マリコ先生って誰?

・東京都江東区で
小中高の個別学習塾を24年経営

・中央大学法学部

・宅地建物取引士

・児童心理カウンセラー

・認知行動療法カウンセラー

・ナリ心理学認定心理アドバイザー

・進路アドバイザー

・九星気学、タロットの認定講師

 

マリコ先生の塾

キメてる心理学じゃないけど要注意です悲しい

 

 


テレビで、

「児童行方不明」という文字を見ると

私は、貧血起こしそうになります。

今、児童や若者が行方不明になっている

事件が増えています。


 

 


ご家庭に小学校2年生以下の児童が

いる場合はご注意ください。

 

 

 

まず、なぜ

小学校2年生以下が狙われるのか?

・身長が低い

・体重が軽い

・語彙力が低い

(泣いているだけで助けを呼ばない)

 

 

 

小3になるといきなり語彙力が増え、

知恵も勇気も出てきます。

小4になると、

判断能力や回避能力が働くから、

逃げる・伝える・説明するができます。





小2無理だから…

小2は、

口でも体力でも勝てないから。



 


小学校で習う漢字が160文字です。

こんな文字数で危険に晒されても

助かる言葉を訓練していないと

言葉すら出てこないです。

 

 

 

人は、本当に恐怖を覚えると

「吐く」より「吸い」ますから。

 

 

 

早速、これをやってください。

 

 

 

 

・危機管理の訓練をする。

 

 

 

 

・防犯ブザーをランドセルに付ける。

・ランドセル以外にも付けること。

 

 

 

 

・持ち物に名前を書く

バック

水筒

靴など、

それか、ニックネームを書く。

 

 

 

 

「お父さんの会社の人」

「お母さんのお友達」

と言われても

分からなかったら「逃げなさい」

教えておくこと。

 

 

 

 

「スカートに虫が付いているよ」

「道を教えてほしい」

「お母さんが病院へ行った」

こんなことを言われたら不審者だから

すぐに「逃げなさい」

教えること。

 

 

 

 

・逃げる時。

車の向きと反対側に走る。

立ち止まらないで逃げる。

声を出しながら逃げる。

(訓練してください)

 

 

 

 

もし、本当に知り合いで、

不審者扱いしてしまっても

お母さんが後で謝るから大丈夫。

安心して逃げなさい。

と、教えてください。

 

 

 



小学校2年生以下の子どもには、

防犯ブザーを遊びにいく時も持たせる。

キッズケータイを持たせる。

保護者と一緒にいること。

 

 

 

 

日頃から何をやれば良いのか?

 

 

 

 

一人で外に遊びに行かせない。

田舎とか都会とか関係なく。

持ち物に名前を書いておく。

(ニックネーム)

 

 

 

日頃、

お母さんはどんなことに意識して

話せば良いのか?

 

 


 

子どもが喋る時間2

大人が喋る時間1

子ども2:大人1

 

 

 

 

話す内容。

・質問

・相談

・意見

 

 

 

 

子どもは、

自分の体験したことはよく喋りますが、

体験していないことは

うまく喋ることができません。

 

 

 

例えば、

芝生で遊んだことがあれば

「芝生に行きたい」

って体験したら言えますが、

体験していない場合は

「あそこの草に行きたい」

しか出てきません。

 

 

 

 

だから、

できるだけ家族で出掛けて

大声で笑って寝転んで遊んでください。

 

 

 

 

「おかあさん、あのね」

を言わせる!

こうやって子どもが言ってきたら

「どうしたの?」

って聞いてあげること!

 

 

 

 

 

公園の奥の方にあるトイレ

駐輪場・屋外の階段など。

絶対に一人で行かせないように!

 

 


未成年の行方不明は

本当に多いからね。

日本

だからって油断しないでね。



 

 

では、また。