介護保険ノートー1 概論:人口ピラミッド | 田無地区の地方史 明治以降の産業史が中心のブログ

田無地区の地方史 明治以降の産業史が中心のブログ

多摩地域(西東京市、小平市)の地方史のブログです。明治以降の産業史が中心です。

1.概要

1)近年は高齢化が進み、2040年頃に65歳以上(第1号被保険者)の高齢者数は最大となります。介護保険の介護サービス需要が、これまで以上に増加します。介護保険への理解の重要性が増しています。

2)介護保険の理解は、①介護保険への申請から認定、②ケアプランの作成・サービス種類の理解等、が必要となります。

3)このブログでは、前半で申請から認定まで、後半ではケアプラン作成・サービスの種類等を報告します。特に、これらの情報は介護保険の全体像を理解するために重要です。

 

2.まとめ

①1940年の人口は73百万人、65歳以上は3.4百万人で、ピラミッドはほぼ正三角形です。

②1960年の人口は94百万人、65歳以上は5.4百万人で、1947年~1949年に誕生した第1次ベビーブーム時期の団塊世代が10歳台になっています。

③1980年の人口は107百万人、65歳以上は10.7百万人で、1947年~1949年に誕生した第1次ベビーブーム世代が30歳台になっています。また団塊ジュニア世代が5歳以上に達しています。

④2000年の人口は127百万人、65歳以上は22.1百万人で、1947年~1949年に誕生した第1次ベビーブーム世代が50歳台になっています。また団塊ジュニア世代が25歳以上に達しています。

⑤2020年の人口は126百万人、65歳以上は36.2百万人で、1947年~1949年に誕生した第1次ベビーブーム世代が70歳台になっています。また団塊ジュニア世代が45歳以上に達しています。

⑥2040年の人口は111百万人、85歳以上は39.2百万人で、1947年~1949年に誕生した第1次ベビーブーム世代が65歳台になっています。また団塊ジュニア世代が65歳以上に達しています。(予想⑦2040年頃までに高齢者人口がピークを迎え、団塊の世代と団塊世代ジュニアが介護保険の対象なります。介護保険理解の重度が高まっています。)

 

    詳しく

    介護保険ノート1PDF

    を参照ください。