■■■海の八咫烏 日蓮家系の秘密 | taroozaの不思議の謎解き 邯鄲(かんたん)の夢

taroozaの不思議の謎解き 邯鄲(かんたん)の夢

☆BLOGの話題は、精神世界とリアルな現実世界の話題です。
巡礼の旅で、危機に瀕する日本を感じました。
未来の孫たちへ、「日本人の霊的遺伝子」を繋げる責務が、今の世代にあります。





発迹顕本(ほっしゃくけんぽん=仮の姿をはらって真実の仏の姿を顕す)


****************************************************************************
引用・・

法華宗 (陣門流)

日蓮大聖人のご両親について教えて下さい。

布教研究所所員・袋井 常蓮寺住職 土田隆恒




日蓮大聖人は、一二二二年(貞応(じょうおう)元年)二月十六日、現在の千葉県鴨川(かもがわ)市小湊(こみなと)の地で、漁師の子としてご誕生された。


 
父は、貫名次郎重忠(ぬきなじろうしげただ)といい、母を梅菊(うめぎく)という。家系には諸説があるが、大聖人の御遺文(こいぶん)に、

日蓮(にちれん)は東海道(とうかいどう)十五力国(こく)の内(うち)、第(だい)十二に相当(あいあ)たる安房国長狭郡東条(あわのくにながさのごおりとうじょう)の郷片海(ごうかたうみ)の海人(あま)が子也(こなり)(本尊問答鈔(ほんぞんもんどうしょう))

中略・・


静岡県袋井市 妙日寺


 しかし、系譜をたどると、おおよそ以下のことが伝わっている。

 遠江(とおとうみ)(今の静岡県の浜松(はままつ)・袋井(ふくろい)・掛川(かけがわ)市近辺)の国司(こくし)であった備中守共資(ぴっちゅうのかみともすけ)公の子孫は、代を重ねて栄えたが、五代の折(お)りに三子(さんし)に所領(しょりょう)を分(わか)って知行(ちぎょう)を任ぜられた。三子は長子を井伊(いい)家の嫡流(ちゃくりゅう)に、二子は赤佐(あささ)家に、三子は山名郡(やまなのごおり)の知行を任ぜられた貫名四郎政直(ぬきなしろうまさなお)であった。政直公は貫名の郷(今の袋井市内)に館を築き、貫名をもって氏とした。

 これが貫名家の始祖であり、この政直公から数えて四代の孫が、日蓮大聖人の父君、貫名重忠公である。貫名家は、政直公の子・貫名次郎行直、その子・貫名重実と相続し、その子が貫名重忠公である。貫名家は四代の間、貫名の地に住したが、重忠公が三十二歳の時、争いにまきこまれ、ついに安房の国小湊に流された。時に建仁(けんにん)三年(一二〇三)五月七日である。この地で重忠公と母梅菊君の間にご誕生された。

 
しかし、父重忠公は正嘉(しょうか)二年(一二五八)二月十四日、小湊で病を得、枕辺(まくらべ)に高祖の弟君、貫名藤平重友(ぬきなとうべいしげとも)殿を召され「父祖代々遠州貫名の里に住まわれたから、自分も故国において臨終したいと願っていたが望みがかなわず、この上は遺骨を貫名に送り、父祖の墓地に埋葬してくれ。唯(た)だ今も魂は貫名の地にある。日蓮も宗門弘通(くずう)の本懐(ほんがい)を遂(と)げたあかつきには、一寺を建立し、遠祖代々の菩提(ぽだいと)を弔(むら)いくれるであろう」と遺言して亡くなられ、それに従って貫名の地に埋葬された。

 
文永(ぶんえい)元年(一二六四)の秋、母君を小湊に見舞われた大聖人は、湯薬をすすめ寿命を延ばされたが、文永四年(一二六七)八月十五日、ついに母君も亡くなられ、遺言によって貫名に葬られた。

 父の法名は妙日(みょうにち)、母の法名は妙蓮(みょうれん)と称せられ、大聖人は故郷を望んでは法華経(ほけきょう)を唱えられた。

 大聖人は、祖先の地・貫名に一寺の建立を志(こころざ)され、父君の氏名(うじな)・貫名を山号とし、法号妙日をもって寺号として、貫名山妙日寺として現在の袋井市内に開創された。開基は妙日尊儀(そんぎ)・妙蓮尊儀であり、ご両親の五輪の墳墓(ふんぼ)と先祖のお墓は本堂横の思親殿(ししんでん)の奥に現存している。

 高祖が小湊を思い、ご両親が貫名の地を慕う心は、ともに敬親のみ心といえよう。


http://www.hokkeshu.com/event/dic_ni_nitiren_ryousin.html


****************************************************************************


『海の八咫烏』




古代メソポタミアの神々―世界最古の「王と神の饗宴」

岡田 明子(著),    小林 登志子(著),    三笠宮 崇仁 (監修)
世界最古の文明の地・メソポタミア。そこには日本と同じく八百万の神々が住み王たちとの壮大なドラマが展開されていた。これは「バベルの塔」「ノアの方舟」などの神話を物語る、まさに起源の書。




発迹顕本(ほっしゃくけんぽん=仮の姿をはらって真実の仏の姿を顕す)


上古の神話時代、航海に優れたシュメール・ナーガ族が、鴉(からす)に導かれ、黒潮に乗って紀の国から伊豆、安房の国の縄文人と融和して土着したようです。(北極星と鴉に針路を託した=星辰信仰と八咫烏
様相は、時代を渡る波状的なものと思われる。
神話時代、海のルートは、純粋遺伝子の
シュメール・ナーガ族が渡来したようです。
新しく歴史上に現れる大陸ルートは、混血を繰り返して渡来した。



老生の些細な体験からの思惟・・
「日連大聖人の霊力」の根本には、血の系譜(遺伝子)が関わっている。

「法華経の法力」と結びついた「縄文・ナーガ族の霊力(遺伝子)」が、数々の不思議を後世に残された。

悠久の縄文時代から伝わる「血筋に霊力の種」を宿し、「法華経の法力 (祈り)」が、内在している如来(奇跡)を顕在化させたのかもしれない。すなわち、「血の霊力と神力の合体」が、数々の奇跡を起こしたのかもしれないのです。

伊豆法難   (佛現寺、蓮着寺)
小松原法難  (鏡忍寺)
松葉ヶ谷法難(本圀寺)
龍ノ口法難  (龍口寺)


常人なら一つとして難は免れないでしょう。
「血の霊力の種」が無い者が、いくら神力を請うても、それは弱々しい。
神の沈黙と向き合うことになる。

だが、絶望するなかれ・・
縄文の血を引き継ぐ日本人ならば、その種は秘めています。


海の八咫烏

八咫烏と海流





引用 黒潮ドームプロジェクト

Adagio in G Minor (Albinoni)
https://youtu.be/XMbvcp480Y4

リラックス曲


ヒントの始まりは「夢見」の一部からです。