しばらくうまく寝れない日が続いてて、その分昼間眠くてイライラしてしょうがない。というか昼寝しないように踏ん張りながらウトウトしてたらいつの間にか何もやらないまま夜になってる。


というわけで最近は滅多に読まない本に挑戦してるんだけど、まったく集中できない。
一日5ページペースです。

これ前も書いたか忘れたけど、本当に本を読んでこなかったんです。僕はわりと真面目な方ではあったけど、学校の読書感想文だけは毎回やりませんでした。一回そのせいで先生と揉めて国語の成績1つけられたことあったけど、それでも本を読みたくなかったんですよね。
自分は読書をできないという思い込みを子供の頃からもっているので、今でも拒否反応のようなものが染み付いているようです。

まず本を読む時の正しい姿勢がわかりません。
パソコン台のフリースペース(ご飯食べてるとこ)があるんだけど、ここだと若干位置が高くて肩が疲れるうえに自分の首が前に出てるのが気になってしまい集中できない。
床に座って手に持って読むともっと肩も腕も腰も疲れる。
寝っ転がりながらだと毎秒ごとに目が悪くなる気がして集中できないし姿勢が安定しない。
マジでみんなどういう体制で本を読むものなの?
漫画もそうだけど、もはや書籍よりスマホの方が読みやすい体質になってしまったなと感じます。ソファが欲しいぜ。

そしてもう一つ集中できない理由が、ともかく言葉を理解できない。
全く読書してこないで育つとこうなるんだと自分でも驚いていますが、一行に書いてあることを頭で理解することができないんですよね。
なんでたろう。漫画やゲームのテキストと違って絵が無いからなのかな。いやそう考えるとテキスト読む系のゲームも苦手ではあるか。
ちゃんと理解できないまま読み進めるのが苦痛で、1ページ読むごとに10分かかって嫌になって本を置いてしまいます。それで時間をあけるとすぐ前のページの内容を思い出せなくなる悪循環。

ただ、非効率ですがひとつ、少しだけ集中して読むための解決策を見つけました。
それは書き起こしながら読むこと。
要は頭の中で自分の言葉に変換できないから内容を理解できないのであって、ちゃんと理解できるようにステップを踏めばよかったわけです。
でもこれはこれで勉強してるみたいですぐ嫌気がさしてくるので、結果全然捗らないっていう。

アーメン。

あとはベタだけど、気が散ってパソコンやスマホをつい触ってしまうので、この辺封印しないとだめですね。依存しちゃってるなーと改めて反省。
今ならわざわざコーヒー屋で本を読んでる人の気持ちが少しだけわかる気がします。


寝れない時や本を読む気が起きない時に見る動画のマイブームはしろたんのアニメ。こいつかわいいからもうちょい人気出るべきだと思います。