やろーにはわからんだろうが | はなの日常日記

はなの日常日記

精神病とか糖尿病とか抱えてますが毎日何とか生きてます。
後ろ向きになる事もあるけど周囲の方の手も借りて出来るだけ前向きに生きて行きたい。そんな日常日記。

生理中はお腹が痛い。


これは良くある話で、


でもそれだけじゃ無くて。


貧血による眩暈や不調。場合に寄っては頭痛もプラス。


ロキソニン何かの薬で痛くは無くなっても怠さは残ります。個人差はあるけど私は始まって3日程は



ううううう



と思いながらの活動です。



激痛で動けなくなるヒトもいます。


薬も効かないそうで。



吐き気や頭痛を併発しちゃう、腰痛も、と踏んだり蹴ったりで


漢方出されたけど効かない、



でも病気では無い、



基本毎月来る、


閉経まで続く、


仕事も休まなくちゃいけないので信用して貰えない、



とかとか。


軽い人は全然なんだけど重い人は


もうマジ最悪。


な事になります。



あと量が多いとね、


漏れちゃってシミがスカートとかに出ちゃって



いやーっっっ(泣)


な事にもなるの。


しかもデリケートな部分、



時々ごぽっと出る感覚。


今は良くなったけどナプキンで被れ。


夏場は特に臭いも気になる。


誰にも気付かれ無いようにポーチを持ってトイレへ。


でもポーチ持ってる時点でバレバレ。


これだけでも心理的ダメージ喰らいまくり。



ちょっと気の利いた就労場所ならトイレにロッカーや棚が置いてあってポーチが置けるようになってるけど。





私は肌が弱いのでナプキンどころかぱんちゅにも被れて、(昔は防水布も良くなかった)


しかも体調不良のダブルパンチで辛くて辛くて辛かった。


しかも量が多いので出てくるのがわかる。


何かレバーみたいな物も出る時もある。


父親は無神経ない事言ってくるし実家では最悪だった。


排卵出血とかもある。



あと入院保険とか、女性の方が高いのよ。


臓器が多いからその分病気に掛かる率が高いとかで。





今は被れやすい、と悩んでいたら布ナプキンと言うのに出会って、


でもこれ、トイレにアルカリウォッシュと言う重曹みたいな血液汚れに効く粉を溶かし込んだバケツを置くのが基本。


使い終わったらそこに浸すの。


つまりうっかりお客様とかが来てバケツ開けたら真っ赤な液体。


これを最悪と言わずして何と言うのか。


隠す物ではないけれど堂々と過ぎるのもびみょーな問題。


今は旦那さんだけなので旦那さんは理解があるのでトイレに布ナプキンが積み上がっていようがちょっと大きめの琺瑯のバケツが置いてあろうが動じないけど。


父親と同居だったら布ナプキン、諦めてたと思う。


タンポンも試したけど多い日用でも私はダメでした。漏れます。


あと手が血だらけになるの。


だったら使い捨てナプキンの方がマシ。


使い終わった使い捨てナプキンにも嫌な思い出があって、


何時も通る駅までの道を通っていたらゴミを漁ったカラスに使用済みのが撒き散らされている現場を見た事があって、自分のじゃないけど最悪でした。


今は使い捨てナプキンと布ナプキンを併用。


布ナプキンの自分で作ったハンカチタイプ(ネル生地を大き目に切って端の始末しただけ)


をホルダーにセット。


その上に使い捨てをのせると使い捨てが寄れたりしません。変える暇が無くて漏れても下に敷いた布ナプキンが吸ってくれます。


更にオーバーパンツと言うのを履きます。


防水布が内側におおわれた短めのスパッツみたいな物。


これを見つけて大分気楽になりました。


多少漏れても受け止めてくれるのでシミは出ません。


夜中普通に眠れるようになったし、外出も安心。


寝具を汚して石鹸水染み込ませたタオルで布団のシミを叩いて汚れを落とす、とかはさようなら。


今は更に使い捨てナプキンの上に貼るか置いて使う使い捨てナプキンカバー?とかも売ってます。


私は通販でオーガニックの布ナプキンを裁断した後に出る端切れが安く売っていたのでそれを使ってます。


着なくなった服とかを切って使う事も。


使い方は使い捨てナプキンの上に自分で両面テープで固定して使います。これだけで被れ難くなります。


両面テープが最初から付いてるのも売ってます。多少割高だけど。


使用済みになったら使い捨てナプキンごと汚物入れに捨ててしまいます。


排卵出血とかおりものシート代わりに普段は普通サイズの一体型、


生理が始まったらうちではハンカチ型を重ねて、


外出先では使い捨てナプキンと使い捨てナプキンカバーを併用。


更に下にハンカチタイプを敷いておくとちょっとお股が嵩張るけど取り替える暇とか無くても使い捨てナプキンを捨てた後、布ナプキンが吸ってくれるので余程多い日でない限りこれで外出先では取り替えないで済ませられます。


ハンカチタイプは汚れた面を折り返して清潔な面を当てる事も可能だし。まあぐっしょり汚れてしまったら取り替えるしか無いけど。




洗濯は


洗濯機にバケツの汚れた水事放り込む


軽く脱水してから


2度洗い


場合によっては酵素系の漂白剤を投入


因みにオーガニックとかに拘る人は洗剤を使わないでアルカリウォッシュのみ使うらしい。


落ちればいいんです、汚れが。


日光消毒すれば完璧です。


臭いとかもほぼ取れます。


気になるなら綺麗になったのを普通の洗濯物と一緒に洗うと3回洗うことになるのでにおいません。





余談ですがディーバカップと言う物もあるらしい。


これはちょっと使い方が難しい?らしいけど要するに体内にシリコンで出来たカップを入れてそこに生理が溜まる様になっていて、


お風呂場で取り出す、中身は流す。


らしいです。


水泳も出来るし空気で酸化しないので臭いも無し。


お風呂場に流すので後始末も簡単、らしいです。


勿論再利用可。


お値段がちょっと張るけど使ってみたいかな。



ああ、思いつくままに書きました。


眠いです。


お休みなさい…。


終わり。