さて、今日はグラフのない記事です。文章打つだけで楽でした笑
本日の内容は、最新8月8日の経済財政諮問会議についてです。
個人的に注目した点を拾い上げてお送りします。

なお彼らの資料は適当すぎてあまり参考にならないです。
相関とかなんでないのかぁ。。
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/index.html#tab0808

ではさっそく。

(黒田議員)
「金融緩和の措置については、資料(1)をご覧いただきたい。第1に、ETFの買い入れ額を、現行の年間約3.3兆円から約6兆円にほぼ倍増する。」

ETFって株ってことです。日銀は安倍政権になり、年100兆円ペースでお金を刷って直接現金資産を溜め込んでいるわけですが、それを株に換金、、、するペースを倍増させると。株価上がりますねー。しかし株価はGDPなどに関係ないので景気はよくなりません。

というかこれで日本銀行がいろいろな会社の大株主になっていくので、支配を強めたいの?と邪推もしてしまうよーな。3兆円も他社の株を買える組織なんて民間には早々?ないです。そのお金で株じゃなくて国債買って、政府の予算を増やすのはどうでしょうかね

(新浪議員)
 「経済対策の規模について、前回、国費で7~8兆円を、ということを申し上げた。国・地方で7.5兆円になったことは大変評価させていただきたい。

地方に負担を押し付けてよかったわ~、だそうです。
新 浪 剛 史 サントリーホールディングス株式会社

名前載せておきます。

(新浪議員)
「しかし、課題は早期の執行である。国でできるものは早期に執行し、進捗状況を内閣府でフォローしていただきたい。一方で、官需頼みではいけない。やはり私たち民間の投資が誘発できるように、潜在需要を顕在化していくことが必要である。

このままでいくと、国に頼り切っ
てしまうのではないか。
そうなると大変なことになる。経済の成長はあくまでも
民間である。
民間からの投資が増えていくよう、構造改革を進めていくべきであ
る。

国に頼りきるって、政府支出、ぜんぜん足りてないですからね?
政府支出が増えると比例して民間支出が増えるわけです。乗数効果で。
だから政府支出を増やせばいいだけですけど、
なんでそこで構造改革なのか?

(新浪議員)

「重要なのは、生産性の向上に資するマネジメントができる人材だ、そういった人材はなかなかいない。」

生産性って、①売上UPと、②文字通り生産数量のUPと2つの意味があるんですが、②は、注文がない中で生産数量をUPしたら売れない在庫が溜まりますから。①も、そんな中で自社が頑張ると他社の売上を奪うだけですから。


まぁそれで話しの続きは・・?

(新浪議員)

「そういう意味で、大企業の40代から50代の優秀な方々で不遇な立場にいる方々の中小企業への移動をどう実現していくかを考える必要がある。このためには、給与の企業間格差がボトルネックである。高度のマネジメントができる人材を労働特会でより活用し、転籍できるような取組をしていただきたい。


労働移動支援助成金については、平成27年度は349億円の予算に対し、執行額は23億円となっている。使い勝手などに問題があるのではないか。そして、もっと

大胆に支援するべきである。」


つまりは、大企業(自分のところ)から人を減らしたいから、助成金を大幅に増やせ、という要望?

また、移動支援と言っても、移籍した先で給与が維持される、、、ことは考えにくいですよね。1回こっきりで。誰が出すのかって話。誰も出しません。」


(榊原議員)
資料4の2ページ、新内閣には、経済最優先で、未来への責任を果た
していくことへの期待を込めて、4つの重点課題への集中的な取組を求めたい。1点目は、600兆円経済の実現である。成長と分配の好循環の確立、成長戦略の更なる強化によって、早期にデフレ脱却・経済再生を目指す。そのための手段として、「官民戦略プロジェクト10」の実行、TPPの早期発効、法人税改革等の重要課題に着実に取り組んでいただきたい。特に規制改革については、特区を活用しながら、地方創生と一体的に考える、そういった切り口で取り組む必要がある。」


だから、600兆円をいつまでに達成するのか、どこに明示されているのかわかりません。あるのかもしれないけれども。いま500兆なので5年で達成なら、1年に20兆円づつ増やさないといけなく、そうすると経済成長は1年で前年比4%ってことになります。その算段がないです。これを5年連続。

また手段をみると、

官民戦略プロジェクト10


文字ばかりで数字はやはりない。あとこちらも引っかかることが結構書かれているような。こちらにも焦点今度当てようかとも。

で、TPPの早期発効?何週遅れの発想なんだかです。法人税改革?改革って法人税の減税計画でしょう?財政やばいから消費税を上げる!と言う割りになんで法人税を減税するんだから。発想がおかしい。

規制改革と特区?これも規制緩和のことでしょう。規制を緩和して、新規参入を増やすってことは、地元企業が2社あるところに、外から企業が4社来るようなことで、ライバルが増えるんだから、価格競争で競争激化です。その土地にない業種ならいいですが、ですよ。

原価80円 売値100円 利益20円 月に100個売れる 月の利益2000円
ライバルが出て50個しか売れなくなったら利益は1000円です。

しかたなく5%値引きしました。売値95円です。利益は15円です。
売値は5%ダウンですけど利益は25%ダウンですからね。

もともとの2,000円を稼ぐには134個売らないと無理です。
5%の値引きで1.3倍売れますか?売れませんね。
大半の地元企業は景気が悪化することが容易に予想されます。


で、なんでもとから頑張っている企業を支援するのではなくて、新規参入のライバルを特区で優遇するのかさらに意味がわかりません。しかもそれに外資規制がなく外国企業もOKなんでしょう?推測ですが。

(榊原議員) 
「3点目は、財政健全化である。「経済・財政再生計画」に基づく歳出改革の継

続・改革工程表の着実な実施によって、2020年度のPB黒字化達成を実現すべき。」

財政健全化来ました。手段は歳出改革だそうですが、これは初期の諮問会議の資料を見るに、ようは歳出削減だそうです。はいアウト。

PBについては最近何度か投稿を上げましたが、
プラスにしたいなら歳出増加もとい政府支出の増加と資産バブルが効果的です。まぁバブル(泡沫)というだけあって、資産バブルはピークで弾けると元通りで無駄なだけですが。

(榊原議員) 

「4点目は、世界経済の安定・持続的な発展への貢献である。G7、G20などの

場を通じて国際金融・資本市場の安定確保自由貿易の推進などに、安倍総理のリーダーシップをお願いしたい。」

G20はいま三橋さんが記事にしていてHOTな話題ですね。しかし安倍総理に市場の安定の議論誘導、リーダーシップなんてできるように思えません。いま日本銀行にお金刷らせまくりで実質円安誘導(通貨安競争みたいなもの)をしているのは日本ですから。

また自由貿易の推進の究極はまさにTPPの話です。TPPがおじゃんになったとしても、そこまで話をしているのだから、それに類似した協定を結ぶ根回しをしよう、ということでしょうか。どっかの国のFTAみたいに


(榊原議員) 

「この後、他の民間議員から発言があると思うので、私からは2点だけ申し上げ

る。1点目は、第2項のイノベーションの創造についてである。600兆円経済実現のカギは、やはりイノベーションである。オープン・イノベーションを進めるため

に、多様な企業と大学、あるいは研究機関が積極的に参画する、いわゆる産産学学連携の強化、ベンチャー企業や中小企業を含めた民間投資の喚起に結びつく規制制度や税制の改革、予算の重点化など、重点課題を絞り込んで、年内に具体策をまとめたい。」

いやいやいやいや、600兆円目指すのにイノベーションって、技術革新目指すって(汗 財政出動前年比4%で5年で確実に達成できます。なのに具体策はこれからですか。

もうひとつはまた来てますね。規制制度や税制の改革。これ以上の大学潰しが進行しないことを望みます。予算の重点化だけは素直にいいことだと思いますが、総予算を増やさず、イノベーション分類の企業に予算分配を増やすだけなら、他で売上減少に悩む人を作るだけですからね。


以上、東レ株式会社 相談役最高顧問の榊原議員でした。

(安倍議長)

 新内閣の最優先課題は、経済である先般決定した経済対策をはじめとするあらゆる政策を総動員し、デフレからの脱出速度を最大限まで引き上げていく。諮問会議の皆様には、引き続きアベノミクスのエンジンとしての役割を担っていただきたい。

目指すは、戦後最大のGDP600兆円、希望出生率1.8、介護離職ゼロ。この3
つの的に向かって、一億総活躍の旗を一層高く掲げ、未来への挑戦を続けていく。

最大のチャレンジは、「働き方改革」である。民間議員からの提案もあったよう
に、長時間労働の慣行を断ち切るとともに、多様な働き方の実現に向けて、年度内を目途に実行計画を策定する。」

まとめですが、ちょっと内容のない麗句にはもう線を引かせていただきました。議事録見るとそういう文章が本当に多いんですよー。

600兆円。具体的な話は年内だそーで。はぁ。出生率と介護離職の話は今回は出てこなかったような。過去記事にはあるのでしょうか?まだ4つの議事録くらいしか見てません。

で、ふと思ったんですが、最低賃金の上昇を目指しつつ、103万円や130万円の壁を取り払わないのは、労働時間を短くするため

なんで長時間労働をすると思っているのか?お金がないからですよね。。最近の調査だと、お金より時間がほしい労働者が増えている、と見たような気がします。

多様な働き方ということで、さらなる派遣の推進、労働者の流動性を強化するのもやめてほしいです。おそらくさらに所得の低下が起こります。

以上。

いかがだったでしょうか?今回はグラフがない投稿でした。あくまで個人的な見方です。参考になる点があれば幸いです。今度また諮問会議があれば拾ってみようと思います。

それにしてもこうして見所を拾って見ると本当に、ちょっと、ひどい会議だなぁ、と思い、、、ました。悪いところばかり拾ってるわけじゃないですよ?要所要所がそんなんばっかりって状態なんです。

ほかの議事録では麻生副総理が港を開発せよ!と発言されていて「おお!」と思う場面もありました。

よかったらシェアやツイートお願いします ◆
ランキングはクリックいただけると多くの人に読んでいただけるようになります。

人気ブログランキングへ