観てきました。
言うまでもなく、私は鳥山明作品に育ててもらったに等しいのですが、鳥山明作品(DB除く)の中ではこの作品は別格です。
かっこいいじいさんと、ロマン溢れるオリジナルメカ、人間と仲良くなるひねくれ悪魔、荒廃した世界、大規模すぎない物語、そして独特のユニークさ。
ドラクエの良さにも通ずるところがあると思いますが、まあ無理に言語化せずとも、この良さって鳥山ファン共通の認識だと思うんすよ。
COWAもカジカもそこそこに好きですが、映像化するならこの世界観しかないでしょう。(ジャコはあまり好みじゃないのでゴメン)
さて、映画の感想。
生意気ですが、見終わった感想は『よし、合格!』って感じでした。
良かったですね~。CGがよく合う作品だと思ってましたが、複雑な地形でぬるぬると動く戦車や人物はやはり観ていて楽しかったです。
特に良かったのが戦車を奪うシーンからの、戦車に乗り込んで出発するシーン。
原作でもとても好きなシーンですが、ここの鳥山メカの再現とカメラワーク、わくわく感は最高でした!
ゲジ竜の襲われてる時に、体重移動で車体が倒れるのを防いでいるラオの描写とかは映像でしか観れないものでたまらなかったね。
戦争の記憶を憎むラオが、それでも「戦車は好きだった」というセリフがまたいいんですよね~。意に反した行動をしているにも関わらず、なんか楽しそうなんですよ、ここ。
アレとの戦車戦も観たいものが観れた感。強いじいさんかっけー。
ストーリーの感想。あまりネタバレしないけど少しでも観に行こうか迷ってるなら観ないでね。
いくつか好きなセリフがカットされつつも基本原作通り。カットというよりはスリム化という表現が合うかな。
と思いきや終盤には改変が入り、魅せる演出や、ラオの若き日の過ちへの葛藤と復讐心を膨らませるような構成となっていました。
僕はアニメにおいて、「余計なことしないで原作通りに作れコラァ!」と言いがちですが、このくらいの改変は許容範囲、というか凄くよかったと思います。
作ってる人もサンドランドが好きなんでしょうね。ラオとシーフというじいさんをともかくかっこよく描きたい、そしてベルゼは派手に動かしたいという気概が感じられました。
わざわざ規模を膨らませたにしては、派手な映像になってないなという点に若干疑問が残りつつも、嫌な改変ではなかったのでほっとしました。感想が偉そうですかねw
そして『死』は表現しないという方針でした。序盤でスライムが干からびて死ぬシーンが、死にかけていると改変されていたので、「あぁ最後までそういう感じでいくのね」というスタンスで観てました。実際そうだった。
お客さんは小さい子供連れの親子が多く、映画館はガラガラでした。
少し悲しさもありつつ、まあそんなもんだろうと予想していたのであまりショックはありませんでした。でももっと、おじさんに片足突っ込んでる世代のみんなにこそ観てほしいよ。
でも鳥山ギャグが子供にウケててそこは嬉しかった。
まあ短いですが、全体的にこんな感想でした。
スラダンの時みたいに目ん玉飛び出るような感動はなかったけど、これはこれでとても素晴らしい。観たいものがしっかり観れて僕はとても満足してます。
さっきは映像化するならこれしかない!って言いましたけど、COWAも映像で観たくはありますよね。あの絵本感は最高に好きです。
カジカはこの三作の中では比較的派手なので、むしろ映像でこそ映えるかも。観てぇ~。
鳥山作品に限らないけど、昨今の、昔の名作をしっかり映像化しようという風潮はおじさんには嬉しいです。
インフィニティストラッシュもハンパに創らずに、今からでも完結まで描くように方向転換してくれよう。(ついでに10オフラインも・・・)
最後にどうでもいいけど、原作で、プレステ6が出てるのにドラクエは13までしか出てないっての、当時は鳥山節の皮肉だなあと幼心に思ってたけど、どうやら現実になりそうですね笑