ホルンの出番です54 ドープラ/スコットランドの歌による変奏曲Op22 | 翡翠の千夜千曲

翡翠の千夜千曲

音楽を学びたい若者で困難や悩みを抱えている人、情報を求めている人のための資料集

    ルイ・フランソワ・ドープラ(1781年-1868年)は、フランスのホルン奏者で作曲家、そしてパリ音楽院教授でした。彼はナチュラルホーンを演奏し、教えましたが、キー付きのホルンを使った最初の試演にも非常に興味がありました。彼はバルブホーンの発明にも影響を受け、独特のフランスの試作品の演奏や開発に力を注いでいます。 
  パリで生まれたドープラは、ヨハン・ヨーゼフ・ケンにパリ音楽院で最初に学び、1795年にホーンクラスに参加し、1798年に「最優秀賞」を受賞しました。賞として、彼はルシアン・ジョセフ・ラウのスタジオによって作られた実験的なホルンモデルを授与されました, 現在残っているパリ音楽院の博物館で最も重要な品の一つです。.
  1806年からボルドー大劇場のオーケストラの首席ホルニストを務め、1808年から1811年までパリ・オペラ座とパリ音楽院で務めました。彼は音楽院の教授として師の後を継ぎ、有名なソロホルン奏者として、そして彼自身の元生徒のジャック・フランソワ・ギャラに引き継がれる1833年までその地位にありました。
  ドープラは、ホルンのメソッドである、歴史的、方法論的意義のある研究を著作し、また、ホルンとオーケストラのための5つの協奏曲と室内アンサンブルのための様々な作品を作曲をしています。現在のホルンでの演奏ならばさほど苦労すことはありませんが、ナチュラルホルンなら慣れないといけませんので、時間を要します。

 

         

             Variations on a Scottish Air, Op. 22: Introduction. Adagio

 

         

            Variations on a Scottish Air, Op. 22: Andante - Variations I-V

 

         

          Louis-Francois Dauprat: Air Écossais Varié for horn & harp, Op 22

 

 

 

          

 

『讃美~ホルン・リサイタル』

水野信行、室住素子、吉野直子