マリー・アントワネット風に?笑

三橋貴明 ユーロ・グローバリズムの狂気
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12093536971.html


日本は失業率が3.5%付近ですが、それでも多くの人が苦しんでいます。しかしユーロ圏の国々(一国ではありません)では20%越えで、これがいかに頭のおかしい数字なのかわかるでしょうか。


失業率が高いのは、単に仕事がない、仕事があっても単価が安いからです。すると卵が先か鶏が先か、ではないですが、現状そうなので、買う側もお金がないから、民間の購買が少ない、単価もできるだけ安いものを、となっていきます。


そこで移民を突っ込み、外国人の労働者が増えるとどうなるか?「安い仕事であってもいいからやる!」そうして、国民の仕事のパイが奪われ、自国民はさらにデフレに。


人が増えれば消費が増える?そんなわけないです。安い仕事の賃金の範囲内でしか買い物できませんし、第一国民の多くがそういう状況でした。なおかつ失業率が高く、多くの国民が働ける状況なのに、どうして外に労働力を求めるのか、わけがわかりません。


というか、移民の人だって、移民したくて移民やってるわけじゃなく、自分の国もあるわけですし・・。そちらに目を向けないのはなんででしょう?根本原因を作っている自分らの行動を見せたくないから?人道とかキレイごと言ってますが、移民受け入れはどっかの国の尻拭いではないでしょうか~


閑話休題。


失業率を改善するためには、仕事があって、その単価が高ければ、みんな仕事できるし、購買力ついて、民間消費も向上していきますよね。外国人を入れていたら、人の数が増える分、個々人、世帯にお金が溜まる速度が遅くなります。


で、仕事の発注者というのは、民間か政府しかないわけです。で、政府は、自分の国のお金なら刷ることができる、と。だからそれを財源に公共事業で仕事をどんどん作り、単価も上げて景気回復、というのは王道中の王道であり、おそらく中学生の教科書にすら書いていることです。


三面等価の原則、の変化形
GDP=消費+投資+政府支出=A+B+C
   =民間支出+政府支出=(A+B)+C


↑支出を増やせばGDPが、景気が回復する、というのはわかるが、だからといって民間の個人や企業が「景気回復のために散財だ~」とはやらないでしょう、という話。これを合成の誤謬と言います。消去法で、政府が支出するしか景気回復の方法はなし(各種減税やらはあります)。


これはすべての国で実行可能なため、移民に頼るのがそもそも意味不明なんです。自分の国でそれやってもらえば、別にそれで済むこと。


それに自由貿易も。最低限必要なものは買いこんで、あとは別に関税上げて鎖国でもいいし。現在の貿易強国も、そうやって、自国の産業を充分に花開かせてから、関税を開放しました。そして黒船みたいな圧力で、無理やり他国の関税を開かせて、物を売りつけ、その国の同業者の産業を破壊する、と。


これが現在のTPPだったりアメリカから日本に対する年次改革要望書というやつで、外人の金持ちはどこまで金持ちになりたいんだ~、という感じで同じことを昔から繰り返しています。


と言う感じで、突っ込みどころ満載。今回は数字はさほど出ていませんが、数字を出してもそれを擁護する人もたくさんいるのが、なんだかなー、という感じです。


P.S.
最近維新を擁護する「私は元京大の数理哲学の教授だー」という方がいましたが、大西宏という経済オンチの記者のゴシック記事をもとに、藤井聡氏を批判していましたので、突っ込む、前に一言確認しただけで反論、決め付け、罵倒されました笑


説明を求めると「バカに説明しても無駄だ」と数字も具体的な話も出さない、と。


野比どらえもんさんが、他の維新の方にも同様の傾向があり、こちらもレベルを落として、同様の批判をすると、彼らはもともと裏を取る程度の忍耐力もないので、ボロボロ崩れるようです。


とはいえ、そんな個人に構ってもしょうがないので、正論を適度においておけば、周囲が判断してくれるので充分ですかね^^


よかったらシェアやツイートお願いします ◆
ランキングはクリックいただけると多くの人に読んでいただけるようになります。

人気ブログランキングへ