宮城の候補者情報 | 参議院選挙2016 - Yahoo!みんなの政治
http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/s/04/

熊谷大
桜井充
油井哲史

自分なら、というまだ30台前半の若造の視点ですが、
眺めてみました。

政策内容を見ようと思いましたが各人まばらでなかなか拾えない人もいる中、東北の地方紙、河北新報さんのアンケートが役立ちました。

検索URLが長いので、上の3人の名前のところにリンクは埋め込んでおきました。

まず私の視点としては、TPPの反対です。

経済政策も大事ですが、これは国内のこと。既に30年近くぐだぐだやっていますが、減税&財政出動で息を吹き返すからです。

しかしTPPは国際協定であり、日本の法律よりも優先されてしまいます。提起が密会方式ですしメリットもないですし、地産地消の妨げであり、関税撤廃など言語同断です。昔の方が関税を取り戻すのにどれだけ年数を重ねたのか。保護貿易で自国産業を育成するなどの視点が皆無です。

と、どうとでも言えますが、この時点で二人アウトです。もう桜井充さんしかいません。

ちなみにあるツテで公開討論会にも行きましたが、まぁ感じも同じですね。桜井さんが一番マシかな、という感想です。

◎消費税増税再延期/安倍政権による消費税率引き上げ再延期の判断をどのように評価しますか。

<中低所得者に税還付>
 今の経済状況で消費税引き上げは不可能だ。年金、医療、介護の充実と子育て支援を拡充し、将来の不安をなくした上で引き上げを2年間延長する。高所得者優遇の軽減税率は中止し、中低所得者に税金を還付する政策を講じる。

----

確かに、直接減税の方向ではないでしょうが、高所得者への軽率減税は廃止、低所得者へは還付としています。財政出動という政府予算を増やす向きがないのが残念なところでしょうか。

熊谷大さんはアベノミクスで景気がよくなった、と言っています。なんだかなぁ、です。

◎消費税増税再延期/安倍政権による消費税率引き上げ再延期の判断をどのように評価しますか。

<安定財源で社会保障>
 デフレから確実に脱却するために2年半延期する。この間、経済成長につながる構造改革を加速させ、アベノミクスのエンジンをフル稼働する。赤字国債に頼らずに安定的な財源を確保し、可能な限り社会保障の充実を図る。

----

延期だけ。あと構造改革をもっとやると・・。つまり規制緩和でしょ。規制緩和は新規参入を招くから、既存の商店さんに、新規のライバルがもっと増える=競争激化ですよ。言葉の上っ面しかわかってませんね。

規制緩和で死に体になったタクシーや弁護士業界といった生の事例を知らないようです。それに赤字国債と言っているので国の借金の幻想に囚われているようです。

さて、最後に油井さん。

消費税を5%に下げるよー、はいいんですが、討論会で聞いた感じでも、多分経済面はあまりわかってない様子

◎人口減対策/東北が本格的な人口減少社会に突入する中、持続可能な地域社会をつくるために最優先で取り組むべき課題は何ですか。

<規制緩和で産業育成>
 宮城はさらに発展繁栄するポテンシャルは十分ある。そのための基幹産業の育成が求められる。産業が活性化している大和町では年々税収が自然増だ。持続可能な地域社会のためにも規制緩和や大胆投資を実施する。

----

はい、規制緩和ですね。さらに競争激化させたいようです。大和町の業者の人に、具体的にこういう規制緩和をしますけど、嬉しいですか?と聞いてみたことあるんでしょうか。

なお、人口もGDPに比例してますから、景気が回復しないと増えていきません。

アベノミクスが成功したとかは言ってないので、それはいいんですが、あとはいかんせんTPPですね。

ざっくりでしたが宮城の参議院選挙の候補者でした。