おはようございます。
タイトルの通りですが、昨日の続きです。
>> 物価が上がると給与が上がる
昨日は以下のグラフでした。
物価と給与の上昇が比例している、の図です。
今日はもうひとつ近似を用意しました。
2次関数での近似です。これからすると、2次関数なので、
頂点から離れているほど傾きが大きいとわかります。
なので、物価上昇±2の範囲では給与への影響が急激なことがわかります。
物価が上がるのも大きいけど、下がるのも大きい、ということですね^^;
特に、物価上昇がマイナスになってからですね、給与が減少しているのは。
また、物価成長が10%台の成長率を誇っていた頃のデータを加えると、
2次関数なのに近似曲線が直線的になります。
このことから、最初の直線の近似は妥当だったのではないか、
予想されそうです^^
>> 補足
なお、物価成長マイナスの範囲では、給与の上昇が上下していますが、
これは山一の破たんや消費税の増税など、
イレギュラーな要素が結構あります。
何にせよ、物価上昇するほど給与も上昇することが見てとれました^^
タイトルの通りですが、昨日の続きです。
>> 物価が上がると給与が上がる
昨日は以下のグラフでした。
物価と給与の上昇が比例している、の図です。
今日はもうひとつ近似を用意しました。
2次関数での近似です。これからすると、2次関数なので、
頂点から離れているほど傾きが大きいとわかります。
なので、物価上昇±2の範囲では給与への影響が急激なことがわかります。
物価が上がるのも大きいけど、下がるのも大きい、ということですね^^;
特に、物価上昇がマイナスになってからですね、給与が減少しているのは。
また、物価成長が10%台の成長率を誇っていた頃のデータを加えると、
2次関数なのに近似曲線が直線的になります。
このことから、最初の直線の近似は妥当だったのではないか、
予想されそうです^^
>> 補足
なお、物価成長マイナスの範囲では、給与の上昇が上下していますが、
これは山一の破たんや消費税の増税など、
イレギュラーな要素が結構あります。
何にせよ、物価上昇するほど給与も上昇することが見てとれました^^