前回、国家予算と私たちの平均給与の強い関係から、説明をしました。

今回はその続きです。

 

前回の5年まとめての成長倍率 国家予算と平均給与

 

 

経済の流れ図 

 

 

さて、前回は、国債を出せばいい、というところまでお話ししました。

 

今の通貨発行形式が国債だからですね。

昔、日銀も国債もない時期は、上の水槽は政府だけで、

あとはいくら民間に水を投下して、景気を調整するだけだったので。

 

 

通貨発行形式の変遷

 

 

そんな国債ですが、図を見てわかる通り、

日銀が次々と買ってくれる状況では、政府が新規国債を卸したら、すぐに買ってくれます。

だから政府支出の財源は何も問題ないわけです。

 

実際、日銀は黒田総裁になってから年80兆ペースで買いまくり。

 

 

こんな芸当ができるのも、日銀がお金を作れるからです。

日銀総資産も、保有国債やマネタリーベースとほぼ同等なので、

数年で総資産が100兆から500兆、5倍になりました。

 

そして政府の今までに発行した国債は大体1100兆円となっています。
ではこれは多いのか少ないのか?

 

まぁ、マイナス金利になっているように、非常に少ないと言えます。なぜか?

 

例えば、ブラジルなど、10年満期の国債など、10%の金利がついています。

それは、国債を販売しても、売り切れないからです。だから10%のプレミアをつけています。

よって逆に金利が1%と低い場合は、たった1%のプレミアでも、充分に売りています。

 

まとめると

金利が高い = 国債が余っている

金利が安い = 国債が品薄

 

ではマイナス金利とは? → 買うと損をします。 

例えば、-1%なら、100万円で買ったのが99万になります。

 

???

 

→ はい、国債購入の優先権を持つ、大手銀行すら、お願いされても購入を拒否しました(当たり前

→ そこで、財源に問題のない日銀が買いこんでいるわけです。

 

金利がマイナス = めっちゃ品薄

 

なんで日銀は買うの?

→ 国債が買われると、世の中の金利も下がるからです。

 

 

国債金利が下がると、世の中の金利も安くなります。

すると、みんながお金を借りやすくなって、大きな買い物がしやすくなります。

→ 家を買うときに2000万。そのうち1000万は銀行から借りよう ← このときの金利とか

 

買い物されるということは、民間支出(買い物)の増加です。GDPも増えます。

 

【第3回】大図解!日本銀行の基礎知識 金融緩和って何?

https://cakes.mu/posts/1193


ただし。それは銀行から借りる金利が年間10%で、それが5%に下がったりした場合です。

 

1000万円借りました。金利は10%です。単純計算、100万円かかるとします。

それが50万円になります。50万円得しますね。

これなら「借りようかな?」と思う人が出てくるかもしれない。

 

しかし、日本はとっくの昔からゼロ金利政策を取っており、既に金利が2%とか3%なわけです。

民間の銀行というのは、金利で儲ける商売です。つまり、これ以上下げようがありません。

 

ムリして3%から2%に下げたら、銀行からしたら33%引きのダメージ。

借りる人も、1000万円の3%=30万円が、20万円に下がって10万の得。

 

その得で、1000万円も借りる動機になるでしょうか?

かつ、もう20年もやっているから、特別感も何もありません。

 

※ このゼロ金利政策は1999年からずっと続いています。20年。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%87%91%E5%88%A9%E6%94%BF%E7%AD%96

 

10年満期の国債金利の推移 と ついでに物価

 

 

1999年にはもう底打ち状態です。

 

それ以前なら、金利と物価も連動していたように見えますが、

以後は金利はうんともすんとも同伴しなくなりました。

これ以上、下に下がりようがないからです。

 

このように「もう金利が下げられないよ!」という状況を「流動性の罠」と言います。

 

日銀が国債を買って、金利を下げようとすることを金融緩和、金融政策と言ったりしますが、

いまの日本では意味がありません。

 

ということで、マイナス金利なのは、

 

日銀が「市中の金利を下げよう」と、買いまくるから。

「マイナスの金利でも国債が売りさばける」

そんな状況ができているからです。

 

もし、ここで政府が新規国債をたくさん卸していたら、国債が余る方向に行くので、

マイナス金利など、ならなかったかもしれません。

 

ゼロ金利なら、お金の借りやすさは既に充分なので、

マイナスからゼロ金利になるまで、国債を増やしてもいいはずです。

→ 政府の財源になり、民間にお金が投下されます。

 

 

そして、さらに国債を発行して、金利が3%とか5%に上がったら、

「金利を下げる幅が生まれる」ので「ゼロ金利政策が使えます」

 

というわけで、まとめると、

現在の日本は日銀の言い出す金融緩和(国債買取)は意味がない。

よって、政府が新規国債を発行して、マイナス金利を解消してください。

 

次回に続きます。終わらなかったので・・・次で終わりです。

 

◆ よかったらシェアやツイート下さい ◆

ランキングはクリックいただけると、現在の順位が表示されます。

CTRL+左クリックで、このページを消さないで、新しいページを開けます。



人気ブログランキングへ

 

----編集後記----

 

あまり数字を使わない説明になりました。
GDPの三面等価の原則や、前年比の相関の話もしようと思いましたが、

今回はマイナス金利の説明で通しました。

 

兎に角、全ての話の筋が通っていることが大事なので意識しています。

あと、確実に間違いない事実を抑えておくことも。

 

裏を取らないで話をしていたら、どこかひとつの矛盾で、

全部ひっくり返ってしまうかもしれないですからね。