国の借金どう減らす?高校生が難問挑戦の意義
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160621-00000081-jnn-bus_all
財務省主計局が今度は議員参りではなく学生参りを始めました。税金使って職員総出で洗脳へ。悪質ですね。
ちなみに自分が国の借金(政府所持の国債)を「 悪化 」させるなら、当然

1.国債発行して、国債の額を増やします
2.それで予算に突っ込んだら景気が良くなってしまうから、いまの安部政権のように、予算に入れません。あんまり悪化させるとバレるから現状のようにGDPを毎年プラマイゼロ付近に落ち着くように投入し、
3.余剰のお金は、いま日本銀行が通貨発行して、国債買取や株式購入に回しているように、株式購入に当てます。株ならいくら買っても空景気で、景気回復にはつながりませんから。あと国債買取はやめます。せっかく国債総額増やしたんですもんね。
4.あと景気回復しなくてもしょうがない、と思わせ、政府のせいじゃなくて、日本銀行のせいに見せかけるために、通貨発行もやめます。こうすれば円安にならず、円高が維持できて輸出でも稼げない。責任転嫁もできて一石二鳥。
5.さらに、通貨量がこれで一定になっても、国内で景気が良く金回りがよくなるのを防ぐために、消費税を上げます。これで金回りを鈍らせます。
6.同時に格差を拡大して、国民同士の対立をあおるために、法人税を下げて、会社役員、株主を優遇します。これで政府の責任から目が逸れる。
7.また、消費を低迷させれば投資が進みませんが、さらにダメ押しで投資も押さえつけます。具体的には設備投資減税をやめたり、固定資産税を増やしたり。あ、既に日本は「利益を生まない固定資産でも固定資産税は発生する」特別な国ですけど。建物固定資産税だけじゃなく、土地の固定資産税も、バブルを恐れる心を利用して徐々に上げていってるので順調です。
8.GDP=消費+投資+政府支出(+純輸出)=A+B+C(+D)。ABの消費、投資は5.7.で押さえつけました。Dの輸出も4.で押さえつけました。残るはCの政府支出です。だから政府予算を減らしましょう。これは2.で述べたとおりです。
9.具体的にはインフラ関係をまず減らします。道路、橋、トンネル。最低限のメンテナンス費用くらいしか捻出させず、新幹線や港、ダム、堤防などの整備は遅らせましょう。景気をよくしてしまいます。いまのところかなり順調です。30年かけて予算を40%減らせました。教育費も減らし、論文数は日本だけが低迷するようになりました。他にも市町村の教育費予算に、医療介護の予算に、軍事費の予算に、最先端の技術研究費、安心安全な原発の建設、国内総耐震化や総環境対策などなど、いろいろありますがすべてやりません。予算カットの方向で。割といい感じでやれてます。

適当に思いつき書きましたけど3.4.以外、今の日本は全部やってるんですよねー。1.は別にいいんですけど。