フルートの出番です143 レイハ(ライヒャ)「フルートソナタ」ニ長調作品103 | 翡翠の千夜千曲

翡翠の千夜千曲

音楽を学びたい若者で困難や悩みを抱えている人、情報を求めている人のための資料集

    

          Antonín Rejcha Flute sonata in D major Op.103

Antonín Rejcha Flute sonata in D major Op.103 1. Lento. Allegro non troppo 2. Lento 3. Finale. Allegro vivace Yoshimi Oshima, Flute Jaroslav Tuma, Fortepiano

 

 

 アントニーン・レイハ(Antonín Rejcha チェコ語発音, 1770年 - 1836年)は、チェコ出身の作曲家で音楽理論家です。フランス及びドイツでの活動が長かったことから、フランス名アントワーヌ・ライシャ(またはレイシャ、レシャ、Antoine Reicha)、ドイツ名アントン・ライヒャ(Anton Reicha)でも知られています。

 24曲の木管五重奏曲をはじめとする管楽器のための作品を多数残し、この分野での開拓者となりました。音楽教育面ではパリ音楽院の作曲科教授として、フランツ・リスト、エクトル・ベルリオーズ、シャルル・グノー、セザール・フランクらを育てました。ライヒャとベートーヴェンは、ケルン選帝侯マクシミリアンの宮廷楽団のフルート奏者とヴィオラ奏者と言う間柄で、しかもベートーヴェンとは同年生まれということもあり、友人でもありました。

 以前の記事、 ライヒャ 「木管五重奏曲ホ短調作品88-1」 などもよければ参考になさって下さい。この当時のフルートの機能を十分に生かした作品を数多く作曲しています。派手で華美なばかりではなく、奥深い音楽作品が多いと思います。気になるのは、ピアノの音で録音のせいなのか楽器そのものの音か打鍵の音や籠った響きから昔のベーゼンドルファー系の楽器のような音がします。あるいは楽器が古いのかもしれません。

 この曲は楽譜を見ていませんが、この曲に限っては聴いていると冗長で少しもたつくので、演奏をCDなどで残す場合などを除いては、リピートを省略することもありだなあと思いました。ただし、形式を壊すようなカットは避けるべきです。

 今日は一日どんよりで間もなく雨が降ると天気情報は言っています。肌寒いです。

 

<演奏者>大嶋義実

プラハ放送交響楽団首席フルート奏者、群馬交響楽団第一フルート奏者を経て、

現在京都市立芸術大学教授。

1981年京都市立芸術大学卒業後、1984年ウィーン国立音楽大学を最優秀を得て卒業。

日本音楽コンクール入選、マリア・カナルス国際コンクール名誉ディプロム、日本管打楽器コンクール入賞。平成10年度京都市芸術新人賞受賞。

 ソリストとして国内はもとよりロンドン、ウィーン、プラハ、フィレンツェ、ローマ等、毎年公演を行うほか、プラハ交響楽団、ヤナーチェクフィルハーモニー管弦楽団、ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ、ピルゼン放送交響楽団、ポーランド・オポレフィルハーモニー、群馬交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団等、数多くのオーケストラと協演。1994年、95年にはスロヴァキア室内合奏団のソリストとして東京芸術劇場、紀尾井ホール、大阪ザ・シンフォニーホールをメインに日本ツアーに同行。95年同プログラムでスロヴァキア各地の国際音楽祭に出演。1997年スーク室内オーケストラのソリストとして日本ツアーに同行、ヨゼフ・スークと共演。1998年には日本人フルーティストとして初めて『プラハの春国際音楽祭』より招待を受け好評を博す。1999,2000,2004年FOK(プラハ交響楽団)定期演奏会 (室内楽シリーズ) 出演、2000年もベルギー、ドイツ、チェコ、イタリア、ポーランドと五カ国10都市以上にわたる公演を行う。2001年チェコフィル定期演奏会(室内楽シリーズ)、第36回「モラヴィアの秋国際音楽祭」に出演。室内楽の分野でも師のW.シュルツをはじめ、ウィーンフィルやチェコフィル、ベルリン・ドイツオペラの首席奏者達、プラジャーク弦楽四重奏団、コチアン弦楽四重奏団、クーベリック・トリオ等と共演を重ね、その演奏はNHK「芸術劇場」をはじめ各国のテレビ、ラジオで度々放送されている。ドイツ・コブレンツ国際音楽週間、草津国際フェスティバル&アカデミー、イタリア・サルッツォ音楽院、アオスタ音楽院、ローマ国際アカデミー、プラハ・サマーアカデミー、アメリカ・セント メリー カレッジで等のマスタークラス受け持つほか、相愛大学、大阪音楽大学でも後進の指導にあたっている。ミラノ・ファラウトコンクール、びわこ国際フルートコンクール、全日本学生音楽コンクール、全日本吹奏楽コンクールをはじめ各地のコンクールの審査員も務める。13枚のCDをリリース。日本フルート協会理事、アジア・フルート連盟常任理事。


ライヒャ(レイハ)、アントン/フルート・ソナタ ニ長調 OP.103

Reicha, Anton SONATE D-DUR,OP.103