メロン🍈の出来栄えを確認すべく、先ずは1個試し採りを行いました。

 

【常緑樹ハウスのマリアージュ・ルフレ】

3月初めに種まき、4月中旬に定植、5月末に受粉したメロンがようやく収穫の時期を迎えました。😄

 

マリアージュ・ルフレの標準収穫日が受粉後55日に対して60日経過しているので、すでに5日オーバーした状態です。

 

収穫の目安となる離層や葉っぱの枯れ込みも2重ネットも見られませんが、完熟を狙って放置していると中で発酵するそうなので、この辺で試し採りをしてみます。

 

去年も55日収穫メロンは60日で、60日収穫メロンは65日と少し完熟させる意味を込めてプラス5日を目安で収穫してました。🙂

 

 

裏側からの写真 受粉後60日経過したメロン

 

収穫間際ですが、葉っぱ青々していますね。

 

 

表側からの写真

 

下の方に映っているメロンが収穫間際の60日経過メロンですが、上の方では遊び蔓に結実したメロンが順調に育っていてネットが出始めて硬化期真っ最中となっています。

 

なので、収穫間際でも葉っぱを青々とさせていることが重要で水切りを控えめにしています。

 

この光景はまさに空中栽培ですね。🤣

 

下の方の60日経過メロンを収穫後、追肥して水をたっぷり与える予定です。

 

メロンは上手に育てれば、こんな感じで1苗で2度収穫を楽しめるんですよ。🤩

 

家庭菜園の方なら1苗で沢山収穫できた方が良いに決まっているので、是非参考にチャレンジしてみてください。😊

 

マスクメロンが1苗で3~5個収穫できます。

 

 

1苗で3個なってるメロン

 

こちらも収穫時期です。

 

3個なっていますが、どれもかなり大きいですよ。

 

この苗も上の方では別のメロンがなり始めています。

 

とりあえず、試食のため1個だけ初収穫しました。

 

 

収穫したメロンlovely

 

きれいなT字の蔓で収穫できなかったブサイクメロンなのでこのメロンを試食用に選びました。

 

葉っぱがついていることや蔓の切断面から水滴が落ちそうなことから収穫したてなのが伝わると思います。😊

 

重さを測ってみると

 

 

重さは1.3kgでした。

 

普通サイズのメロンです。

 

他のメロンの出来栄えを確認するためのメロンなので、ちょっと勿体ないですが、追熟せずにそのままカット。🥺

 

 

カットしたのがこんな感じ。

 

綺麗な赤肉ですね。

 

皮が薄いので食べるところが多そうです。

 

 

種を取った写真。

 

種も少なく食べるところがさらに多そうです。

 

 

1/8カットするとこんな感じです。

 

美味しそうですね。😋

 

糖度を測ってみたところ、15度ありました。

 

追熟すればさらにおいしさUPです。

 

初物のメロンを食べた妻が喜んでくれました。😄

 

お店で売っているメロン以上の出来じゃないですかね。

 

今年も中々上出来なメロンを収穫できそうです。

 

出来栄えを確認できたので、60日過ぎた他のメロンも明日から収穫し始めます。

 

 

本日も見てくださりありがとうございました。

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村