKeのブログ

上に着く頃には少々小降りに、
オレの「晴れ男」は仕事限定なんだろうか?

TASKeのブログ

小山選手を先頭にゆっくりスタート。

TASKeのブログ

コースの途中では小山 航選手がラインの取り方や、
悪天候での走り方を丁寧にレクチャーしてくれた後、
黒沢 大介選手がため息もののお手本見走行。
普通のスクールならそれを「ふむふむ」と観ているだけなんだろうけど、
今回は悪天候で参加者が少人数だった為、
我々にも一人一人同じ所を走ってる所を見てもらい個別にレクチャー。
さらに走行中も一人一人に小山選手が着いてくれ、
ライディングを診てもらえるというなんとも贅沢なスクール。
いやぁ~来てよかった。

TASKeのブログ

コースを走り終わる頃には皆泥だらけ

TASKeのブログ

そして、おろしたてのPatriotは泥団子。ひえぇ



昼食を食べ終わった頃には雨もあがり、
テントでまったり組は皆約20Kmの金沢林道サイクリングに出発
我々スクール組は再度ゴンドラへ。

雨が止んだため、コースはドロドロツルツル。
調子に乗って午前に学んだ事を実践しようと思ったワタクシは
転びまくりました(カメラ持っていかなくて良かった)
とはいえ泥で滑って転んでいるので、
誰も怪我なく(そもそも転んだのオレだけ?)皆満面の笑み

TASKeのブログ

しかしさらに自転車は泥団子(汚ねぇ)

TASKeのブログ

洗車も終わり、着替えも済み
サイクリング組の帰りを待ってる時は皆殆ど放心状態

TASKeのブログ

初の富士見は残念ながら悪天候でしたが、
だからこそ大変貴重な経験をさせていただきました。

小山選手、黒沢選手本当にありがとうございました。

ワールドカップがんばってください!
不肖な生徒一同陰ながら応援しています。

TASKeのブログ

※亀井さん写真拝借しました。問題があるようなら言ってください。





そして、こんな素敵な機会を与えてくださった
玄武さんLOVE BIKEさんありがとうございました。





※イベント全体の内容は玄武さんのBlogにアップされていますので、
 興味ある方はこちらも併せてどうぞ!
http://www.genbubikes.com/blog/