麻痺発症1年8ヶ月(2020年1月20日)鍼治療20回目 | たさんの徒然日記

たさんの徒然日記

アラフォー父ちゃんの育児や趣味などを気ままに書きなぐります

2020年1月20日(月)、
右顔面神経麻痺発症から
599日目です。


=================================
育児ジャンルに引越ししましたが、
顔面神経麻痺の経過だけは
最後まで書かせてください... てへぺろ
=================================



今年初めての鍼でした。
前回からだと1.5ヶ月ぶりです。


最近の顔の状態は以下の通りです。


・見た目はほぼ差分なし
ほうれい線は左右差なし。
真顔も麻痺前とほぼ同じ顔。
左右差はもともとあるので、
見た目の自己採点は満点です。
(前回から変化なし)

・拘縮は目の周辺のみ
暖冬のおかげかもしれませんが、
目の周辺だけしか拘縮を感じていません。
夏場のエアコンの方が拘縮の
原因になっていた気がします。
(でも前回より少し悪化…)

・共同運動は相変わらず
相変わらず、口に力を入れると
連動して目が細くなりますが、
その動作が目元の拘縮に与える違和感も
引き連れてくるので悪循環です。
(前回から変化なし)

・冷えると麻痺側だけが痛む
これは一生ものですかね。。
極寒の朝、マスクを忘れたまま
外出したところ、麻痺側だけ、
ズキズキと痛みが…
マスクの偉大さと、
麻痺の後遺症を
強く意識させられました。
(悲しい現実を知りました…)

・リップを唇だけで伸ばせない
冬はリップが手放せないのですが、
塗りムラを上唇と下唇を重ねて動かすことで
伸ばす動作がうまくできないことが発覚。
同じような理由で、食事中に
唇に付いた食べ物を上手に扱えない
という不具合も...
唇に食べ物がくっつくのは麻痺側だけ
なので、そもそも口が開いていないかも?
麻痺も見た目ほど完治してないですね。
(これも悲しい現実…)


診察でも、見た目に関しては
先生でも分からないレベルと
評価頂きました。

冬で冷える上に1.5ヶ月空いていましたが、
前回と同じ結果でホッとしました。

冬になり多少の影響は受けている
という実態はありますけどね...


ちなみに、この年末年始は、
子どもたちをあやすのに、
顔面神経麻痺患者には禁忌の
百面相
を何度したことか…

上の子のマイブームがまさかの
にらめっこ
なんです。苦笑

付き合わされて、何度も
変顔をさせられました…

そして、こちらが必ず先に
笑わないといけない、
という暗黙のルールがあって、
「変顔」からの「笑い顔」という
粗大な動きの組み合わせ。苦笑

顔の筋肉が疲弊しているのが分かるほど
にらめっこが続き、、共同運動が
もっと酷くなる可能性もチラッと頭を
よぎりましたが、結果大丈夫でした。

急性期や回復期だったら
子供との楽しい時間が
過ごせなかったので、
この時期で良かったなと思います。



さて、話が脱線してしまったので
話を戻します。


今回の鍼ですが、



とーっても響きました!



前回から間が空いたのと、
冷えたからということで、
想定以上にダメージを負っていたようです。


鍼のあとは、

目元の拘縮も
なくなっていました!


また、肩こり、首こりも
酷かったのですが、
鍼のおかげで軽減できた気がします。


やはりコンスタントに通いたいですね。


ただ、次回の鍼も1.5ヶ月後です。笑

先生からは、
冬の間は1~1.5ヶ月にするけど
春から秋にかけては、
2~3ヶ月周期にしても大丈夫そう、
という話もありました。

状態が良い、ということなので
純粋に嬉しいですね。

鍼を完全にやめられる日が
そう遠くない未来に
やって来るといいなと思います。

病院の鍼灸室はいつも超満員。

本当に鍼が必要な人が
必要なタイミングで
鍼治療を受けられているかな?

ということが気になり出しました。

1.5ヶ月に一度程度なので、
鍼灸室の患者数の受け入れ上限には
大きな影響はないと思いますが、
今の状態で通い続けるのもどうなんだ?

とも感じ初めています。



そう思えるのも、
きっと顔面神経麻痺から気持ち的には
解放されつつあるからですかね。

といいつつ、
マスクは手放せないですし、
共同運動が煩わしいと思うことも
多々ありますけど。笑

まだまだ寒い日が続くので、
油断は禁物ですが、
とりあえず今年の冬は、
大きな支障も出ずに乗り越えられそうな
感触が持てたので良かったです。


そして、鍼の頻度が減ってきたので、
鍼を優先して通うのを止めていた
酵素風呂通いを
再開したいと思っていたりします。

酵素風呂も鍼に負けず劣らず
気持ちいいですからね。

これからも
健康に効果がありそうなことは
継続していきたいと思います!

たさん