ホルンの出番です  バッハ「無伴奏チェロ組曲」をホルンで吹く | 翡翠の千夜千曲

翡翠の千夜千曲

音楽を学びたい若者で困難や悩みを抱えている人、情報を求めている人のための資料集

       

         Bach - Cello suite No. 1 in G Major, BWV 1007. French Horn

 

 

   以前にバボラークによるBWV1008のチェロソナタの動画を聴いて戴きましたが、フルートに続き今日はバッハのチェロソナタ1番のBWV 1007をホルンで聴いてみましょう。

  ヨハン・ゼバスティアン・バッハの無伴奏チェロ組曲(ドイツ語: Suiten für Violoncello solo)は、チェロ独奏用の組曲で、以下の6曲があります。

  • 第1番ト長調 BWV1007
  • 第2番ニ短調 BWV1008
  • 第3番ハ長調 BWV1009
  • 第4番変ホ長調 BWV1010
  • 第5番ハ短調 BWV1011
  • 第6番ニ長調 BWV1012
  作曲年代は明らかでないが、その大部分はケーテン時代(1717年-1723年)に作曲されたと思われる。ケーテンの宮廷オーケストラは12人の楽師で構成されており、宮廷ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者でチェリストも兼ねていた、クリスティアン・フェルディナント・アーベルのために書かれたという説がある。ヴァイオリンのように肩で支えた姿勢で弾く小型のチェロ(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)のために書かれたとする説もある。バッハの妻アンナ・マクダレーナの写譜が残っており、これは長い間自筆譜と考えられてきた美しいものである。

  その後、単純な練習曲として忘れられていたが、パブロ・カザルスによって再発見されて以降、チェリストの聖典的な作品と見なされるようになった。現代においてはバッハの作品の中でも特に高く評価されるものの一つである。チェロ以外の楽器のために編曲して演奏されることも多い。

  6曲の組曲はそれぞれひとつの調性で統一され、前奏曲(プレリュード)で始まり、アルマンド、クーラント、サラバンド、メヌエット(第3番・第4番はブーレ、第5番・第6番ではガヴォット)、ジーグの6曲構成となっている。 第5番はスコルダトゥーラを前提とし、第6番は5弦の楽器のために書かれている。

 

前奏曲(Praeludium)

4分の4拍子。クロイツェルの練習曲第13番に引用されている。
アルマンド(Allemande)
二部形式、2分の2拍子。
クーラント(Courante)
二部形式、4分の3拍子。
サラバンド(Sarabande)
二部形式、4分の3拍子。
メヌエット I/II(Menuetto I/II)
三部形式、4分の3拍子。
ジーグ(Gigue)
二部形式、8分の6拍子。

  説明はほとんど不要だと思います。かつては埋もれていましたが、カザルスが演奏し再評価が進み、チェロは勿論様々な楽器によって演奏されていますが、その奥深さは人々を惹きつけてやみません。フレーズの作り方は、相当勉強しないと難しいですよ。

 

 

6 Suites vol.1 (nos.1-3) pour cor

Bach, Johann Sebastian

 

 

Bach Muzyk for French Horn -Cello Suites No.1-No.3 (1/12-13/2007) / Jacek Muzyk(hrn)