一つめの話は少し耳の痛い人がいるかもしれない話ですが、人生を砂時計に例えると、上の部分は、

これからの人生(将来)、下の部分は、過ぎた人生(過去)、真ん中は細くなっており、少しずつ砂が落ちて

います。真ん中の細い部分は人のウエストで過度に糖分等取り過ぎと太くなります。

太くなると、砂の落ちるスピードも早くなりこれからの人生も短くなります。その分、運動をすればいいのですが、なかなかついた脂肪は落ちてくれません。要はバランスの良い食事を取るよう心構けましょう、と言う話です。二つ目の話は、それぞれの人生そのものが、24時間時計の今、何時何分ですと教えてくれる

サイトです。人生時計で検索するとでてきます。入力事項は、西暦、性別、誕生月の三つです。

例えば私は1952年の5月男性ですが、19時8分で

「新しいことを始めても遅くはありません。行ったことのない場所にも今からでも、きっとたどり着けますよ」と励ましてくれます。妻は私より少し年上ですが私より時間が早いです。

三っ目は、人生目覚まし時計の話で玩具で販売されてますが、目覚ましアラームがセットされた時間に

起きると進化して豪華になります。最後はオーケストラのシンフォニーになるらしい。逆に起きないと

金タライでガンガン鳴らすアラームになるらしい。三つのバージョンがあり、OL、サラリーマン、歌手らしいです。コンピューターが内蔵されていて、良い朝を迎え、良い一日になるか、気分の悪い朝になるかは

それぞれの人次第です。三つの人生時計を有効に使い、人生を楽しみたいですね。

                                                      月下の騎士