yamadatarouのブログ -138ページ目

ルポ:ハローワーク:「求職中」の若者に希望はあるのか

東京都千代田区にあるハローワーク飯田橋や「東京しごとセンター」には仕事を求める若者が詰めかけて
いた。5か月で30社、すべて落ちた男性、「面接まで行けば良いほう」と漏らす女性…。状況は想像以上に
厳しく、「当たらないクジを引いているみたい」と漏らす人もいた。

◆5か月で30社応募、すべて落ちた

2009年4月7日。仕事を求めてここに出入りする若者たちの「いま」を取材した。

IT系の会社で仕事をしていたという男性(26)は、「IT業界の仕事が合わなかった」こともあって退職して半年。
活動を始めて5か月で30社の企業に応募したが、就職できなかった。「最初は事務職志望だったのですが、
えり好みする場合ではないので営業職も受け始めました。ただ、厳しい状況には変わりないです。求人が2人の
ところに300人の応募があるなんて例はザラですよ」今はコンビニでアルバイトをしながら、なんとかしのいでいる。

  「我慢してます。とにかく生活を安定させたい。求職中の人はみなそう思っているんじゃないですか」

 女性も多い。派遣で一般事務をしていた女性(28)は、3か月前から就職活動中だという。当初は、前職の
経験を生かせればと思い、事務系の求人に応募していた。しかし、現状は厳しい。「面接まで行けば良いほう、
というくらい書類選考のハードルが高いです。事務職だと資格を持っているのは当たり前。その上で経理の
実務経験を求められるので」セミナーやカウンセリングを受けながら、幅広く就職先を探すことにしている。

「知り合いが勤めていた会社では、派遣の女の子は全員切られたと言っていました。セミナーを受けていても、
周りには正社員でもリストラにあった、という方も多くいます。希望は、まだ見えてこないですね…」

現在は専業主婦だという女性(27)は、以前飲食店で働いていた。この日は、母親(52)と共に初めて「東京
しごとセンター」に来ていた。

夫は結婚式場で正社員として働いているが、毎日朝8時から夜零時までの過酷な状況だ。4月から残業代も
カットされる。「それで転職活動中なんです。ただこの時代に不安なので、月2万でも3万でも家計の足しに
なれば、ということで相談にきました」

女性の周辺でも、「周囲の20代の友達をみても、今はもう職を持っている人のほうが少ないくらいです」と
明かす。母親は「いまは底。何とかジャンプしていきたい」と励ましていた。

◆就活とは「当たらないクジを引いているみたい」

 「女性はまだ『明らかに女性を求めている仕事』があるので、男性より少し楽かもしれないです」 こう話すのは
技術系や事務系の派遣社員をしていた男性(30)だ。3か月前に短期派遣契約が切れ、就職活動中という。
「応募してみたら『女性しか採る気がない』という企業は結構あります。男性としては厳しいですよね」 さらに、
募集している企業について、「今は『上か下か』、しかないんです」と表現する。

どういうことかというと、「上」というのは経験者採用。4、5年の実務経験を求める企業が多い。ただ、「そんな
人はとっくに正社員で働いているだろうと」とため息混じりにこう話す。

一方、「下」、というのはあやしげな、いわゆる「ブラック企業」からの募集。「この時代に100人単位の募集、
月給30万以上、未経験OKなどを売り物にしています。飛び込み営業とか金融会社とかが多いですね。あまり
『甘いニオイ』を出す企業は逆に怖いです」

求職中の人はそういうブラックの「ニオイ」を察知する能力がすごいそうで、変な「ニオイ」のする会社には
誰もいかない。だからまともな会社の求人には応募が殺到する。「実際の有効求人倍率はもっと全然低いんじゃ
ないですかね」それが実感だそうだ。

求職の選択肢が少ない中で、今後の見通しはどうなのだろうか。「派遣なら何とか決まるかなぁという感じです。
コツコツとやろうと思ってます。ただ、本当に条件は厳しい。努力して決まる、というよりも『運』かな、というくらい。
当たらないクジを引いてるみたいな感覚ですよね」と言い、最後にこうつぶやいた。

「希望をもたないと、やってられないです」


ソース:J-CASTニュース 2009.4.8

http://www.j-cast.com/2009/04/08039087.html


「農業」数日でやめた元派遣 甘くない現実と甘い発想

★NHKクローズアップ現代(2009年4月7日放送)

100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。

そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに足を運ぶ人が増え、農業への関心はたしかに高まってると見られる。だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。

★高付加価値作物に注目
ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)

そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。雪が降る、凍えるような寒さのなかでの農作業。ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことをやらされるストレス。慣れない仕事は体力的にもきつい。

本日のスタジオゲストで、テレビでも度々見かける金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に注目して全国の農村を回っているそうだ)は「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。

その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて就農してしまったりしているのも問題だという。「そんなに甘くない」(金子)のである。農業に特有の能力があるし、時間の流れも違う。頭も使わなければいけない――。

で、成功している就農例を見ると、やはり付加価値の高い作物をつくっているところが多いそうだ。収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。結局、農業といっても、基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。

http://www.j-cast.com/tv/2009/04/08039107.html

臨床心理士:初の労組結成 専門性高いのに月収13万円

 東京都が設置する児童養護施設でカウンセラーとして働く臨床心理士らが6日、労働組合を結成した。児童虐待などが増えて子供の心への支援の必要性が言われる中、多くの臨床心理士が非常勤など低収入で不安定な状態に置かれているため。臨床心理士の労組結成は初めて。

 結成したのは、全国一般東京東部労組・臨床心理士ユニオン支部(木村秀委員長、8人)。木村委員長によると、組合員たちは月16日勤務の1年契約などの形で働く。臨床心理士の学会資格を得るには、大学院修了など高度な専門性が求められるが、月収は13万円弱。勤務を続けても賃金は上がらない。他の仕事と掛け持ちしなければ生活できず、辞める人も多い。都の施設では10年間で15人が辞めたという。

 木村委員長は「安心して働けない。子供たちの安定のためにも、私たちが仕事を辞めずに済む環境が必要だ」と話す。今後、約2万人の臨床心理士に労組加盟を呼びかけ、処遇改善などに取り組むという。問い合わせは同労組(03・3604・5983)。

毎日新聞 2009.4.7

http://mainichi.jp/select/science/news/20090407k0000m040040000c.html