こんばんは!藍珠です。
台風10号が接近していますね~・・・
なんだか災害が多い今日この頃です。
私は、東北の大震災の時に防災グッズを一通り揃えましたが、
その後熊本地震でその時の防災グッズが結構役に立ちました
その後コロナの引きこもり生活で、常に少し多めの食糧をストック兼備蓄していたので
あまり今回用意したことは無いのですが、
マンションなので、リビングのガラスが割れたら恐ろしい事になるなとちょっと心配です
ちなみに、防災グッズで役にたったものは・・・
1位:折りたたみポリタンク(10リットル)
これはかなり役に立った!何気に防災グッズを集めたリュックに入れておいたのですが、
水道が止まって水も完売状態で途方に暮れて近所を歩いているときに
水が出る公園があって、水を持ち帰ることができました。
準備してた自分を超絶褒め称えました
ちなみに、灯油を入れる20リットルのポリタンクも知人にもらい
喜んでまた公園に水を汲みに行ったのですが、
停電でエレベーターが停止している中、20キロの水を持って階段を上がるのは無理でした
なので、10リットルがお勧めです。
2位:車で使えるスマホの充電器
停電しても、とりあえず車があれば充電できる。
車は暑さ寒さがしのげるしテレビも見れるから、そう思うと一番大事なのはガソリンかも
3位:軍手・簡易スリッパ・ビニール・ラップ
普通にガラスで手を切ったりしたので軍手とスリッパあると無いとでは片づけ効率が大違いです
ラップはお皿代わりにしたり、汚いもの包んだり、いろんな事に使える
4位:炊いたごはんとごはんの友
防災グッズではありませんが
たまたまご飯をまとめて炊いていたので、ごはんの友(鮭フレークやふりかけ)で3日生き延びました。
災害時は食べ物が手に入らなくなりますが、ふりかけやごはんの友系の商品は売れ残っているのでご飯さえあればなんとかなります。
ちなみに、準備しとけば良かった!と思うものは・・・
1位:モバイルバッテリー
一応全キャリア対応の充電器はあったのですが、FOMA用というオチでした
後日、電池使用の充電器を買いました。
2位:5年間保管できるペットボトル入りの水
飲み水の確保に本当に困ったので、今は常備しています!
3位:大きめ懐中電灯とそれに合った電池
手回し式のライトは4つも持っていたんですが、手回し式ってやっぱり大変なので、そこそこパワーのある大きな懐中電灯があった方がいいです。
電池も普段から1個だけ抜いた状態で(液漏れをふせぐため)保管しています。
最悪大きい電池がなくても単3で代用できるよう、100均ショップで電池のサイズを大きくするカバーみたいなのも購入しました
以上、なかなか眠れないので防災グッズについて書いてみました~
ではでは今夜無事に乗り切れますように
無料タロットリーディング お申込みはこちら↓