秋の補正予算案は4.5兆円規模 当初想定から積み増し 朝日新聞デジタル
7月30日(土)8時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-00000022-asahi-pol
大事なのは政府支出の総額です。補正まで含めた。
最近はGDP500兆円なので、4.5兆円は0.9%分になります。
しかし、悪化してなければここまで慌てて出さないのですから、
現状0%+0.9%=0.9%・・・1%近くの経済成長だ~!とはならないと思います。
だっておそらく現状マイナス~%でしょうから。
それにしてもショボイです。
まわりが最低10兆~20兆円くらい、2%~4%相当足さないとダメだよって連呼しているのに、そういう声に耳を貸さないってところに偏見や理解の偏りが見て取れます。
経済対策の規模が28兆円というのもどうでもいいです。今回のニュースタイトルにもあるように大事なのは直接の政府支出の金額がいくらなのか、です。わかっているからこういうタイトルにしているはずです。
財政投融資、といくらいってもようはお金を貸すんですから、もう不要です。日銀の国債買取やマイナス金利で、充分に金利は低くなっています。
いい加減、需要が、注文がないから売れないのだ、という現実と、
それに対して、工場や店舗を建てるために、機械を新しくしてもっと売る・・・そのためにお金かしますよ!という対策は
両立しないということを学習してほしいものです。
ようするに、何で経営者がお金を借りないのか?>売れないからです。
なんで売れないの?>景気が悪くて購買力が落ちてるからです。
購買力?なんで?>給料が減ってるからです。消費税で物価上がったし。
まぁ、なんで給料低いの?>売上低いから>景気が悪いから、言葉だけだと話はループしてしまいますが、GDPで見れば一発。GDPを、数字を見ないからループする人が後を絶たない気がします。
景気の指標=GDP=民間支出+政府支出=A+B
※ 民間支出=消費+投資
Bの前年比次第で、GDPの前年比も決まってくる。
だから政府支出の総額が大事になっている、とそれだけの話しです。
細かいことをいえば
GDPはA+Bの合計だから、GDPとBが連動しているなら、Bに合わせてA民間支出も増えているということです。まぁGDPもAもBも連動していると。
しかしA民間支出でB政府支出が決まるってのはありえないわけです。予算は事前に組んでいるんですから。補正予算ではありえますけどね。
しかし補正予算はあくまで調整なので、緊急に補正予算が必要です、なんてことになるのは予算の組み方がザルだってことを吐露しているのと同じです。
政府支出の前年比が○%なら、GDPが○%、くらいに、グラフ作れば一発でわかるんですから、高校生、下手すりゃ中学生にも総額は組める話です。だから最低10兆円、20兆円合ってもいい、という話なんです。単純。
いつもの指標に合わせてみれば、事業規模だのなんだのに惑わされなくて済みますね。
7月30日(土)8時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-00000022-asahi-pol
大事なのは政府支出の総額です。補正まで含めた。
最近はGDP500兆円なので、4.5兆円は0.9%分になります。
しかし、悪化してなければここまで慌てて出さないのですから、
現状0%+0.9%=0.9%・・・1%近くの経済成長だ~!とはならないと思います。
だっておそらく現状マイナス~%でしょうから。
それにしてもショボイです。
まわりが最低10兆~20兆円くらい、2%~4%相当足さないとダメだよって連呼しているのに、そういう声に耳を貸さないってところに偏見や理解の偏りが見て取れます。
経済対策の規模が28兆円というのもどうでもいいです。今回のニュースタイトルにもあるように大事なのは直接の政府支出の金額がいくらなのか、です。わかっているからこういうタイトルにしているはずです。
財政投融資、といくらいってもようはお金を貸すんですから、もう不要です。日銀の国債買取やマイナス金利で、充分に金利は低くなっています。
いい加減、需要が、注文がないから売れないのだ、という現実と、
それに対して、工場や店舗を建てるために、機械を新しくしてもっと売る・・・そのためにお金かしますよ!という対策は
両立しないということを学習してほしいものです。
ようするに、何で経営者がお金を借りないのか?>売れないからです。
なんで売れないの?>景気が悪くて購買力が落ちてるからです。
購買力?なんで?>給料が減ってるからです。消費税で物価上がったし。
まぁ、なんで給料低いの?>売上低いから>景気が悪いから、言葉だけだと話はループしてしまいますが、GDPで見れば一発。GDPを、数字を見ないからループする人が後を絶たない気がします。
景気の指標=GDP=民間支出+政府支出=A+B
※ 民間支出=消費+投資
Bの前年比次第で、GDPの前年比も決まってくる。
だから政府支出の総額が大事になっている、とそれだけの話しです。
細かいことをいえば
GDPはA+Bの合計だから、GDPとBが連動しているなら、Bに合わせてA民間支出も増えているということです。まぁGDPもAもBも連動していると。
しかしA民間支出でB政府支出が決まるってのはありえないわけです。予算は事前に組んでいるんですから。補正予算ではありえますけどね。
しかし補正予算はあくまで調整なので、緊急に補正予算が必要です、なんてことになるのは予算の組み方がザルだってことを吐露しているのと同じです。
政府支出の前年比が○%なら、GDPが○%、くらいに、グラフ作れば一発でわかるんですから、高校生、下手すりゃ中学生にも総額は組める話です。だから最低10兆円、20兆円合ってもいい、という話なんです。単純。
いつもの指標に合わせてみれば、事業規模だのなんだのに惑わされなくて済みますね。