息子が幼稚園や英語で
愛着のある家を離れたり
何より私から離れることが
大きな不安、ストレスになり
身体の調子を崩している事の続きです


体調以外に息子の異変はかなり神経質になったということ
日々の確認事項が増え
全て確認作業の連続です

時計の確認
幼稚園に行く前は必ず何度も何度も不安そうに、時計の針が何時になったら迎えにくるのか確認します

幼稚園の駐車場に必ず待っていて
園につけばポロポロ沢山涙を流しながら時計と駐車場に必ずいてくれと繰り返し繰り返し言っています
約束だよ、約束破らないで、必ず駐車場にいてと、泣きながら言う息子の姿を毎朝見送るのが私も勿論辛いです
ですが不安がなくなるよう笑顔で明るくハグをして園に引き渡しをしています

6月4週目あたりからとてもしつこい程に確認が始まりました


⚫靴下や靴、服の確認
右左があっているか
前後ろがあっているか
他にも
土日や休みになると幼稚園の出席シールブックを何度も見てここが休みなんだと確認したり
その先のこと
幼稚園が終わったらもっと長く(小学校に)通うのかと不安がったり

遊びに行きたい場所も
明日ここへ行こう!
ホントに行こうと
40,50回?かなり沢山繰り返し言っています

正直受け答えに疲れる事もありますが
息子は小さいながらに不安を抱えてるんだと思うと
本人も辛く大変なんではないかなとも思えて早くに何とかして安心させてあげたいと思うのです

夜中も悲痛な泣き方を度々します
寝ながらも“本当に本当に待ってる?”と寝グズを聞いた時は本当にストレスなんだなと胸にきました




そして昨日幼稚園の先生からも
幼稚園の先生方の話し合いの中でアオイに療育センターをと話しがでてますと伝えられました

病院の先生は1度行ってみては、という感じでしたが普段見てくださってる幼稚園の先生からの勧めはやはりパンチがありました

少し…まぁ…
ショックではありました
私は行くつもりでいたので
先生にそのその旨を伝えると

よかった!では早急に面談しましょうとのことでした

中には療育センターに行く=障害があるといった様な感覚で認めたくない親子さんもいるようです


泣きじゃくる息子を引き渡し
車に戻ると涙が溢れそうになりました


なんでだろう


あぁ…
私は兄の時にはシングルマザーで仕事ばかりだったので満足に育児ができなかったという部分があり下の子の時には
できなかったことをたくさんしてあげよう!
慣れない本なんかを読んでみたり
私なりに張り切って
楽しんで
精一杯の愛情をもって育ててきた
はずなのに…

そんな気持ちになったのか

療育センターを勧められ
まるで何かを否定されたかのような気持ちになったのか
何だか切ないやりきれない気持ちが込み上げたのです


ですがすぐに
泣いてなどいられない!


と私はレッツポジティブ!!だ
帰宅しいつも送迎後に食べる遅い朝食を
タンパク質を意識なんかしたりしてモリモリ食べ、よし!!大丈夫なんだ!!と
やる気モードになったのです!!


その日の連絡帳に先生から

幼稚園でも1つひとつ全て確認作業が続いています
ご家庭ではどのような対応をされていますか?お母さんはどのように対応してますか?
みんな1日の流れを把握してきて
自分のことは自分でするようできてきています

今日電話させて下さい
面談を早急にさせて下さい

と記してあった





つづく