退職理由を「若手」だけのせいにするのではなく…正鵠を射た発言に共感の嵐 | みんなの事は知らないが、俺はこう思う。

みんなの事は知らないが、俺はこう思う。

時事問題から身近些事迄、出来るだけ自分の視点や立場から熟考して書いています。時々空気を読まずに暴走したり、独善的に決め付ける事も度々あり。常識や良識からの逸脱必至。真面な方なら顰蹙間違い無し。それでも読みたい方は大歓迎です。尚、書評、音楽評も行って居ます。

たなか@地方公務員 (@dyRURiSENIxFcsm)さんの投稿が話題になっています。
 
「途中で辞めるような若手を採用しないでほしい。」というご意見を頂いたので、「途中で辞めたくなる職場を変えてほしい」と言い返してみた。
 — たなか@地方公務員 (@dyRURiSENIxFcsm) 09:00 AM - 01 Jan 1970
 
たくさん反応ありがとうございます。職場での意見交換会で最近5年未満で辞める人が多いという意見があり、ベテランとのやりとり。もう少しやりとりはありましたが納得してました。問題を「若いヤツ」に当てるのではなく「辞められる職場側」にも当てるべきという話です。
 — たなか@地方公務員 (@dyRURiSENIxFcsm) March 6, 2021
 
自分で変えろという指摘そのとおりです。私は労組役員ですので、職場実態の把握をして、当局に訴える立場です。自己満足かもしれませんが、やれることはやっているつもりです。改善されたことできないのとありますが、その評価はうちの職場のみなさんがすることですのでここてでは触れません。
 — たなか@地方公務員 (@dyRURiSENIxFcsm) March 7, 2021

公務員は定年まで雇用前提ですが、若い人(何歳?)は転職に抵抗がない。嫌な思い、苦しい思いをしてまで職場にしがみつく必要はない。優秀な人材を確保したいなら、働きやすい職場を作るのが大切。せっかくの人材を潰さず育てる環境をつくることが、一番。あくまで私見です。
 — たなか@地方公務員 (@dyRURiSENIxFcsm) March 7, 2021
 
スッキリしますね。
 
最初から辞める気満々で就職する人っていないのでは?と思うので、やっぱり環境って大切です。
 
まさに、それです!
 
 素敵な返し!!
 もっと、発言できる人が増えて欲しいです
 — ぷくさや (@bbdkpqqYfJ2x74u) March 5, 2021
 
あなた様のような方が、日本中の職場を少しずつ良くすると確信しております。
 
 上の人はよく「仕方がない」と言いますが、あれは単なる思考停止です。
 是非ともたなかさんも、頭を使うことを辞めずに、素晴らしい職場を作っていただきたいと、これから社会にでる一人として申し上げておきます。

本当、それな~⁉️
 ま~さ~に~‼️”ザ・本末転倒“ですわー‼️
 逃げ出して辞める様な職場環境を改善するのが建設的な方向性だと、何故気付かんのだ⁉️
 — 矢須橋幸哉 (@yasuhashi_1969) March 6, 2021
 
投稿者に共感できる人がいる一方、どの職場にも1人はこんな人がいるのではないでしょうか。
 
そうそう。なぜ人が辞めていくのか理由が分かってない所が多すぎるんだよね。
 — 野菜だった人は三十路手前 (@yasai875) March 6, 2021
 
「まったく今の若い人は」という人に限って常識外れな事してるんです。
 年代に限らずキチンとしてる人いるんだから、ちゃんと見て欲しいものです。

 — hosima (@hosima5) March 7, 2021
 
実際、働きやすい環境をしっかり整えている職場ももちろんありますからね。
 
通りすがりの者です。
 個人的体験談ですが、転職先が妙に心地良いと思ったら、離職率低減のために新人をいじめる人をクビにして優しい人を優遇し、教育体制を充実させ、作業に余裕を持たせる、希望休も取りやすく・・・等々改善をされたそうです。

予算のない自治体でも何かしらできるはず。
 — 幸也 (@ziUzq2EJO92nyej) March 6, 2021
 
職場を働きやすい場所にするのは、大切なことですよね…!
 
 途中で辞めたくなる職場環境いう現状に、原因の一端が自分にあると認めるのは、人間として難しいでしょうが…変わる努力せんと若手も寄ってこないでしょう。
 最近学習した、働きやすい環境つくりのいい事例は、福岡の拓新産業ですかね!
 — マサ@働きやすくする人 (@pocket_ma_kun) March 6, 2021
 
事情はそれぞれあると思うので、すぐに環境整備は難しいと思います。
 
でも「若いヤツは!」って思考停止して原因を考えないのはダメですよね。
 
少しずつ、みんなが働きやすい職場が増えますように。

 

citrus 編集部 - citrus - 2021年4月27日

Microsoftニュース-2021年4月27日

 

「いい内容だな」と思った方は肉体的にお年を召されていても心が若い。逆の方は精神が老いて硬直している。

「サル学」の研究者の著書から見つけた面白い話。先ず新しい事に果敢に挑戦していくのが子ザル。母ザルや上の世代の雌ザルにその習慣が伝播し、遂にその習慣に染まらないのがボスザルやその前任者。其の研究者曰く、人間の世界にも其の儘当てはまる、と。